検索結果一覧

検索結果:199137件中 33651 -33700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33651 安吾、理性の狂気, 柄谷行人, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33652 安吾、思考する肉体―愚鈍なる安吾に就いて, 川本三郎, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33653 戦争とサンスクリット―安吾のこと, 三浦朱門, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33654 安吾の生活重視思想―戦後体験における太宰治とのちがい, 山本明, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33655 <座談会>共同討議 坂口安吾の作品を分析する, 秋山駿 石崎等 黒田征 山田有策, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33656 文学史にどう位置づけるか, 大久保典夫, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33657 編年体評伝・坂口安吾とその時代, 関井光男, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33658 巷談師・坂口安吾―書かれなかった「安吾日本史」の布石, 尾崎秀樹, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33659 <インタビュー>夫・安吾のこと, , 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33660 安吾新資料―全集未収録エッセイ 3篇, , 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33661 「FARCEに就て」について, 井上ひさし, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33662 坂口安吾の世界「風博士」論, 浅子逸男, 都大論究, 16, , 1979, ト00960, 近代文学, 小説, ,
33663 「白痴」, 浅子逸男, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
33664 喜劇と部分的真実―「白痴」の文体について, 土岐恒二, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33665 女のセリフが安吾の思想―とくに「青鬼の褌を洗う女」について, 飯島耕一, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33666 坂口安吾の世界―「夜長姫と耳男」について, 浅子逸男, 都立大学大学院論集, 1, , 1979, ト01160, 近代文学, 小説, ,
33667 石川淳―戦中から戦後へ, 青柳達雄, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, ,
33668 石川淳・言葉の力, 加藤周一, 図書, 364, , 1979, ト00860, 近代文学, 小説, ,
33669 新しい評価軸の設定を―青柳達雄著『石川淳の文学』に関連して, 矢島道弘, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
33670 石川淳における「野生」の意味―柳田国男との影響関係を通して, 伊藤守幸, 日本文芸論稿, 9, , 1979, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
33671 私の太宰治論―鴎外につながる一つの文学系譜, 熊谷孝, 文学と教育, 109, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33672 太宰における愛の貌―太宰覚え書きその三, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 14, , 1979, ト00990, 近代文学, 小説, ,
33673 太宰治―イロニイとしての小説, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33674 いたたまれなさの感覚―太宰治の一挿話から, 鈴木忠志, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33675 作品別・太宰治研究史, 荻久保泰幸 相馬正一 角田旅人, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33676 太宰治論序説―精神分析的作家論, 岸田秀, 文学界, 33-4, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, ,
33677 太宰治著述一覧稿(7)―自昭和十七年 至昭和十九年, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 26-1, , 1979, コ00320, 近代文学, 小説, ,
33678 太宰治著述一覧稿(8)―自昭和二十年 至昭和二十一年, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 26-2, , 1979, コ00320, 近代文学, 小説, ,
33679 太宰『晩年』論(一)―『葉』試論, 服部康喜, 活水日文, 2, , 1979, カ00433, 近代文学, 小説, ,
33680 水のモチーフ「魚服記」を視座として, 鳥居邦朗, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33681 フォークロアの変奏―「雀二」を視座として, 東郷克美, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33682 小説手法としての手紙―太宰治と『虚構の春』, 野口武彦, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33683 道化・パロディ―「二十世紀旗手」を視座として, 渡部芳紀, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33684 現代文学における「姨捨」の系譜(一)―太宰治「姥捨」, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 21, , 1979, ヘ00070, 近代文学, 小説, ,
33685 「富嶽百景」小論, 本園明信, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
33686 太宰治「富嶽百景」のリズム―作品についての断章(一), 竹内清己, 冬扇, 4, , 1979, ト00397, 近代文学, 小説, ,
33687 太宰治『駈込み訴へ』について―語りの構造に関する試論, 森厚子, 解釈, 25-2, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, ,
33688 饒舌―両極思考「駈込み訴へ」を視座として, 磯貝英夫, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33689 『誰』論―方法としての聖書, 千葉正昭, 解釈, 25-2, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, ,
33690 「走れメロス」成立の背景, 江後寛士, 河, 13, , 1979, カ00586, 近代文学, 小説, ,
33691 滅びへの視線―「右大臣実朝」を視座として, 佐藤泰正, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33692 故郷・母・家―「津軽」を視座として, 大久保典夫, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33693 太宰治の本―「新風土記叢書」をめぐって, 紅野敏郎, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33694 『お伽草紙』考―理想郷と<失格者>像, 千葉正昭, 武蔵大学人文学会雑誌, 11-1, , 1979, ム00050, 近代文学, 小説, ,
33695 〓醸された別箇の物語―太宰治「お伽草紙」を巡って, 佐藤義雄, 京都教育大学紀要, 55, , 1979, キ00420, 近代文学, 小説, ,
33696 戦時下における太宰治文学―「お伽草紙」試論, 浦田義和, 法政大学大学院紀要, 2, , 1979, ホ00095, 近代文学, 小説, ,
33697 「斜陽」論ノート―朝を迎えるかず子を中心に, 須田喜代次, 近代文学論, 11, , 1979, キ00736, 近代文学, 小説, ,
33698 <共同討議>「斜陽」をめぐって, 三好行雄 梶木剛 東郷克美 渡部芳紀, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33699 「人間失格」を軸として, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33700 「HUMAN LOST」の背景, 山内祥史, 近代文学論集―研究と資料―, 2, , 1979, キ00741, 近代文学, 小説, ,