検索結果一覧
検索結果:199137件中
33801
-33850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33801 | 井上光晴と文学伝習所, 埴谷雄高, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33802 | 遠藤周作, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33803 | 遠藤周作, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33804 | 遠藤周作の文学・覚書(一)―第一回渡欧まで, 辻橋三郎, 神戸女学院大学論集, 25-2, , 1979, コ00320, 近代文学, 小説, , |
33805 | 遠藤周作と母, 藤本千鶴子, 河, 13, , 1979, カ00586, 近代文学, 小説, , |
33806 | 遠藤周作に見られる母神憧慕について, 千葉芳吉, 三育学院短期大学紀要, 8, , 1979, サ00179, 近代文学, 小説, , |
33807 | 『白い人』の世界―遠藤周作論(3), 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 28, , 1979, ハ00025, 近代文学, 小説, , |
33808 | 『海と毒薬』の世界, 槌賀七代, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
33809 | 吉行淳之介―関係性のなかの幻想, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33810 | 生の自己必然―吉行淳之介論, 藤林靖晃, 群像, 34-5, , 1979, ク00130, 近代文学, 小説, , |
33811 | 性と青春『驟雨』(吉行淳之介), 大久保典夫, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33812 | 凍りついた猥褻―『歴史の亀裂』, 山崎正和, 新潮, 76-9, , 1979, シ01020, 近代文学, 小説, , |
33813 | 現代作家の性表現―吉行淳之介『夕暮まで』にそって, 梶木剛, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33814 | 核時代の文学の力―大江健三郎について, 埴谷雄高, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33815 | 大江健三郎、想像力の出発点, 渡辺広士, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33816 | 世界把握のメカニズムと「構造」的読み方, 篠田浩一郎, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33817 | 大江健三郎―根源的な無垢, 川本三郎, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33818 | 農村共同体と都市砂漠―戦後世代のニヒリズム, 磯貝英夫, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33819 | 小説理論家としての大江, 高橋英夫, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33820 | 大江健三郎、谷間の村の虚構性, 川西政明, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33821 | 大江健三郎と道化, 奥野健男, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33822 | 隣人大江健三郎, 大岡昇平, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33823 | 大江健三郎における敗戦と民主教育―教科書『民主主義』を中心に, 平岡敏夫, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33824 | 大江文学と実存主義, 岩崎義彦, 国学院雑誌, 80-9, , 1979, コ00470, 近代文学, 小説, , |
33825 | <座談会>共同討議 大江健三郎の作品を分析する, 秋山駿 栗坪良樹 柘植光彦 山田有策, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33826 | 監禁状況の定着―初期作品を中心として, 森川達也, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33827 | 想像力における政治―「ヒロシマ・ノート」「沖縄ノート」を中心に, 菊地昌典, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33828 | われわれの船について答えよ―『洪水はわが魂に及び』をテキストとして, 福島泰樹, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33829 | 石原慎太郎と大江健三郎―怒れる戦後世代, 山田有策, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33830 | 『太陽の季節』幻想, 熊沢直人, 日本文学論叢(法政大・大学院), 7, , 1979, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
33831 | 深沢七郎, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33832 | 深沢七郎「風流夢譚」論, 菅邦男, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33833 | 不機嫌な陶酔―『歴史の亀裂』・一, 山崎正和, 新潮, 76-6, , 1979, シ01020, 近代文学, 小説, , |
33834 | 「幽霊」から「楡家の人びと」へ―大家族背景の発展, 中西千代子, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 近代文学, 小説, , |
33835 | 高橋和巳の浪曼(一)―「堕落」「散華」を中心に, 奥出健, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33836 | 高橋和巳の浪曼(二), 奥出健, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33837 | 高橋和巳の血, 川西政明, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33838 | <未発表>堕落の二重性(高橋和巳), , 文芸, 18-2, , 1979, フ00426, 近代文学, 小説, , |
33839 | 怒りと無常―藤枝静男論, 松本徹, 文芸, 18-6, , 1979, フ00426, 近代文学, 小説, , |
33840 | 『欣求浄土』, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33841 | 辻邦生と小川国夫―漂泊者として, 鷺只雄, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33842 | 山川方夫「日々の死」の頃, 坂上弘, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33843 | 裏返った内面―後藤明生論, 月村敏行, 群像, 34-2, , 1979, ク00130, 近代文学, 小説, , |
33844 | 均衡する内面―黒井千次論, 月村敏行, 群像, 34-8, , 1979, ク00130, 近代文学, 小説, , |
33845 | 『虚無への供物』, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33846 | 中谷孝雄―孤影の文学, 志村有弘, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 近代文学, 小説, , |
33847 | 柴田翔と庄司薫―挫折から, 吉田裕, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33848 | 行動する寂しさ―『歴史の亀裂』・三, 山崎正和, 新潮, 76-12, , 1979, シ01020, 近代文学, 小説, , |
33849 | 『月山』, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33850 | 森敦「光陰」考, 井上謙, 語文/日本大学, 49, , 1979, コ01400, 近代文学, 小説, , |