検索結果一覧

検索結果:199137件中 33851 -33900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33851 ナルシスの「言葉」―中上健次論, 〓秀実, 群像, 34-4, , 1979, ク00130, 近代文学, 小説, ,
33852 中上健次と津島佑子―親と子の問題, 石崎等, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33853 村上龍と三田誠広―視覚的イマージュの画家と無意味を演ずるピエロ, 海老井英次, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33854 現代女流作家における性表現, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33855 森茉莉―母性の否定, 八木恵子, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33856 倉橋由美子『霊魂』の幻想質―河野多恵子『わかれ』との対比, 発田和子, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33857 河野多恵子, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33858 三浦綾子管見, 井坂明子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
33859 三枝和子論, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33860 作品の評価について―大庭みな子『ふなくい虫』の場合, 田辺園子, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 小説, ,
33861 津島佑子, 橋詰静子, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33862 現代作家を考える 1 小説の感動をめぐって―小林美代子と萩原葉子, 中川成美, 濫辞, 3, , 1979, ラ00100, 近代文学, 小説, ,
33863 高橋たか子―不可視の<女性>の救済者, 吉川豊子, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33864 富岡多恵子―<事実>という<コトバ>, 下山嬢子, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33865 大衆文学成立史に関する一考察―<書き講談>の誕生をめぐって, 山崎一穎, 跡見学園大学紀要, 12, , 1979, ア00380, 近代文学, 大衆文学, ,
33866 歴史・時代小説の魅力, 武蔵野次郎, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33867 歴史小説と時代小説の間, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33868 歴史・時代小説ブームのサイクル, 真鍋元之, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33869 歴史・時代小説の傾向、文体、作家と文献史料, 磯見勝太郎, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33870 歴史・時代小説と映画・演劇, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33871 歴史・時代小説事典, 青山孝行, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33872 闇の文学史覚書―柳浪、乱歩、風太郎をめぐって, 岡庭昇, 文学界, 33-12, , 1979, フ00300, 近代文学, 一般, ,
33873 涙香訳「古塔」の発見, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 44-8, , 1979, ニ00150, 近代文学, 大衆文学, ,
33874 渡辺霞亭と岐阜, 平光善之, 郷土研究岐阜, 23, , 1979, キ00545, 近代文学, 大衆文学, ,
33875 村夫子考―中里介山、もう一つの筆名, 森崎光子, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 近代文学, 大衆文学, ,
33876 夢野久作―『ドグラ・マグラ』の思想, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33877 長谷川伸―デビュー当時を中心に, 山蔦恒, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33878 中里介山―稗史野乗の伝統, 松本健一, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33879 直木三十五, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33880 江戸川乱歩の心的世界, 中野久夫, ユリイカ, 11-5, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, ,
33881 吉川文学の技術原型, 石井冨士弥, 大衆文学研究会報, 19, , 1979, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
33882 江戸川乱歩―「押絵と旅する男」を視座として, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33883 吉川英治, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33884 吉川文学と川柳, 岡治良, 大衆文学研究会報, 19, , 1979, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
33885 東京毎夕新聞紙上に見た吉川英治, 城塚明和, 大衆文学研究会報, 19, , 1979, タ00027, 近代文学, 一般, ,
33886 忠治をめぐる女たち, 今川徳三, 大衆文学研究会報, 20, , 1979, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
33887 大衆文学における画人像―田崎草雲の虚と実, 桜沢一昭, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 大衆文学, ,
33888 子母沢寛, 今川徳三, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33889 大仏次郎―その出発期, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33890 海音寺潮五郎, 小池正胤, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33891 山本周五郎, 真鍋元之, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33892 『女紋』を書いた池田蘭子, 足立巻一, 大衆文学研究会報, 20, , 1979, タ00027, 近代文学, 一般, ,
33893 青春の侠気『人生劇場 青春篇』(尾崎士郎), 西垣勤, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 大衆文学, ,
33894 司馬遼太郎, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33895 柴田錬三郎, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33896 五味康祐, 布野栄一, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
33897 池波正太郎, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 近代文学, 一般, ,
33898 松本清張の意味―戦後大衆小説の変質、下, 斎藤駿, 思想の科学, 100, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, ,
33899 青春のロマネスク『青春の門』(五木寛之), 大久保典夫, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 大衆文学, ,
33900 井上ひさし, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,