検索結果一覧

検索結果:6283件中 3351 -3400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3351 〈資料紹介〉 『東京週報』掲載 坂口安吾・矢田津世子関連資料三点, 大原祐治, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
3352 朝倉摂の初期の画業について, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 63, 2021, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
3353 伊藤道郎の舞踊創作と特徴-関係者の証言から探るアーニー・パイル劇場のステージ・ショウ, 串田紀代美, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 63, 2021, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
3354 伊藤祐司がブロードウェイにもたらした「東洋」-1930年代後半の日本・アジアにおける民族芸能の調査-, 串田紀代美, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 65, 2023, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
3355 藤島武二が構想した「東アジア的」な女性像について, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 65, 2023, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
3356 田辺聖子の少女時代の作品~『伸びゆく者』を中心に~, 中周子, 樟蔭国文学, , 57, 2021, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3357 研究ノート 織田作之助と文楽, 森西真弓, 樟蔭国文学, , 57, 2021, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3358 〈講演録〉 書の現代性とその意義, 東野舜水, 樟蔭国文学, , 57, 2021, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3359 田辺聖子「十七のころ」追考-樟蔭女子専門学校時代の「日記」による-, 中周子, 樟蔭国文学, , 58, 2022, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3360 「学校の怪談」の形態学, 奈良﨑英穂, 樟蔭国文学, , 58, 2022, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3361 『田辺聖子 十八歳の日の記録』から見た樟蔭女子専門学校-漢文への関心と大江文城先生を中心に-, 白川哲郎, 樟蔭国文学, , 59, 2023, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3362 田辺聖子『新源氏物語』の方法-田辺家寄託資料「序章・桐壺」の分析による-, 中周子, 樟蔭国文学, , 60, 2024, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3363 田辺聖子〈知の履歴〉へのアプローチ-『田辺聖子 十八歳の日の記録』を起点として-, 白川哲郎, 樟蔭国文学, , 60, 2024, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3364 Chat GPTと怪談-機械に恐怖はわからない-, 奈良﨑英穂, 樟蔭国文学, , 60, 2024, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
3365 芥川龍之介「手巾」論-「型(マニイル)」と「臭味(メツツヘン)」という翻訳言語-, 木村素子, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
3366 「廣瀬中佐の詩」に対する夏目漱石の批判-「正気歌」に注目して-, 笹本玲央奈, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
3367 書評 原貴子著『森鷗外の現代小説 不平等のなかの対等』, 木村素子, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
3368 書評 中野遙著『キリシタン版 日葡辞書の解明』, 小島和, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
3369 泉鏡花「愛と婚姻」の再検討, 峯村至津子, 女子大国文, , 169, 2021, シ00780, 近代文学, <未設定>, ,
3370 濃尾地震と西国札所総出開帳と生人形-資料紹介『西国三十三番及御詠歌観音霊験記』-, 中前正志, 女子大国文, , 169, 2021, シ00780, 近代文学, <未設定>, ,
3371 〈翻〉〈資料紹介〉 谷崎潤一郎「魔術師」原稿および周辺資料-翻刻・解説-, 稲垣あやか, 女子大国文, , 169, 2021, シ00780, 近代文学, <未設定>, ,
3372 長田幹彦『霧』論, 浅井航洋, 女子大国文, , 171, 2022, シ00780, 近代文学, <未設定>, ,
3373 谷川俊太郎『なおみ』論, 宮本和歌子, 女子大国文, , 171, 2022, シ00780, 近代文学, <未設定>, ,
3374 与謝野門下新詩社歌人・田村黄昏について-略年譜の作成、田村黄昏ならびに与謝野寛未発表歌の紹介-, 宮本和歌子, 女子大国文, , 173, 2023, シ00780, 近代文学, <未設定>, ,
3375 〈翻〉 宮内庁書陵部蔵『帝謚考』の成立過程-森鴎外の書き込みをもとに-, 田代圭一, 書陵部紀要, , 75, 2024, シ00820, 近代文学, <未設定>, ,
3376 明治天皇紀編修と外務省記録, 高橋勝浩, 書陵部紀要, , 75, 2024, シ00820, 近代文学, <未設定>, ,
3377 明治初期に於ける元今尾県学校蔵書の上納と払い下げ, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 26, 2021, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
3378 紅葉山文庫における「分類番号」, 上條静香, 書物・出版と社会変容, , 27, 2021, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
3379 明治初期に於ける元野村県学校蔵書の上納と払い下げ, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 27, 2021, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
3380 大阪兎屋支店と横山帯川堂, 鈴木俊幸, 書物・出版と社会変容, , 29, 2022, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
3381 〈翻〉 岐阜県歴史資料館所蔵「旧藩引送書類」について-明治時代初期に於ける岐阜県下の元県学校蔵書の行方-, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 29, 2022, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
3382 〈翻〉 明治二〇年代、京都、沢田文栄堂の和本(小本)の出版事情-京都大学附属図書館所蔵「京都書籍出版文書」に見る大行寺信暁の著書-, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 30, 2023, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
3383 藤村の感想集『市井にありて』における日常生活と回顧-初出と校異より-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
3384 藤村『桃の雫』における「寝言」という表明-初出と校異より-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
3385 明治末期の漢字文献-安達常正『漢字の研究』と後藤朝太郎『教育上より見たる明治の漢字』-, 岡墻裕剛, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
3386 藤村『破戒』の露訳「序」-ペンクラブ、検閲-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
3387 福澤諭吉『文字之教』小考, 岡墻裕剛, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
3388 イサム・ノグチ「ローマの習作」(1962)のなかの野口米次郎, 越前俊也, 人文学(同志社大学), , 209, 2022, シ01120, 近代文学, <未設定>, ,
3389 イサム・ノグチ「ローマの習作」(1962)における母と私, 越前俊也, 人文学(同志社大学), , 211, 2023, シ01120, 近代文学, <未設定>, ,
3390 〈論文〉 戦後初期地方文化運動と政治組織-「全大阪映画サークル協議会」の事例から-, 立本紘之, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3391 〈論文〉 青年の理想主義について-映画『若者たち』とポスト高度成長期のサークル文化運動-, 花田史彦, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3392 〈論文〉 映画『祇園祭』を伊藤大輔の作家性から再考する-「傾向映画」との接続と非接続, 紙屋牧子, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3393 小特集 京都における日仏交流史-関西日仏学館と上海-京都ルート- 関西日仏学館と女性たち-九条山時代(1927-36)における女子部の活動を中心に-, 藤野志織, 人文学報(京大), , 117, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3394 論文 岩倉具視と「文化外交」-大蔵経,法隆寺の貝多羅葉写しのイギリスへの送付を通して-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 119, 2022, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3395 〈論文〉 江馬務の〈歴史の可視像化〉論-京都画壇と風俗研究会の萃点を論点として-, 青江智洋, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3396 〈論文〉 「朱雀日記」と『京都名勝記』-明治45年谷崎潤一郎の京都ガイドブック-, 藤原学, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3397 〈論文〉 明治初期の京都における公家地・所有物の変容-岩倉具視,杉孫七郎,槙村正直を中心に-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3398 〈論文〉 1930年代後半の和紙漉場調査と寿岳文章, 玉城玲子, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3399 〈論文〉 山伏に擬せられたイエズス会士-とある啓蒙思想家から見た日本-, 小俣ラポー日登美, 人文学報(京大), , 121, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
3400 〈論文〉 一関藩医・建部清庵『民間備荒録』の成立経緯-「民間備荒」構想の再検討に向けて-, 林潔, 人文学報(京大), , 121, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,