検索結果一覧

検索結果:199137件中 34101 -34150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34101 『国民劇場』と小山内薫―古劇研究会から『国性爺合戦』まで, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 41, 1979, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34102 『民衆演劇』と小山内薫―大正新劇史への視座, 曾田秀彦, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34103 劇評から見た「築地小劇場」(二)―大正十三年, 遠藤慎吾 川崎照代, 共立女子大学紀要, 25, , 1979, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34104 劇作家泡鳴―「神秘的半獣主義」からの第一歩, 西村博子, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34105 山本有三の作劇術とその成立過程, 大西貢, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34106 山本有三「海彦山彦」について, 片岡懋, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34107 <資料>早稲田大学演劇研究会と劇芸術研究会, 高橋量之助, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34108 平沢計七・鷹野つぎのこと, 藤枝静男, 群像, 34-10, , 1979, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34109 平沢計七の戯曲について, 渡辺綱雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 18, , 1979, ア00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34110 佐野碩の生涯(一)―出生から暁星中学時代まで(一九〇五~一九一九), 藤田冨士男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 7, , 1979, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34111 阪中正夫と高畑族―ある劇作家の伝記的断片, 半田美永, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34112 『元禄忠臣蔵』総合上演年表, , 国立劇場上演資料集, 169, , 1979, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34113 真船豊の初期 「鼬」執筆以前―「島の嵐」を紹介しつつ, みなもとごろう, 大妻女子大学文学部紀要, 11, , 1979, オ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34114 怒りと夢と幻―「なよたけ」をめぐって, 河内夫佐子, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34115 岸田戯曲のテーマ, 阿部到, 演劇学, 20, , 1979, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34116 「歳月」再考, 河内夫佐子, 金城国文, 55, , 1979, キ00630, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34117 久保栄―築地入り前後, 井上芳枝, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34118 「火山灰地」の歴史文学的性格, 堀井謙一, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34119 木下順二のドラマトゥルギーの発展―「オセロウ」の戯曲構造分析の変化, 小川一美, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34120 日本の鶴のイメージと「夕鶴」, 郡司正勝, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34121 「夕鶴」の演劇性, 尾崎宏次, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34122 つうと戦争体験, 宮岸泰治, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34123 メディウムとミッテルと, 稲葉三千男, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34124 夕鶴、その三つの視点, 渡辺保, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34125 秋元戯曲のことなど, 永平和雄, 書斎の窓, 283, , 1979, シ00758, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34126 言文一致体の成立―演説速記の果した役割(一), 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 12, , 1979, シ00650, 近代文学, 一般, ,
34127 近代漢語の伝播の一面, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 14, , 1979, ヒ00270, 近代文学, 国語, ,
34128 明治期文法論の成立―西洋文法との対比の問題, 森岡健二, 国文学論集(上智大学), 12, , 1979, シ00650, 近代文学, 国語, ,
34129 現代日本語の長母音について―その「音韻論的解釈」, 三根谷徹, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 近代文学, 国語, ,
34130 現代日本語感覚文の研究―基本構造と表現性の拡大, 野村真木夫, 国語国文研究, 61, , 1979, コ00730, 近代文学, 国語, ,
34131 現代語の語構成, 宮地裕, 国語と国文学, 56-1, , 1979, コ00820, 近代文学, 国語, ,
34132 現代語の係助詞「は」の機能及び「は」の機能と文章を読む行為との関係, 長田久男, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 近代文学, 国語, ,
34133 現代の国語における漢字「字形」変形の諸問題, 小林一仁, 文芸言語研究(言語篇), 3, , 1979, フ00464, 近代文学, 国語, ,
34134 現代共通語の性格(二), 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 43, , 1979, チ00100, 近代文学, 国語, ,
34135 現代語の中での特殊な言い方―「舞わしていただく」などの場合, 三浦勇二, 言語生活, 327, , 1979, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
34136 現行『讃美歌』検討―その表記を主として, 高木文雄, 金城国文, 55, , 1979, キ00630, 近代文学, 国語, ,
34137 「東京下町気質とその言葉」試解―下町言語生活の一断面, 横田貢, 紀要(東京成徳短大), 12, , 1979, ト00280, 近代文学, 国語, ,
34138 現代日本語における基礎加熱料理語彙の構造的意味分析試論, 伊藤幸一, 国学院大学紀要, 17, , 1979, コ00480, 近代文学, 国語, ,
34139 現代女性の服飾における色彩を表わすことば―一九七五年, 大庭千恵子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近代文学, 国語, ,
34140 伊豆利彦著『日本近代文学研究』, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
34141 磯田光一著『思想としての東京 近代文学史論ノート』, 吉田熈生, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
34142 吉田精一博士古稀記念論集刊行会編『吉田精一博士古稀記念 日本の近代文学 作家と作品』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
34143 佐藤泰正著『近代文学遠望』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
34144 紅野敏郎著『本の散歩 文学史の森』, 小笠原克, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
34145 紅野敏郎著『本の散歩 文学史の森』, 吉田熈生, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
34146 <戦後文学>再考―<無条件降伏>論争・『戦後日本文学史・年表』『戦後詩史論』について, 栗坪良樹, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
34147 市古貞次責任編集,三好行雄編『日本文学全史 6<現代>』, 高田瑞穂, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
34148 講談社版日本文学全集別巻『日本現代文学史(一)』『日本現代文学史(二)付・日本現代文学年表』, 平岡敏夫, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
34149 高橋英夫著『現代作家論』『昭和批評私史』, 上田三四二, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
34150 高柳俊一編『受容の軌跡』, 剣持武彦, 比較文学, 22, , 1979, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,