検索結果一覧
検索結果:199137件中
34201
-34250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34201 | 遠藤祐「谷崎潤一郎と古典」―「誕生」と「栄花物語」など, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
34202 | 重友毅著『志賀直哉研究』, 高田瑞穂, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
34203 | 重友毅著『志賀直哉研究』, 平林文雄, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近代文学, 書評・紹介, , |
34204 | 木村幸雄著『中野重治論 作家と作品』『中野重治論 詩と評論』杉野要吉著『中野重治の研究 戦前・戦中篇』, 栗原幸夫, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
34205 | 木村幸雄著『中野重治論 詩と評論』, 安藤靖彦, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
34206 | 熊坂敦子編著『岡本かの子全集』研究編別巻一・二, , 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
34207 | 神谷忠孝著『横光利一論』, 保昌正夫, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
34208 | 笹淵友一編『中河与一研究』, 高田芳夫, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
34209 | 作品と伝記の交錯―羽鳥徹哉著『作家川端の基底』, 松坂俊夫, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
34210 | 田中清光『堀辰雄 魂の旅』, 山室静, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
34211 | 熊谷孝著『太宰治『右大臣実朝』試論』を読む, 高田正夫, 文学と教育, 109, , 1979, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, , |
34212 | 菊田義孝著『人間脱出』, 佐野和子, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
34213 | 関根和行著『資料 織田作之助』, 阿部正路, 国学院雑誌, 80-2, , 1979, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
34214 | 川村二郎著『感覚の鏡 吉行淳之介論』, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
34215 | 川西政明『大江健三郎論』, 立石伯, 群像, 34-12, , 1979, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
34216 | 尾崎秀樹著『海音寺潮五郎 人と文学』, 磯貝勝太郎, 大衆文学にゅーす, 17, , 1979, タ00028, 近代文学, 書評・紹介, , |
34217 | 『児童文学の戦後史』の資料的価値, 弥吉菅一, 日本児童文学, 25-7, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
34218 | 『児童文学の戦後史』のもつ意味―編集者、執筆者としてのメモ , 関英雄, 日本児童文学, 25-7, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
34219 | 大野秋江著『新美南吉ノート』評, 若松静夫, 花実, 48, , 1979, カ00400, 近代文学, 書評・紹介, , |
34220 | 饗庭孝男『批評と表現』, 桶谷秀昭, 文学界, 33-8, , 1979, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
34221 | 菅谷広美著『『修辞及華文』の研究』, 小林一郎, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
34222 | 菅谷広美著『『修辞及華文』の研究』, 和田繁二郎, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
34223 | 菅谷広美著『『修辞及華文』の研究』, 尾島健次, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
34224 | 黒古一夫著『北村透谷論 天空への渇望』, 木村洋子, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
34225 | 北村透谷著・桶谷秀昭編注『人生に相渉るとは何の謂ぞ』, 藪禎子, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
34226 | 武田友寿著『遍歴の求道者亀井勝一郎』, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 44-7, , 1979, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
34227 | 升本匡彦著『横浜ゲーテ座 明治・大正の西洋劇場』, 中里晴彦, 比較文学, 22, , 1979, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
34228 | 『演劇博物館五十年 昭和の演劇とともに』, 藤木宏幸, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
34229 | 『座談会 坪内逍遥研究』, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
34230 | 岩町功著『評伝島村抱月』, 紅野敏郎, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
34231 | 岩町功著『評伝島村抱月』, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
34232 | 西脇順三郎の詩的達成, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
34233 | 西脇順三郎の美意識の構造, 芋生裕信, 詩論, 1, , 1979, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
34234 | 宮津昭彦掌論, 沢好摩, 俳句研究, 46-8, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
34235 | 友岡子郷論―ある感性の軌跡, 広瀬直人, 俳句研究, 46-2, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
34236 | 鏡花漫荼羅―「春昼」における密教的風景, 吉村博任, 鏡花研究, 4, , 1979, キ00350, 近代文学, 小説, , |
34237 | “春昼”論再考―「幻想」の視座を離れて, 栗原正行, 研究と資料, 2, , 1979, ケ00195, 近代文学, 小説, , |
34238 | 田山花袋『文章世界』掲載著述一覧表, 戸松泉, 東京女子大学日本文学, 51, , 1979, ト00265, 近代文学, 小説, , |
34239 | 漱石研究史概観―その様々なる意匠, 加藤二郎, 日本文芸論稿, 9, , 1979, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
34240 | 漱石「三四郎」の世界―漱石における青春と現実, 山本勝正, 論集(広島女学院大学), 29, , 1979, ヒ00260, 近代文学, 小説, , |
34241 | <新資料紹介>鴎外の未発表書簡二通附逍遙の新体詩用語論, 登尾豊, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34242 | 知性と青春『青年』(森鴎外), 重松泰雄, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
34243 | 饒舌―両極思考「駈込み訴へ」を視座として, 磯貝英夫, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
34244 | 知識人の問題―「宣言一つ」前後, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
34245 | 『宣言一つ』までのノート―「社会」を描く時代にはいってからの歩み, 外尾登志美, 文学研究稿, 1-1, , 1979, フ00335, 近代文学, 小説, , |
34246 | 研究動向 横光利一, 玉村周, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 小説, , |
34247 | 未明童話の表現―結末に着目して, 松浦照子, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
34248 | 日本浪曼派と古典―転向とデカダンス, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
34249 | 作歌の現場, 佐々木幸綱, 短歌, 27-2, , 1980, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
34250 | 作歌の現場, 佐々木幸綱, 短歌, 27-5, , 1980, タ00155, 近代文学, 短歌, , |