検索結果一覧
検索結果:199137件中
34251
-34300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34251 | 作歌の現場, 佐々木幸綱, 短歌, 27-7, , 1980, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
34252 | <シンポジウム>日本文学の「近代」とは何か, 前田愛 亀井秀雄 高田衛 野口武彦 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34253 | <座談会>明治大正文学史の新視点, 吉田熈生 紅野敏郎 谷沢永一 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34254 | 文学史の中の文芸認識論―視点と展望―, 山下明, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 一般, , |
34255 | 構成力について―二つの論争―, 柄谷行人, 群像, 35-5, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34256 | 続構成力について―二つの論争―, 柄谷行人, 群像, 35-6, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34257 | 現代作家の表現意識―発言推敲の跡から―, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34258 | 老成と潔癖―現代小説を読む―, 西尾幹二, 新潮, 77-10, , 1980, シ01020, 近代文学, 一般, , |
34259 | 現代文学・表現の構造, 宇波彰, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34260 | 明治物初学, 小島憲之, 国語国文, 49-10, , 1980, コ00680, 近代文学, 一般, , |
34261 | <対談>にほんごと日本文学(上), 長谷川泉 C.フィッシャー, レトリカ, 1-1, , 1980, レ00041, 近代文学, 一般, , |
34262 | 文学における“間”の構造 “関係素”による詩的想像力, 奥野健男, すばる, 2-8, , 1980, ス00055, 近代文学, 一般, , |
34263 | 文学における“間”の構造―農村の否定としての都市, 奥野健男, すばる, 2-9, , 1980, ス00055, 近代文学, 一般, , |
34264 | 文学における“間”の構造―日本人の内と外の関係, 奥野健男, すばる, 2-12, , 1980, ス00055, 近代文学, 一般, , |
34265 | <座談会>読者論・読書論の今日的意味―文学論の前提として―, 清水徹 前田愛 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34266 | 近代・現代, 紀田順一郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34267 | 現代読者論, 外山滋比古, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34268 | <対談>文学にあらわれる都市空間, 前田愛 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34269 | 大阪, 吉田永宏, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34270 | 地方都市, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, , |
34271 | 地方出身者の文学―ひとつの自然主義論―, 宮内俊介, 芸文研究, 40, , 1980, ケ00130, 近代文学, 一般, , |
34272 | 現代文学における「姨捨」の系譜(二)―蟻通明神のこと(一)―, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 22, , 1980, ヘ00070, 近代文学, 一般, , |
34273 | 近代日本文芸とキリスト教, 朝下忠, 聖隷学園浜松衛生短大紀要, 3, , 1980, セ00208, 近代文学, 一般, , |
34274 | 正統と異端についての文学ノート 11―共感と反発―, 武田友寿, 世紀, 32-356, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34275 | 正統と異端についての文学ノート 12―聖者の実像―, 武田友寿, 世紀, 32-357, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34276 | 正統と異端についての文学ノート 13―二十世紀の発端―, 武田友寿, 世紀, 32-358, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34277 | 正統と異端についての文学ノート 14―性の苦悶―, 武田友寿, 世紀, 32-359, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34278 | 正統と異端についての文学ノート 15―背教文士の功罪―, 武田友寿, 世紀, 32-360, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34279 | 正統と異端についての文学ノート 16―異端の肖像―, 武田友寿, 世紀, 32-361, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34280 | 正統と異端についての文学ノート 17―懐疑と信仰―, 武田友寿, 世紀, 32-362, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34281 | 正統と異端についての文学ノート 最終回―受容と変容―, 武田友寿, 世紀, 32-363, , 1980, セ00016, 近代文学, 一般, , |
34282 | 近代日本の自伝 1―私語りのリアリティ―, 佐伯彰一, 群像, 35-1, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34283 | 近代日本の自伝 2―実の人の遍歴―, 佐伯彰一, 群像, 35-2, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34284 | 近代日本の自伝 3―神のイメージ―, 佐伯彰一, 群像, 35-3, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34285 | 近代日本の自伝 4―欧化主義者の悲哀―, 佐伯彰一, 群像, 35-4, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34286 | 近代日本の自伝 5―私語りの想像力―, 佐伯彰一, 群像, 35-5, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34287 | 近代日本の自伝 6―ピカレスクの時代―, 佐伯彰一, 群像, 35-6, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34288 | 近代日本の自伝 7―棄て子・ピカロの青春―, 佐伯彰一, 群像, 35-7, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34289 | 近代日本の自伝 8―実の人の「漂遊」―, 佐伯彰一, 群像, 35-8, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34290 | 近代日本の自伝 9―女語りの二重性―, 佐伯彰一, 群像, 35-9, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34291 | 近代日本の自伝 10―懴悔という意味―, 佐伯彰一, 群像, 35-10, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34292 | 近代日本の自伝 11―ルソーと白石の間―, 佐伯彰一, 群像, 35-11, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34293 | 近代日本の自伝 12―革命家の栄光と悲惨―, 佐伯彰一, 群像, 35-12, , 1980, ク00130, 近代文学, 一般, , |
34294 | 森有礼の近代化理念―『航魯紀行』と「妻妾論」―, 篠崎秀樹, 文芸と批評, 5-5, , 1980, フ00490, 近代文学, 一般, , |
34295 | 明治末年の或る精神風景―「現代国家批判」以前の長谷川如是閑―, 飯田泰三, みすず, 22-12, , 1980, ミ00070, 近代文学, 一般, , |
34296 | 乃木殉死をめぐる文学―鴎外・漱石たち―, 小瀬千恵子, 論究日本文学, 43, , 1980, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
34297 | 「女」であることの意味―「青踏派」をめぐって, 中山和子, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 一般, , |
34298 | 西川文子―その生涯と思想―, 平野美保, たまゆら, 12, , 1980, タ00150, 近代文学, 一般, , |
34299 | 押川方義管見―山月資料を中心に―, 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 2, , 1980, コ01048, 近代文学, 一般, , |
34300 | 大正期熊本の文学的状況―高群逸枝と徳永直―, 中村青史, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 一般, , |