検索結果一覧
検索結果:199137件中
34501
-34550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34501 | 萩原朔太郎の詩(十二)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-4, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34502 | 萩原朔太郎の詩(十三)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-5, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34503 | 萩原朔太郎の詩(十四)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-6, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34504 | 萩原朔太郎の詩(十五)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-7, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34505 | 萩原朔太郎の詩(十六)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-8, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34506 | 萩原朔太郎の詩(十七)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-9, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34507 | 萩原朔太郎の詩(十八)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-10, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34508 | 萩原朔太郎の詩(十九)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-11, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34509 | 萩原朔太郎の詩(完)―現代詩の起点をもとめて―, 月村麗子, 学鐙, 77-12, , 1980, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
34510 | 『萩原朔太郎全集』第六巻を読む―詩論―, 藤井貞和, ユリイカ, 12-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34511 | 萩原朔太郎の俳句観, 平井照敏, ユリイカ, 12-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34512 | 「ソライロノハナ」の数字, 佐々木幸綱, ユリイカ, 12-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34513 | 書簡よりみた萩原朔太郎, 佐藤房儀, ユリイカ, 12-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34514 | 竹ものがたり, イヴ・マリ・アリュー 宇佐美斉 (訳), ユリイカ, 12-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34515 | 「妖艶」の構造と其の近代的可能性―「妖艶」と朔太郎の「艶の形而上学」―, 長野隆, 人文論究/関西学院大学, 29-4, , 1980, シ01190, 近代文学, 近代詩, , |
34516 | 萩原朔太郎の詩的達成―浄罪詩篇を軸にして―, 田村圭司, 帯広大谷短期大学紀要, 17, , 1980, オ00633, 近代文学, 近代詩, , |
34517 | 「縊死詩篇」論―朔太郎詩の宗教性をめぐって―, 三木サニア, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 近代詩, , |
34518 | 『月に吠える』に於けるイメジャリイ―<凝固>と<溶解>―, 石川郁子, 東京女子大学日本文学, 54, , 1980, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
34519 | 『月に吠える』の地脈―「感傷詩論」などとのかかわりで―, 安藤靖彦, 愛知県立大学説林, 28, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34520 | 「雲雀料理」の展開, 松原正義, 言語と文芸, 90, , 1980, ケ00250, 近代文学, 近代詩, , |
34521 | 『青猫』技法の一面, 米倉巌, 研究論集(帝塚山学院大), 15, , 1980, テ00060, 近代文学, 近代詩, , |
34522 | 朔太郎・『青猫』以後の口語詩, 平田利晴, 宇部国文研究, 11, , 1980, ウ00050, 近代文学, 近代詩, , |
34523 | 「郷土望景詩」試論, 平田利晴, 宇部短大学術報告, 16, , 1980, ウ00060, 近代文学, 近代詩, , |
34524 | 萩原朔太郎私見―『氷島』について―, 桶谷秀昭, ユリイカ, 12-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34525 | 『氷島』―「家郷」喪失からのモチーフ―, 中山智恵子, 大妻国文, 11, , 1980, オ00460, 近代文学, 近代詩, , |
34526 | 萩原朔太郎小論―「氷島」における<絶叫>の構図について―, 戸塚隆子, 日本大学三島教養部研究年報, 28, , 1980, ニ00340, 近代文学, 近代詩, , |
34527 | 『絶望の逃走』論への試み―『氷島』とのかかわりから―, 阿毛久芳, 近代文学論, 12, , 1980, キ00736, 近代文学, 近代詩, , |
34528 | 萩原朔太郎の「自転車」―全集未収録作品―, 杉本邦子, 学苑, 483, , 1980, カ00160, 近代文学, 詩, , |
34529 | 西脇順三郎の詩と表現様式, 芋生裕信, 日本文芸学, 15, , 1980, ニ00526, 近代文学, 近代詩, , |
34530 | 芭蕉と西脇順三郎―諧謔の疾走―, 鍵谷幸信, ユリイカ, 12-5, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34531 | 詩人西脇順三郎の中国詩の受容, 山本捨三, 大谷女子大学紀要, 14-2, , 1980, オ00420, 近代文学, 近代詩, , |
34532 | 西脇順三郎とキーツ, 松浦暢, 成城文芸, 94, , 1980, セ00070, 近代文学, 近代詩, , |
34533 | 生田春月、佐藤春夫、ハインリッヒ・ハイネ―友情と翻訳の問題を中心にして―, 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 14, , 1980, ヤ00154, 近代文学, 近代詩, , |
34534 | 佐藤春夫の文学の特異性, 板垣勝江, 米沢国語国文, 7, , 1980, ヨ00070, 近代文学, 近代詩, , |
34535 | 田中冬二論―昭和詩史よりみた田中冬二の位置について―, 谷萩昌則, 国文学試論, 7, , 1980, コ01003, 近代文学, 近代詩, , |
34536 | 蔵原伸二郎「砂漠」の素材と意図, 竹長吉正, 解釈, 26-10, , 1980, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
34537 | 「四季」派最後の詩人野村英夫, 中野記偉, 世紀, 32-360, , 1980, セ00016, 近代文学, 近代詩, , |
34538 | 『雪明りの路』の世界(二), 佐々木冬流, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
34539 | 日夏耿之介とキーツ, 松浦暢, 花片頌, 5, , 1980, ハ00125, 近代文学, 近代詩, , |
34540 | 霊感の神馬の奔馳―日夏耿之介の詩業―, 長谷川泉, 花片頌, 5, , 1980, ハ00125, 近代文学, 近代詩, , |
34541 | 西条八十研究―唄を忘れたかなりやから艶歌まで―第四章, 竹久明子, 花片頌, 5, , 1980, ハ00125, 近代文学, 近代詩, , |
34542 | 宮沢賢治、ある飛躍(1), 木嶋孝法, 春秋, 221, , 1980, シ00551, 近代文学, 近代詩, , |
34543 | 火と火山の原風景―宮沢賢治における―, 斎藤文一, 心, 33-1, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34544 | 賢治詩における近親相愛の問題, 相馬正一, 弘前大学国語国文学会報, 21, , 1980, ヒ00220, 近代文学, 近代詩, , |
34545 | 宮沢賢治の転身―「百姓」志願と農民劇団の構想―, 多田幸正, 日本文学/日本文学協会, 29-6, , 1980, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
34546 | 宮沢賢治『春と修羅』第三集の時代(一), 谷口忠雄, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 24, , 1980, カ00410, 近代文学, 近代詩, , |
34547 | 宮沢賢治「永訣の朝」考, 相馬正一, 郷土作家研究, 14, , 1980, キ00547, 近代文学, 近代詩, , |
34548 | 宮沢賢治論―「雨ニモマケズ」について―, 和田寿々子, 新樹, 3, , 1980, シ00955, 近代文学, 近代詩, , |
34549 | 室生犀星の位置, 伊沢元美, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
34550 | <対談>―金沢市「天徳院」にて―犀星のふるさと, 室生朝子 安宅夏夫, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |