検索結果一覧
検索結果:199137件中
34551
-34600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34551 | 室生犀星の家系, 船登芳雄, 立命館文学, 424・425・426, , 1980, リ00120, 近代文学, 近代詩, , |
34552 | 室生犀星の文学に関する資料二つ, 星野晃一, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
34553 | <新資料>室生犀星・小学校時代の記録―児童台帳資料をめぐって―, 船登芳雄, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34554 | 犀星年譜考 犀星詩に初めて現われた飛行機, 木戸逸郎, 犀星の会会報, 5, , 1980, サ00006, 近代文学, 詩, , |
34555 | 犀星の俳句, 飛高隆夫, 国語, 202, , 1980, コ00060, 近代文学, 近代詩, , |
34556 | 室生犀星の初期俳句―「北国新聞」を中心に―, 本多浩, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 近代文学, 近代詩, , |
34557 | 犀星と俳人紅潮について, 松原伝治, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
34558 | 昨日の声 今日の歌―三好達治論(1)―, 菅野昭正, すばる, 2-9, , 1980, ス00055, 近代文学, 近代詩, , |
34559 | 昨日の声 今日の歌―三好達治論(2)―, 菅野昭正, すばる, 2-10, , 1980, ス00055, 近代文学, 近代詩, , |
34560 | 三好達治の詩―その自然と過去の意味―, 長沢久, 詩論, 3, , 1980, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
34561 | 三好達治研究―文語定型詩の形成と本質―, 菊地由美, 高知女子大国文, 16, , 1980, コ00120, 近代文学, 近代詩, , |
34562 | 三好達治―「旅」のモチーフの意味, 長沢久, 詩論, 2, , 1980, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
34563 | 三好達治―『艸千里』『一点鐘』の時代―, 小野隆, 専修国文, 27, , 1980, セ00310, 近代文学, 近代詩, , |
34564 | 達治の鴎と薫の鴎, 石井昌光, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 近代文学, 近代詩, , |
34565 | 中也詩管見, 小林さえ子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
34566 | 古典文学をたづねる 十七 中原中也と現代の詩的状況, 吉田熈生 福島泰樹, 短歌研究, 37-11, , 1980, タ00160, 近代文学, 近代詩, , |
34567 | 中原中也詩序説―「反=三好達治」論―, 花木正和, 文林, 14, , 1980, フ00600, 近代文学, 近代詩, , |
34568 | 中原中也の芸術論をめぐって, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 81-1, , 1980, コ00470, 近代文学, 近代詩, , |
34569 | 中原中也とポール・ヴェルレーヌ, 佐藤伸宏, 日本文芸論稿, 10, , 1980, ニ00540, 近代文学, 近代詩, , |
34570 | 立原道造, 伊藤ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 近代文学, 近代詩, , |
34571 | 抒情の逆説 立原道造ノート(最終回)―風立ちぬ、いざ―, 郷原宏, 詩学, 35-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34572 | 立原道造にとっての津村信夫, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 17, , 1980, サ00170, 近代文学, 近代詩, , |
34573 | 立原道造と図書館ほか, たかはししげおみ, 芸亭, 20, , 1980, ウ00090, 近代文学, 近代詩, , |
34574 | 伊東静雄から(一)―妖気の果てに―, 村井信彦, 遠方, 6, , 1980, エ00110, 近代文学, 近代詩, , |
34575 | 伊東静雄から(二)―妖気の果てに―, 村井信彦, 遠方, 7, , 1980, エ00110, 近代文学, 近代詩, , |
34576 | 伊東静雄の一詩法―一人称表現を中心に―, 米倉巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 11, 1980, テ00070, 近代文学, 近代詩, , |
34577 | 『夏花』の起点―伊東静夫における朔太郎とゲーテ―, 水本精一郎, 山口国文, 3, , 1980, ヤ00115, 近代文学, 近代詩, , |
34578 | 伊東静雄『詩集夏花』の位相, 河野仁昭, 同志社国文学, 16, , 1980, ト00340, 近代文学, 近代詩, , |
34579 | 「地平線が消えた」後―「荒地」再考, 月村敏行, 現代詩手帖, 23-4, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34580 | <対談>思想的な肉眼の成熟―「荒地」の<変貌>をどう捉えるか, 鮎川信夫 北川透, 現代詩手帖, 23-4, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34581 | 詩の奪還―<荒地>の生成と変容(1)政治的共同性を騙る者たち, 北川透, 現代詩手帖, 23-9, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34582 | 詩の奪還―<荒地>の生成と変容(2)<荒地>の文明批評的性格をめぐって, 北川透, 現代詩手帖, 23-10, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34583 | 詩の奪還―<荒地>の生成と変容(3)民衆とは誰のことか, 北川透, 現代詩手帖, 23-11, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
34584 | 『戦場』(花森安治)に思う 戦争体験のつみなかおし, 芝崎文仁, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 近代詩, , |
34585 | 石垣りん小論, 巌谷由利子, 国文学ノート(成城大学), 17, , 1980, コ01020, 近代文学, 近代詩, , |
34586 | 西垣脩の詩業, 大岡信, 明治大学教養論集, 134, , 1980, メ00050, 近代文学, 詩, , |
34587 | <対談>ジーンズに始まる……, 谷川俊太郎 鈴木志郎康, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 詩, , |
34588 | F.ポンジュ,谷川俊太郎の光のもとに定義を読む, 内田洋, 金沢大学教養部論集, 17, , 1980, カ00480, 近代文学, 近代詩, , |
34589 | 谷川俊太郎論―芝生に立つフェルメール, 大岡信, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 詩, , |
34590 | 谷川俊太郎の原体験, 河合隼雄, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34591 | コスモスから人間社会へ―谷川俊太郎論, 今井裕康, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34592 | いらだちから幻想へ―谷川俊太郎における生理と発語, 天沢退二郎, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34593 | 谷川俊太郎と音楽, 湯浅譲二, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34594 | 谷川俊太郎の詩の技法, 原子朗, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34595 | 谷川俊太郎と日本語―絵本をはじめとしての平仮名仕事, 井上ひさし, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34596 | 谷川俊太郎の子どもの本―片手落ちな感想, 上野瞭, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34597 | 谷川俊太郎のエッセイ―『散文』をめぐって, 佐藤泰正, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
34598 | 『二十億光年の孤独』論―詩人の自己破壊について, 坂上弘, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 詩, , |
34599 | 『六十二のソネット』論, 前登志夫, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 詩, , |
34600 | 『愛について』論, 青木はるみ, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |