検索結果一覧
検索結果:199136件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 台湾時代の鴎外漁史, 島田謹二, 文学, 3-5, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 302 | 正宗白鳥論, 瀬沼茂樹, 文学, 3-5, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 303 | 樋口一葉の一資料, 吉田精一, 文学, 3-5, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 304 | 『漱石襍記』寸感, 辰野隆, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 305 | 子規の自然写生, 木下春雄, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
| 306 | 長塚節の自然観, 土屋文明, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 307 | 独歩と自然, 湯地孝, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 308 | 小説草枕に見える自然, 岩城準太郎, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 309 | 『近代日本文学論』塩田良平著, 吉田精一, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 310 | 鴎外論稿, 伊藤至郎, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 311 | 露伴論, 成瀬正勝, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 312 | 本間久雄著『明治文学史 上巻』, 湯地孝, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 313 | 宮田戊子著『正岡子規の新研究』, 神崎清, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
| 314 | 花袋と自然―「重右衛門の最後」を中心として―, 塩田良平, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 315 | 谷崎潤一郎, 河上徹太郎, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 316 | 芥川龍之介論―「秋」以後「保吉物」まで―, 横田俊一, 国語国文, 6-1, , 1936, コ00680, 近代文学, 小説, , |
| 317 | 有島武郎論序説「或る女」研究, 佐竹籌彦, 国語国文, 6-2, , 1936, コ00680, 近代文学, 小説, , |
| 318 | 鴎外先生の偉大性をたづねて, 多胡順, 国語国文, 6-4, , 1936, コ00680, 近代文学, 小説, , |
| 319 | 続芥川龍之介論―保吉物について―, 横田俊一, 国語国文, 6-7, , 1936, コ00680, 近代文学, 小説, , |
| 320 | 独歩の「春の鳥」鑑賞, 塩田良平, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近代文学, 小説, , |
| 321 | 北村透谷の解釈二三―山庵雑記中より―, 手塚昇, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近代文学, 近代詩, , |
| 322 | 落合直文の歌一首―解釈と作者の環境―, 手塚昇, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 近代文学, 短歌, , |
| 323 | 落合直文の歌追記, 手塚昇, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 近代文学, 短歌, , |
| 324 | 藤村詩集の一断面, 片岡良一, 国語解釈, 1-10, , 1936, コ00561, 近代文学, 近代詩, , |
| 325 | 坪内逍遥と言文一致, 山本正秀, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 近代文学, 評論, , |
| 326 | 森鴎外伝序説, 高羽史老, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 近代文学, 小説, , |
| 327 | 成瀬正勝氏の「明治文学管見」, 片岡良一, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 近代文学, 一般, , |
| 328 | 紅葉論, 成瀬正勝, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 329 | 「文章心理学」を読む, 小林英夫, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 近代文学, 国語, , |
| 330 | 『晩年の父』小堀杏奴著, 成瀬正勝, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 331 | 漱石と現代小説, 阿部知二, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 332 | 鴎外と社会思想, 小泉信三, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 333 | 鴎外の理念, 成瀬正勝, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 334 | 鴎外の歴史小説, 斎藤茂吉, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 335 | 鴎外の伝記・考証, 滝田貞治, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 336 | 日露戦争文献としての「歌日記」―植村清二氏の示教によりて―, 佐藤春夫, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 337 | 文芸評論家鴎外, 河上徹太郎, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 338 | 森先生の人と業と, 木下杢太郎, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 339 | 鴎外の教養と諷刺性, 亀井勝一郎, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 340 | 鴎外その文体及び表現美, 日夏耿之介, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 341 | 鴎外博士の漢文学に就いて, 浜野知三郎, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 342 | 森鴎外と外国文学, 片山敏彦, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 343 | 戯曲家としての鴎外先生, 久保田万太郎, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 344 | 鴎外研究文献総攬, 滝田貞治, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 345 | 成瀬正勝氏の「明治文学管見」, 湯地孝, 文学, 4-6, , 1936, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 346 | 佐藤春夫, 宍戸儀一, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 347 | 新輯岩波版 鴎外全集(著作篇), 西尾実, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 348 | 藤村論序章―伝統的精神の一つの流れ―, 岡崎義恵, 文学, 4-8, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 349 | 藤村の詩, 土居光知, 文学, 4-8, , 1936, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
| 350 | 小説家としての藤村, 湯地孝, 文学, 4-8, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |