検索結果一覧
検索結果:4595件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 地質学研究生時代の彼(一), 須田浅一郎, 四次元, 7-3, , 1955, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 302 | 作品上にあらわれた賢治精神(一), 古賀良子, 四次元, 7-3, , 1955, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 303 | 作品上にあらわれた賢治精神(二), 古賀良子, 四次元, 7-8, , 1955, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 304 | 「羅須」の語義推定, 恩田逸夫, 四次元, 7-11, , 1955, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 305 | 宮沢賢治における「修羅」―苦悩・対立から調和・統一への祈願―, 恩田逸夫, 四次元, 8-1, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 306 | 宮沢賢治における「修羅」(二)―苦悩・対立から調和・統一への祈願―, 恩田逸夫, 四次元, 8-2, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 307 | 山男について, 続橋達雄, 四次元, 8-2, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 308 | 宮沢賢治における「結婚の問題」, 恩田逸夫, 四次元, 8-3, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 309 | 初期作品に描かれた女性像, 続橋達雄, 四次元, 8-3, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 310 | 「羅須」その他, 木村圭一, 四次元, 8-3, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 311 | 宮沢賢治における「修羅」(三)―苦悩・対立から調和・統一への祈願―, 恩田逸夫, 四次元, 8-4, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 312 | 賢治と二宮尊徳, 村田正喜, 四次元, 8-4, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 313 | 「賢治と未明」序説(一), 続橋達雄, 四次元, 8-5, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 314 | 賢治童話の性格(一)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 8-5, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 315 | 賢治童話の性格(二)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 8-6, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 316 | 宮沢賢治と医道, 恩田逸夫, 四次元, 8-7, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 317 | 賢治童話の性格(三)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 8-7, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 318 | 「賢治と未明」序説(二)―初期童話をめぐつて―, 続橋達雄, 四次元, 8-7, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 319 | 「土神と狐」の主題, 小沢俊郎, 四次元, 8-8, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 320 | 「セロ弾きのゴーシュ」管見, 続橋達雄, 四次元, 8-8, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 321 | 賢治童話の性格(四)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 8-9, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 322 | 賢治と二宮尊徳(二), 村田正喜, 四次元, 8-9, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 323 | 宮沢賢治研究の方向―賢治と仏教との関係について須田浅一郎氏に応う―, 恩田逸夫, 四次元, 8-10, , 1956, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 324 | 『こわしてしまった芝居』の諸問題―宮沢賢治における「青と黒」―, 恩田逸夫, 四次元, 9-1, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 325 | 賢治童話の性格(五)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 9-1, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 326 | 「シグナルとシグナレス」攷, 続橋達雄, 四次元, 9-2, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 327 | 賢治童話の性格(六)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 9-2, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 328 | 「銀河鉄道の夜」をめぐつて―その主題と発想―, 乗杉洋, 四次元, 9-2, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 329 | 賢治の少年小説について, 古賀良子, 四次元, 9-3, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 330 | 賢治童話の性格(七)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 9-4, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 331 | 「銀河鉄道の夜」をめぐつて(二)―その主題と発想―, 乗杉洋, 四次元, 9-4, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 332 | 賢治童話とキリスト教, 松井俊子, 四次元, 9-5, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 333 | 「銀河鉄道の夜」をめぐつて(三)―その主題と発想―, 乗杉洋, 四次元, 9-5, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 334 | 童話集『注文の多い料理店』序説(一), 続橋達雄, 四次元, 9-6, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 335 | 賢治童話の性格(八)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 9-6, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 336 | 「銀河鉄道の夜」をめぐつて(四)―その主題と発想―, 乗杉洋, 四次元, 9-6, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 337 | 「よだか」の鳴き声, 恩田逸夫, 四次元, 9-7, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 338 | 童話集『注文の多い料理店』序説(二), 続橋達雄, 四次元, 9-7, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 339 | 賢治童話の性格(完)―二篇の代表作を中心として―, 大井健, 四次元, 9-7, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 340 | 「銀河鉄道の夜」をめぐって(五)―その主題と発想―, 乗杉洋, 四次元, 9-7, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 341 | 何が「つらい」か, 小沢俊郎, 四次元, 9-8, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 342 | 「銀河鉄道の夜」をめぐって(六)―その主題と発想―, 乗杉洋, 四次元, 9-8, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 343 | 宮沢賢治と偶像, 恩田逸夫, 四次元, 9-9, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 344 | 「銀河鉄道の夜」をめぐって―その主題と発想―(完), 乗杉洋, 四次元, 9-9, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 345 | 童話集『注文の多い料理店』序説(完), 続橋達雄, 四次元, 9-10, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 346 | 比叡山と宮沢賢治, 佐藤寛, 四次元, 9-10, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 347 | 『鹿踊りのはじまり』雑感, 恩田逸夫, 四次元, 9-11, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 348 | 徴兵・戦争, 小沢俊郎, 四次元, 10-1, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 349 | 錬金術士宮沢賢治―その職業意識と『賢者の石』―, 恩田逸夫, 四次元, 10-3, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
| 350 | 教師になるまで, 小沢俊郎, 四次元, 10-4, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |