検索結果一覧
検索結果:199137件中
35001
-35050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35001 | 「にごりえ」の構想と成立, 山本洋, 国語国文, 49-4, , 1980, コ00680, 近代文学, 小説, , |
35002 | 『にごりえ』の草稿をめぐって, 今西実, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 近代文学, 小説, , |
35003 | 「にごりえ」研究の先行文献(上)―自・明治二十八年〜至・昭和十九年―, 山本洋, 文林, 14, , 1980, フ00600, 近代文学, 小説, , |
35004 | 「十三夜」論, 植田一夫, 学術研究年報, 31-3, , 1980, ト00350, 近代文学, 小説, , |
35005 | 「十三夜」の発想―紅葉・薄氷にふれて―, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 23, , 1980, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
35006 | 「経つくゑ」にみる作者の心情―樋口一葉の作品を読む―, 後藤積, アカネ, 10, , 1980, ア00224, 近代文学, 小説, , |
35007 | わかれ道, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 45-1, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35008 | 世はすべて夢―「たけくらべ」と後期一葉文学・その覚え書―, 佐藤義雄, 稿, 3, , 1980, コ00002, 近代文学, 小説, , |
35009 | 樋口一葉と『即興詩人』―「琴の音」から「たけくらべ」へ―, 安田保雄, 成蹊国文, 14, , 1980, セ00020, 近代文学, 小説, , |
35010 | 今戸心中(広津柳浪), 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35011 | ふたりの“お秋”―広津柳浪の『小舟嵐』と『家と児』―, 高田知波, 国語と国文学, 57-6, , 1980, コ00820, 近代文学, 小説, , |
35012 | 山田美妙の「評註日本浄瑠璃叢書」について, 山根賢吉, 学大国文, 23, , 1980, カ00260, 近代文学, 小説, , |
35013 | 『油地獄』論―新聞雑報「今宗玄」との比較を契機に―, 池田一彦, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 近代文学, 小説, , |
35014 | 北田薄氷ノート(五)―初期女流文壇における位置―, 轟栄子, 白梅学園短期大学紀要, , 17, 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
35015 | 『婦女の鑑』論, 関礼子, 立教大学日本文学, 45, , 1980, リ00030, 近代文学, 小説, , |
35016 | 女流作家にとっての明治―清水紫琴の場合―, 永松房子, 法政大学大学院紀要, 5, , 1980, ホ00095, 近代文学, 小説, , |
35017 | (読む)清水紫琴「こわれ指環」, 渡辺澄子, 日本文学/日本文学協会, 29-3, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
35018 | 黒岩涙香の翻案小説『巌窟王』について―デュマ原作『モンテ・クリスト伯』の梗概, 吉武好孝, 武蔵野女子大学紀要, 15, , 1980, ム00080, 近代文学, 小説, , |
35019 | 内田魯庵と大逆事件―啄木・蘆花・修との関連において―, 吉田悦志, 文芸研究/明治大学, 43, , 1980, フ00460, 近代文学, 小説, , |
35020 | 内田魯庵の初期文学意識, 片岡哲, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 近代文学, 小説, , |
35021 | 文学者とならぬ法 3―「非文士」内田魯庵の軌跡を読む, 河内紀, 月刊百科, 211, , 1980, ケ00182, 近代文学, 小説, , |
35022 | 文学者とならぬ法 4―「非文士」内田魯庵の軌跡を読む, 河内紀, 月刊百科, 212, , 1980, ケ00182, 近代文学, 小説, , |
35023 | 『青山白雲』おぼえがき 文学者蘆花の出発, 吉田正信, 国語国文学報, 37, , 1980, コ00710, 近代文学, 小説, , |
35024 | 平民詩人・徳富蘆花―『自然と人生』にみる―, 葛城潤子, 解釈, 26-8, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
35025 | 小泉八雲小論―小泉節子との結婚を考える―, 勝部良子, 園田学園女子大国文学科報, 1, , 1980, ソ00056, 近代文学, 小説, , |
35026 | <対談>蘆花研究を終えて, 岩居保久志 石川忠義, 研究実践紀要, 3, , 1980, ケ00192, 近代文学, 小説, , |
35027 | 資料 小泉八雲―松江に於ける生活記録―, 勝部良子, 園田学園女子大国文学科報, 1, , 1980, ソ00056, 近代文学, 小説, , |
35028 | くも伝説と小泉八雲, 小林清之介, 児童文芸, 26-14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
35029 | 第五高等学校長・中川元―熊本時代のハーンと漱石外伝―, 中川浩一, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), 29, , 1980, イ00126, 近代文学, 小説, , |
35030 | 文学者の成立―荒畑寒村論―, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 29-4, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
35031 | 木下尚江と田中正造―日本近代化の過程における二人の出会いの意味をテーマとして―, 藤田美実, 立正大学文学部論叢, 67, , 1980, リ00090, 近代文学, 小説, , |
35032 | 泉鏡花―母性追慕, 脇明子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35033 | 泉鏡花研究<幻想と現実のあはひ>―鏡花の人形―, 荒瀬史, 国文学報, 23, , 1980, コ01030, 近代文学, 小説, , |
35034 | 鏡花の観念小説, 弦巻克二, 国語国文, 49-5, , 1980, コ00680, 近代文学, 小説, , |
35035 | 舞台芸術の小説的再生―鏡花文学再考, 土佐亨, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35036 | 鏡花と一葉, 伊狩章, 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, , |
35037 | 鏡花と落花散人, 浦田敬三, 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, , |
35038 | 鴨涯日日 八 鏡花余滴, 生島遼一, 図書, 372, , 1980, ト00860, 近代文学, 小説, , |
35039 | 泉鏡花、迷宮としての文体, 山田有策, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35040 | 「貧民倶楽部」と「慈善会」校異表, , 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, , |
35041 | 新資料紹介, 新保千代子, 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, , |
35042 | 『照葉狂言』覚書, 弦巻克二, 光華女子短期大学研究紀要, 18, , 1980, コ00020, 近代文学, 小説, , |
35043 | 「高野聖」―その文学空間について, 牛山まほか, 相模国文, 7, , 1980, サ00080, 近代文学, 小説, , |
35044 | 「高野聖」の成立―「奇異雑談集」との関係―, 桑原幹夫, 武蔵野女子大学紀要, 15, , 1980, ム00080, 近代文学, 小説, , |
35045 | 泉鏡花の「高野聖」の文章について(三), 植村邦正, 名古屋女子大学紀要, 26, , 1980, ナ00100, 近代文学, 小説, , |
35046 | 「袖屏風」の成立過程―鏡花と「三州奇談」(一)―, 小林輝治, 金沢大学語学文学研究, 10, , 1980, カ00490, 近代文学, 小説, , |
35047 | 「春昼」「春夜後刻」論, 小川昌寿, 東海大学湘南文学, 14, , 1980, シ00670, 近代文学, 小説, , |
35048 | 『草迷宮』―魔的世界の断面―, 種田和加子, 立教大学日本文学, 45, , 1980, リ00030, 近代文学, 小説, , |
35049 | 白鷺, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35050 | 鏡花戯曲序説, 永平和雄, 国語国文学/岐阜大学, 14, , 1980, キ00150, 近代文学, 小説, , |