検索結果一覧

検索結果:199137件中 35051 -35100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35051 鏡花の戯曲―水のエピステーメー―, 小林輝治, 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, ,
35052 鏡花と「海潮音」, 国田次郎, 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, ,
35053 鏡花「雪柳」考―一本松の形象をめぐって―, 田中励儀, 同志社国文学, 16, , 1980, ト00340, 近代文学, 小説, ,
35054 菖蒲幻想―鏡花の言語空間について―, 吉村博任, 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, ,
35055 天理図書館蔵 泉鏡花著作目録, 白石立春, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
35056 <資料>泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺, 田中励儀, 鏡花研究, 5, , 1980, キ00350, 近代文学, 小説, ,
35057 魔風恋風(小杉天外), 大屋幸世, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35058 小栗風葉の逸文―明治青春文学史, 林真, 日本古書通信, 45-3, , 1980, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
35059 小栗風葉伝記補遺, 尾崎敦子, 静岡国文学, 3, , 1980, シ00186, 近代文学, 小説, ,
35060 青春(小栗風葉)―「破戒」・「春」への楷梯として―, 土佐亨, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35061 国木田独歩「驚異」思想の構造(二), 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, 93, , 1980, フ00450, 近代文学, 小説, ,
35062 国木田独歩「驚異」思想の特質, 秋山公男, 日本文学/日本文学協会, 29-2, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
35063 独歩「源叔父」(二), 芦谷信和, 花園大学研究紀要, 11, , 1980, ハ00115, 近代文学, 小説, ,
35064 独歩「源叔父」(三), 芦谷信和, 国文学論究(花園大), 8, , 1980, ハ00120, 近代文学, 小説, ,
35065 独歩ノート(二)―「源おぢ」を中心に―, 藤井信乃, 星美学園短期大学研究論叢, 12, , 1980, セ00150, 近代文学, 小説, ,
35066 『置土産』の執筆時期について, 大間恭子, 石坂洋次郎研究, 2, , 1980, イ00045, 近代文学, 小説, ,
35067 「牛肉と馬鈴薯」論―その構成と人物形象について―, 北野昭彦, 園田国文, 1, , 1980, ソ00062, 近代文学, 小説, ,
35068 様々な帰郷(一)―「帰去来」「河霧」「酒中日記」―, 滝藤満義, 名古屋大学国語国文学, 47, , 1980, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
35069 国木田独歩「帰去来」考―附・全集未載資料紹介―, 森英一, 金沢大学教育学部紀要, 28, , 1980, カ00468, 近代文学, 小説, ,
35070 国木田独歩の文学空間―「河霧」をめぐって―, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35071 <資料紹介>佐伯における独歩研究, 藤田富士男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 8, , 1980, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
35072 藤村文芸の一領域の成立について, 飛田文雄, 二松学舎大学論集, 昭和54年度, , 1980, ニ00120, 近代文学, 小説, ,
35073 藤村をめぐる女性たち(三), 伊東一夫, 東洋, 17-1, , 1980, ト00550, 近代文学, 小説, ,
35074 藤村をめぐる女性たち(四), 伊東一夫, 東洋, 17-10, , 1980, ト00550, 近代文学, 小説, ,
35075 藤村をめぐる女性たち(五), 伊東一夫, 東洋, 17-11, , 1980, ト00550, 近代文学, 小説, ,
35076 『旧主人』・『藁草履』論―藤村における二つの小説概念の萠芽―, 増渕利夫, 日本文学論叢(法政大・大学院), 8, , 1980, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
35077 「水彩画家」論―小説家への道―, 小仲信孝, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 近代文学, 小説, ,
35078 島崎藤村「破戒」論(二)―内部生命の途を索めて―, 大田正紀, 日本文芸研究, 32-3, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
35079 「破戒」の瀬川丑松, 横島章, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 30-1, , 1980, ウ00040, 近代文学, 小説, ,
35080 藤村『破戒』の文芸性―丑松像の形象をめぐって―, 細川正義, 九州女学院短大学術紀要, 5, , 1980, キ00215, 近代文学, 小説, ,
35081 藤村の「破戒」モデル考, 五十嵐富夫, 群女国文, 9, , 1980, ク00120, 近代文学, 小説, ,
35082 『破戒』と『春』の間―初期作品からのモチーフをめぐって―, 高橋昌子, 国語と国文学, 57-7, , 1980, コ00820, 近代文学, 小説, ,
35083 『春』小考―群の解散―, 大島育子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
35084 「春」をめぐって―作品世界の崩壊―, 佐々木雅発, 文学年誌, 5, , 1980, フ00370, 近代文学, 小説, ,
35085 『春』から『家』へ―『春』の青木像を起点として―, 高橋昌子, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
35086 『家』にみる旧家の倫理, 高阪薫, 甲南大学紀要, 36, , 1980, コ00200, 近代文学, 小説, ,
35087 藤村の短篇「女」の作中人物について, 橋浦史一, 解釈, 26-2, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
35088 「突貫」論―島崎藤村論ノート(1)―, 岩見照代, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
35089 『桜の実の熟する時』の虚構性について, 石崎等, 文科報, 6, , 1980, フ00412, 近代文学, 小説, ,
35090 新生への旅・「海へ」「仏蘭西だより」(島崎藤村), 浅井清, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
35091 「新生」の構造, 細川正義, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
35092 藤村「ある女の生涯」の成立, 川島秀一, 日本文芸研究, 32-1, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
35093 島崎藤村ノート(七)―『夜明け前』と『匏庵遺稿』(一)―, 鈴木昭一, 青須我波良, 20, , 1980, ア00160, 近代文学, 小説, ,
35094 島崎藤村ノート(八)―『夜明け前』と『匏庵遺稿』(二)―, 鈴木昭一, 青須我波良, 21, , 1980, ア00160, 近代文学, 小説, ,
35095 天理図書館蔵 島崎藤村自筆本書誌―藤村全集未収資料の紹介を主として―, 宮嶋一郎, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
35096 最近の島崎藤村研究をめぐって, 瓜生清, 日本文学/日本文学協会, 29-6, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
35097 田山花袋「百夜」断想, 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 2, 1980, ト00255, 近代文学, 小説, ,
35098 <論文紹介>花袋再考―秋山駿『文芸時評』、シンポジウム『「蒲団」と「露骨なる描写」をめぐって』―, 依田博, 花袋研究会会報, 5, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, ,
35099 <伝記資料>「山上の雷死」成立<旅>の背景(五), 五十嵐伸治, 花袋研究会会報, 5, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, ,
35100 <新資料>富士見と花袋, 五十嵐伸治, 花袋研究会会報, 6, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, ,