検索結果一覧
検索結果:199137件中
35101
-35150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35101 | <新資料>名取健郎宛の手紙, 丸山幸子, 花袋研究会会報, 6, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, , |
35102 | <新資料>週刊『サンデー』より(四), 渡辺保夫, 花袋研究会会報, 5, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, , |
35103 | 花袋文学への動向, 小林一郎, 花袋研究会会報, 5, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, , |
35104 | 田山花袋研究文献目録稿(三), 宮内俊介, 花袋研究会会報, 5, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, , |
35105 | 田山花袋研究文献目録稿(四)―昭和45年―, 宮内俊介, 花袋研究会会報, 6, , 1980, カ00416, 近代文学, 小説, , |
35106 | 正宗白鳥試論―特にキリスト教との関係―, 伴悦, 龍谷紀要, 2-1, , 1980, リ00199, 近代文学, 小説, , |
35107 | 正宗白鳥の表現―『紅塵』の同時代評をめぐって, 浅井清, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35108 | 二つの『何処へ』について―正宗白鳥のそれと石坂洋次郎のそれと―, 辻橋三郎, 神戸女学院大学論集, 27-1, , 1980, コ00320, 近代文学, 小説, , |
35109 | 泡鳴文学の位置, 伴悦, 国文学, 45-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35110 | 泡鳴「一元描写論」への視座, 高橋敏夫, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 近代文学, 小説, , |
35111 | 岩野泡鳴・小説成立への一考察―奇怪なものと魔的なもの―, 鎌倉芳信, 日本文学/日本文学協会, 29-8, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
35112 | 『神秘的半獣主義』私注―岩野泡鳴の「自然」―, 相馬庸郎, 文学, 48-1, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, , |
35113 | 秋声ノート 3―「薮かうじ」「惰けもの」―, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 29, 1980, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
35114 | 転落する女たち―明治四十二年の徳田秋声―, 松本徹, 少数者, 10, , 1980, シ00598, 近代文学, 小説, , |
35115 | 「秋声集」と「凋落」―秋声の小説 2―, 片岡懋, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 近代文学, 小説, , |
35116 | 『あらくれ』と『或る女』, 森英一, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35117 | 徳田秋声展望―とくに『仮装人物』から『縮図』―, 梶木剛, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 近代文学, 小説, , |
35118 | 三島霜川伝記上の問題―出生の記述を中心に―, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 28, , 1980, ト01091, 近代文学, 小説, , |
35119 | 批評家秋江(二)―その軌跡をめぐって―, 沢豊彦, 解釈, 26-1, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
35120 | 近松秋江論(四)―『別れたる妻に送る手紙』論のための覚書(一)―, 島田昭男, 文学年誌, 5, , 1980, フ00370, 近代文学, 小説, , |
35121 | 孤雁吉江喬松の自然観―その母恋いの祈祷―, 赤松昭, 学苑, 481, , 1980, カ00160, 近代文学, 小説, , |
35122 | 日本文学史 近代篇 11 森鴎外, ドナルド・キーン, 海, 12-1, , 1980, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
35123 | 鴎外の軌跡(その一)―栄光と苦渋の図譜―, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 18, 1980, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
35124 | 森鴎外論(3)―鴎外の生き方(1)―, 佐藤全弘, 少数者, 10, , 1980, シ00598, 近代文学, 小説, , |
35125 | 美神と軍神と(二)―日露戦争中の鴎外―, 大石汎, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 近代文学, 小説, , |
35126 | 鴎外の不安, 殷東基, 日本学報(韓国日本学会), 8, , 1980, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
35127 | 森鴎外論のための一節, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35128 | 森鴎外の反自然主義とその系列, 高田瑞穂, 成城文芸, 92, , 1980, セ00070, 近代文学, 小説, , |
35129 | <対談>小説家・鴎外をめぐって, 平岡敏夫 菊地昌典, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35130 | 森鴎外と詩歌, 古川清彦, 日本学報(韓国日本学会), 8, , 1980, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
35131 | <対談>古典文学をたづねる 十五 森鴎外と短歌―古語の使い方をめぐって, 小堀桂一郎 逸見久美, 短歌研究, 37-7, , 1980, タ00160, 近代文学, 小説, , |
35132 | 鴎外初期の文学観―批評活動から創作へ―, 伊藤敬一, 日本文学誌要, 23, , 1980, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
35133 | 鴎外―初期文学評論活動の一側面, 小倉斉, 文芸と批評, 5-4, , 1980, フ00490, 近代文学, 小説, , |
35134 | 没理想論争―逍遥・鴎外の立脚点を中心に―, 高沢健三, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, , |
35135 | 森鴎外―「早稲田文学の没理想」考, 斎藤順二, 群女国文, 9, , 1980, ク00120, 近代文学, 小説, , |
35136 | 森鴎外―人と文学のふるさと―(五)(名阪神地方の遺跡・津和野), 大島田人 八角真, 明治大学教養論集, 134, , 1980, メ00050, 近代文学, 小説, , |
35137 | 鴎外の「小倉転勤」再考, 浅井卓夫, 鴎外, 26, , 1980, オ00005, 近代文学, 小説, , |
35138 | 鴎外と漱石―創作家としての態度を軸として―, 秋山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35139 | 鴎外と荷風, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35140 | 鴎外と彫塑家武石弘三郎, 佐々木嘉朗, 鴎外, 27, , 1980, オ00005, 近代文学, 小説, , |
35141 | 工場法の成立と森鴎外(1), 中村文雄, 春秋, 219, , 1980, シ00551, 近代文学, 小説, , |
35142 | 鴎外 その紋様 その12 山県の『社会破壊主義論』からの照明―言論圧迫への諷刺と提言―, 竹盛天雄, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35143 | 鴎外の普通文の到達点―『衛生新篇』の文体―, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 14-3, , 1980, チ00120, 近代文学, 小説, , |
35144 | 鴎外の「喞々」―明治の詩語 3―, 小島憲之, あけぼの, 13-5, , 1980, ア00270, 近代文学, 小説, , |
35145 | 鴎外用語「硝子出」考 一、「魔睡」の大川夫人はもろい美しさの美か, 西野玲子, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 近代文学, 小説, , |
35146 | 鴎外用語「硝子出」考 二、「出」と「手」の説―, 山田晃, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 近代文学, 小説, , |
35147 | 鴎外 その紋様 その11 イロニーとしての「危険なる洋書」―翻訳活動の一面―, 竹盛天雄, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35148 | 鴎外と重訳の問題, 土谷直人, 比較文学, 23, , 1980, ヒ00030, 近代文学, 小説, , |
35149 | 鴎外訳『センツアマニ』原典考―ゴーリキィ『イタリア物語』第二十三話(原題『夜半』)アドルフ・ヘス訳<Familie Ohrehand>について, 土谷直人, 比較文学研究, 37, , 1980, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
35150 | 日本の近代作家と台湾・1 森鴎外, 新妻佳珠子, 野稗, 18, , 1980, ノ00060, 近代文学, 小説, , |