検索結果一覧

検索結果:199137件中 35401 -35450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35401 『或る女』論―作者と主人公の距離について―, 大里恭三郎, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 近代文学, 小説, ,
35402 『或る女』論―観念の悲劇―, 大里恭三郎, 常葉学園短期大学紀要, 12, , 1980, ト00838, 近代文学, 小説, ,
35403 有島武郎の『死と其の前後』に関する新聞談話, 竹腰幸夫, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 近代文学, 小説, ,
35404 『惜しみなく愛は奪ふ』成立の要因―武者小路実篤「自分の人生観」との関連において, 宗像和重, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 近代文学, 小説, ,
35405 『カインの末裔』論, 島達夫, 日本文芸研究, 32-2, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
35406 有島武郎「クララの出家」への視角―透谷・有島・野間―, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 15, , 1980, ム00080, 近代文学, 小説, ,
35407 有島武郎『迷路』小論―その意義と観念の愛―, 佐々木さよ, 早大教育国語国文学, 8, , 1980, キ00307, 近代文学, 小説, ,
35408 西欧文化の伝統―紀行文にさぐる―, 松本慶之, 私学研修, 83, , 1980, シ00030, 近代文学, 小説, ,
35409 <資料>有島武郎全集未収録書簡, 福田準之輔, 日本文芸論集, 7, , 1980, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
35410 <未発表書簡>有島武郎・佐野〓宛書簡(五通 付・全集収録書簡二通), 内田真木, 解釈, 26-1, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
35411 有島武郎書簡(二), , 日本近代文学館, 53, , 1980, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
35412 金子喜一―その渡米まで―<附>著作及び関係記事目録, 熊木哲, 中央大学大学院論究, 12-1, , 1980, チ00075, 近代文学, 小説, ,
35413 金子喜一―その米国時代―, 熊木哲, 中央大学国文, 23, , 1980, チ00068, 近代文学, 小説, ,
35414 武者小路実篤の読点(一), 秋葉直樹, 国学院雑誌, 81-1, , 1980, コ00470, 近代文学, 小説, ,
35415 武者小路実篤の読点(二), 秋葉直樹, 国学院雑誌, 81-2, , 1980, コ00470, 近代文学, 小説, ,
35416 武者小路実篤の接続詞について, 西沢誠子, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 近代文学, 小説, ,
35417 『神経病時代』と『幸福者』, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35418 木下利玄論(上)―新資料による「白樺」前史―, 紅野敏郎, 文学, 48-10, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, ,
35419 新資料「木下利玄日記」(大正九年)―白樺派の研究―, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 29, 1980, ワ00080, 近代文学, 小説, ,
35420 赤羽王郎伝(七)―『白樺』の周辺を歩んだある教師の像―, 今井信雄, 成城短期大学紀要, 11, , 1980, セ00061, 近代文学, 小説, ,
35421 赤羽王郎伝(八)―『白樺』の周辺を歩んだある教師の像―, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 17, , 1980, コ01020, 近代文学, 小説, ,
35422 中勘助(二十三), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 16, , 1980, カ00340, 近代文学, 小説, ,
35423 中勘助―その恋愛観・結婚観―, 久松和世, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 17, , 1980, オ00310, 近代文学, 小説, ,
35424 中勘助の用いる擬音語擬態語について, 丸目紀美子, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 近代文学, 小説, ,
35425 内田百間文学の原点―岡山中学校時代の作品検討<特殊研究>, 酒井英行, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
35426 六高時代の内田百間―『校友会会誌』の検討―, 酒井英行, 文芸と批評, 5-5, , 1980, フ00490, 近代文学, 小説, ,
35427 山本有三研究, 国安美恵子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 16, , 1980, ト00640, 近代文学, 小説, ,
35428 山本有三評伝・新資料(一)―上京の喜び―, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35429 山本有三評伝・新資料(二)―呉服屋廃業―, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35430 ある二都物語―豊島与志雄『秦の憂愁』―, 国松春紀, 文芸と批評, 5-4, , 1980, フ00490, 近代文学, 小説, ,
35431 芥川・菊池のことなど, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, 8, , 1980, コ01490, 近代文学, 小説, ,
35432 日本文学史 近代篇 14 芥川龍之介(上), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 12-10, , 1980, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
35433 日本文学史 近代篇 14 芥川龍之介(下), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 12-11, , 1980, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
35434 芥川龍之介論, 仲村実, 水脈, 10, , 1980, ス00004, 近代文学, 小説, ,
35435 芥川龍之介晩年の文学観, 三嶋譲, 人文論叢(福岡大), 12-3, , 1980, フ00140, 近代文学, 小説, ,
35436 芥川龍之介の死生観, 渡辺和男, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 近代文学, 小説, ,
35437 芥川龍之介の現代性―「筋のない小説」論―, 小沢保博, 解釈, 26-2, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
35438 芥川における<虚構>の変遷, 猪崎保子, 稿本近代文学, 3, , 1980, コ00417, 近代文学, 小説, ,
35439 芥川龍之介作品の時代区分, 山崎美子, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 近代文学, 小説, ,
35440 大正六年(上半期)の芥川龍之介―同時代批評を中心―, 石割透, 文学年誌, 5, , 1980, フ00370, 近代文学, 小説, ,
35441 芥川龍之介覚え書―晩年の一側面―, 菊地弘, 文学年誌, 5, , 1980, フ00370, 近代文学, 小説, ,
35442 「のである」の用法―主として芥川龍之介の初期小説における―, 片村恒雄, 解釈, 26-1, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
35443 芥川龍之介の初期小説における文末指定表現―「である体」作品の中の「だ」について―, 片村恒雄, 解釈, 26-10, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
35444 近代作家と『今昔物語集』―芥川の取材作品を中心に―, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 24, , 1980, カ00517, 近代文学, 小説, ,
35445 近代作家と『今昔物語集』続考―芥川の取材作品を中心に―, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 8, , 1980, セ00280, 近代文学, 小説, ,
35446 芥川文学と志賀文学―芥川晩年の作品を中心に―, 広藤玲子, 紀要(広島女子大学文学部), 15, , 1980, ヒ00270, 近代文学, 小説, ,
35447 二つの感受性・その出発―芥川龍之介と矢代幸雄―, 中島国彦, 比較文学年誌, 16, , 1980, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
35448 大正文学とエドガア・ポオ―芥川龍之介を中心に―, 井上健, 大谷女子大学紀要, 14-2, , 1980, オ00420, 近代文学, 小説, ,
35449 芥川龍之介のシナリオの位置, 三嶋譲, 人文論叢(福岡大), 12-1, , 1980, フ00140, 近代文学, 小説, ,
35450 芥川龍之介「龍」私見, 勝倉寿一, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,