検索結果一覧
検索結果:9758件中
3501
-3550
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 3501 | 「青びとのながれ」考―「銀河鉄道の夜」の陰画として, 小沢俊郎, 国文学会誌, 13, , 1977, キ00440, 近代文学, 短歌, , |
| 3502 | 白日社の歌人・近藤元―石川啄木との関係にふれて, 小野勝美, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 3503 | 中城ふみ子小論, 奥山恭子, 米沢国語国文, 4, , 1977, ヨ00070, 近代文学, 短歌, , |
| 3504 | 馬酔木作家研究 20 古賀まり子私論, 朝倉和江, 馬酔木, 56-1, , 1977, ア00340, 近代文学, 短歌, , |
| 3505 | 馬酔木作家研究 21 市村究一郎論, 根岸善雄, 馬酔木, 56-3, , 1977, ア00340, 近代文学, 短歌, , |
| 3506 | 佐藤佐太郎, 長沢一作, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3507 | 佐藤佐太郎の短歌の研究(二)―『帰朝』の世界, 今西幹一, 日本文芸論集, 4, , 1977, ニ00560, 近代文学, 短歌, , |
| 3508 | 佐藤佐太郎の短歌の研究(四)―『しろたへ』ノート, 今西幹一, 紀要(山梨英和短大), 11, , 1977, ヤ00180, 近代文学, 短歌, , |
| 3509 | 佐藤佐太郎短歌に於ける比喩表現―「写生」の手法としての, 今西幹一, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 近代文学, 短歌, , |
| 3510 | 佐藤佐太郎「スフィンクスの如き……」の歌をめぐって―「帰潮」入集歌・非入集歌, 今西幹一, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
| 3511 | 塚本邦雄, 北嶋広彦, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3512 | 情況としての塚本邦雄―「霊歌」における<主題と素材>をめぐって, 小紋潤, 心の花, 947, , 1977, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
| 3513 | 佐佐木幸綱, 永田和弘, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3514 | 佐佐木幸綱論, 菱川善夫, 心の花, 950, , 1977, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
| 3515 | <座談会>佐佐木幸綱の位置と方法をめぐって 血と肉声の原郷へ旅立つ人よ, 小中英之 三枝〓之 清水昶 晋樹隆彦 高野公彦, 心の花, 950, , 1977, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
| 3516 | 前川佐美雄, 福島泰樹, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3517 | 木俣修, 吉野昌夫, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3518 | 坪野哲久, 水野昌雄, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3519 | 柴生田稔, 大河原惇行, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3520 | 窪田章一郎, 橋本喜典, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3521 | 五島美代子, 大西民子, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3522 | 斎藤史, 馬場あき子, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3523 | 生方たつゑ, 北沢郁子, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3524 | 葛原妙子, 菱川善夫, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3525 | 近藤芳美, 吉田漱, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3526 | 宮柊二, 島田修二, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3527 | 岡井隆, 田井安曇, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3528 | 寺山修司, 佐々木幸綱, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3529 | 前登志夫, 北尾勲, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3530 | 田谷鋭, 杜沢光一郎, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3531 | 武川忠一, 篠弘, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3532 | 岡野弘彦, 奈良橋善司, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3533 | 玉城徹, 西村尚, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3534 | 上田三四二, 成瀬有, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3535 | 島田修二, 岩田正, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3536 | 馬場あき子, 松田修, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3537 | 大西民子, 小野興二郎, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
| 3538 | 近代短歌史論―短歌滅亡論を中心に, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 26, , 1978, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
| 3539 | 一九三〇年代のロマン主義, 武川忠一, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
| 3540 | 一九三〇年代のロマン主義―もう一つのロマンチシズム, 成瀬有, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
| 3541 | ロマン主義と実存―戦後派の場合, 上田三四二, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
| 3542 | ロマン主義と実存―戦後派の場合, 岡野弘彦, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
| 3543 | 前衛派と戦中派の間に何が起ったか, 岡部桂一郎, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
| 3544 | 変革期のロマン―反トリビアリズムの結実, 篠弘, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
| 3545 | 安保闘争とロマン主義の視点, 水野昌雄, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
| 3546 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(十一), 武川忠一, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
| 3547 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(十二), 武川忠一, 国語展望, 49, , 1978, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
| 3548 | 近代にみる後朝の歌, 小堀桂一郎, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
| 3549 | 定型の相対化と絶対化―石川啄木と塚本邦雄, 坂野信彦, 中京大学教養論叢, 19-1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
| 3550 | ボトルは泣いた―素材の発見をめぐって, 菱川善夫, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |