検索結果一覧
検索結果:199137件中
35451
-35500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35451 | 「羅生門」攷―可能性への志向―, 浜川勝彦, 女子大国文, 86, , 1980, シ00780, 近代文学, 小説, , |
35452 | 「羅生門」試論, 清水康次, 女子大文学:国文篇, 31, , 1980, シ00790, 近代文学, 小説, , |
35453 | 「羅生門」と「偸盗」, 高橋陽子, 日本女子大大学院の会会誌, 2, , 1980, ニ00292, 近代文学, 小説, , |
35454 | 「鼻」の歪み, 越智良二, 近代文学試論, 19, , 1980, キ00730, 近代文学, 小説, , |
35455 | 「鼻」「芋粥」論―「解釈」という方法にふれて―, 清水康次, 国語国文, 49-10, , 1980, コ00680, 近代文学, 小説, , |
35456 | 「芋粥」論, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 3, , 1980, コ00417, 近代文学, 小説, , |
35457 | 芥川龍之介『道祖問答』題号の事, 松本寧至, 解釈, 26-3, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
35458 | 芥川龍之介『道祖問答』再評価, 松本寧至, 芸術至上主義文芸, 6, , 1980, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
35459 | 芥川龍之介「尾形了斎覚え書」論, 勝倉寿一, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 近代文学, 小説, , |
35460 | 芥川龍之介「偸盗」をめぐって, 小出雅子, 国語国文論集, 9, , 1980, コ00780, 近代文学, 小説, , |
35461 | 「偸盗」の世界―ある読みの試み―, 平岡敏夫, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 近代文学, 小説, , |
35462 | 芥川龍之介「忠義」論―「偸盗」失敗論への一視点として―, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 95, , 1980, フ00450, 近代文学, 小説, , |
35463 | 芥川『るしへる』をめぐって―広瀬朝光氏の論に触れつつ―, 山口幸祐, 都立大学大学院論集, 2, , 1980, ト01160, 近代文学, 小説, , |
35464 | 芥川龍之介「地獄変」論―良秀の死を中心に―, 寅岡真也, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 近代文学, 小説, , |
35465 | 芥川龍之介〓文学〓核―「奉教人の死」〓中心〓〓, 朴貞順, 日本学報(韓国日本学会), 8, , 1980, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
35466 | イタリア人から見た芥川龍之介の魅力―「奉教人の死」を中心として―, ニコレッタ・スパダヴェッキア, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 近代文学, 小説, , |
35467 | 芥川龍之介の『蜜柑』, 川端俊英, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 小説, , |
35468 | 「杜子春」における<出逢い>, 清水恵, 国語国文論集, 9, , 1980, コ00780, 近代文学, 小説, , |
35469 | 「神々の微笑」についての一考察, 福井靖子, 国文白百合, 11, , 1980, コ01090, 近代文学, 小説, , |
35470 | 芥川龍之介『薮の中』と今昔物語, 山本〓, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
35471 | 「薮の中」とO・ヘンリの「運命の道」, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, 94, , 1980, フ00450, 近代文学, 小説, , |
35472 | 芥川龍之介の小説「トロッコ」の基礎的研究―素材提供者・力石平蔵をめぐって―, 石井茂, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 27, , 1980, ヨ00030, 近代文学, 小説, , |
35473 | 「トロッコ」の本文批判的研究―芥川龍之介の送り仮名について, 岡崎晃一, 解釈, 26-10, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
35474 | 「六の宮の姫君」の創作性, 梅林史, 稿本近代文学, 3, , 1980, コ00417, 近代文学, 小説, , |
35475 | 『六の宮の姫君』における「中有」の思想, 小井戸賢之, 国文学試論, 7, , 1980, コ01003, 近代文学, 小説, , |
35476 | 芥川龍之介「おぎん」をめぐって, 福井靖子, 白百合女子大学研究紀要, 16, , 1980, シ00840, 近代文学, 小説, , |
35477 | 「雛」, 下川和子, 稿本近代文学, 3, , 1980, コ00417, 近代文学, 小説, , |
35478 | 『侏儒の言葉』他, 高田正夫, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, , |
35479 | 芥川龍之介「一塊の土」モデル論, 石井茂, 日本文学/日本文学協会, 29-11, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
35480 | 『大導寺信輔の半生』の場面規定―芥川的世代の精神形成の軌跡, 佐藤嗣男, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, , |
35481 | 大導寺信輔と芥川龍之介, 川端俊英, 同朋国文, , 13, 1980, ト00460, 近代文学, 小説, , |
35482 | 『文芸一般論』―文学精神にみちた評論, 内貴和子, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, , |
35483 | 『文芸一般論』―その再評価と課題, 井筒満, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, , |
35484 | 「玄鶴山房」試解, 西原千博, 稿本近代文学, 3, , 1980, コ00417, 近代文学, 小説, , |
35485 | 『玄鶴山房』の世界・素描, 三好行雄, 国語展望, 56, , 1980, コ00800, 近代文学, 小説, , |
35486 | 芥川の『河童』に見るサミュエル・バトラー, 石井康一, 人文論叢(福岡大), 12-3, , 1980, フ00140, 近代文学, 小説, , |
35487 | 『歯車』における「僕」の死の意識―続・芥川の作品における死―, 金采洙, 稿本近代文学, 3, , 1980, コ00417, 近代文学, 小説, , |
35488 | 芥川龍之介『西方の人』注解(九), 中野恵海 吉田孝次郎, 相愛女子大・同短大研究論集, 27, , 1980, ソ00020, 近代文学, 小説, , |
35489 | 所蔵資料紹介 芥川龍之介資料, , 日本近代文学館, 57, , 1980, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
35490 | 芥川龍之介資料(二), , 日本近代文学館, 58, , 1980, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
35491 | 芥川龍之介研究史―切支丹物とキリスト教について―, 吉田早奈枝, 東京女子大学日本文学, 53, , 1980, ト00265, 近代文学, 小説, , |
35492 | 菊池寛「青木の出京」をめぐって, 中村友, 学苑, 481, , 1980, カ00160, 近代文学, 小説, , |
35493 | 豊島与志雄「湖水と彼等」, 中島和也, 日本文学論集, 4, , 1980, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
35494 | クルイローフの寓話と葛西善蔵, 小山内時雄, 郷土作家研究, 14, , 1980, キ00547, 近代文学, 小説, , |
35495 | 「妻の手紙」から「椎の若葉」まで, 塚越和夫, 文学年誌, 5, , 1980, フ00370, 近代文学, 小説, , |
35496 | 広津和郎論ノート(四)『奇蹟』時代の広津和郎(下)―「疲れたる死」―, 片岡美佐子, 濫辞, 4, , 1980, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
35497 | 広津和郎論―「怒れるトルストイ」を中心に―, 坂根俊英, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 小説, , |
35498 | 古木鉄太郎論―第一遺稿集『紅いノート』をめぐって―, 石阪幹将, 文芸研究/明治大学, 44, , 1980, フ00460, 近代文学, 小説, , |
35499 | 作家出発期の野上弥生子, 中西芳絵, 文芸と批評, 5-4, , 1980, フ00490, 近代文学, 小説, , |
35500 | 野上弥生子論―野上文学の原点および漱石受容の問題について―, 渡辺澄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 近代文学, 小説, , |