検索結果一覧

検索結果:199137件中 35601 -35650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35601 眼と口―二つの漂流記―, 桧垣良夫, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 小説, ,
35602 井伏鱒二における“東洋”―老荘、そしてついに“軽安”の文学, 涌田佑, すばる, 2-7, , 1980, ス00055, 近代文学, 小説, ,
35603 朽木三助のこと―井伏文学源流一班―, 寺横武夫, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 近代文学, 小説, ,
35604 井伏文学、初期の相貌―資料「散文芸術と誤れる近代性」を中心に―, 佐藤嗣男, 日本文学/日本文学協会, 29-10, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
35605 井伏鱒二と『文芸都市』, 寺横武夫, 日本文学/日本文学協会, 29-1, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
35606 山椒魚幻想, 寺横武夫, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 小説, ,
35607 上林暁と大町桂月に関するノート―その接点を索めて―, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 18, 1980, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
35608 大町桂月と私小説, 高橋正, 高大国語教育, 28, , 1980, コ00100, 近代文学, 小説, ,
35609 本庄陸男の家系, 桂俊哉, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 近代文学, 小説, ,
35610 伊藤整論, 橋本彰子, 別府大学国語国文学, 22, , 1980, ヘ00070, 近代文学, 小説, ,
35611 伊藤整と英文学(一), 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, 11, , 1980, コ01510, 近代文学, 小説, ,
35612 川崎長太郎, 大森澄雄, 文学論藻, 55, , 1980, フ00390, 近代文学, 小説, ,
35613 堀辰雄研究―最初期の作家意識をめぐって―, 千葉恵美子, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
35614 堀辰雄論―愛と死の主題から―, 津山勝義, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 近代文学, 小説, ,
35615 堀辰雄と日本古典―昭和十二年における日本古典への接近状況―, 中島昭, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 近代文学, 小説, ,
35616 堀辰雄の『美しい村』の文体, 小林あき子, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
35617 『風立ちぬ』論―「風立ちぬ、いざ生きめやも」について―, 谷口直子, 大谷女子大国文, , 10, 1980, オ00430, 近代文学, 小説, ,
35618 堀辰雄と王朝文学(その二)―『曠野』の世界, 能川満子, 松阪女子短期大学論叢, 16, , 1980, マ00100, 近代文学, 小説, ,
35619 分析の技法―「菜穂子」堀辰雄, 藤沢成光, 共立女子大学短期大学部紀要, , 23, 1980, キ00590, 近代文学, 小説, ,
35620 『菜穂子』論―菜穂子と圭介 その夫婦像の形成―, 加藤千晶, 藤女子大学国文学雑誌, 26, , 1980, フ00190, 近代文学, 小説, ,
35621 堀辰雄「浄瑠璃寺の春」論―そのイディルの世界―, 海老根英人, 駒場東邦研究紀要, 11, , 1980, コ01510, 近代文学, 小説, ,
35622 新資料 堀辰雄の実父、堀浜之助, 猪熊雄治, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 近代文学, 小説, ,
35623 怨念としての女流文学 林芙美子と岡本かの子, 熊坂敦子, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
35624 岡本かの子論―その母性をめぐって―, 嶋本とし子, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 近代文学, 小説, ,
35625 岡本かの子―<純粋母性>と<役割母性>―, 与那覇恵子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35626 岡本かの子―自己愛からの出発―, 松本智子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 近代文学, 小説, ,
35627 岡本かの子「母子叙情」, 熊坂敦子, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
35628 「徴用」の旅・「高見順日記」(高見順), 保昌正夫, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
35629 『悉皆屋康吉』続篇について, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 17, , 1980, ト00040, 近代文学, 小説, ,
35630 『死者の書』地名考, 中村浩, 折口学と近代, 6, , 1980, オ00657, 近代文学, 小説, ,
35631 石川達三『生きてゐる兵隊』考―評価の妥当性にふれて―, 浅田隆, 奈良大学紀要, 9, , 1980, ナ00270, 近代文学, 小説, ,
35632 <麦>の再生, 森千尋, 石坂洋次郎研究, 2, , 1980, イ00045, 近代文学, 小説, ,
35633 『麦死なず』は転向文学か, 米萩瑞子, 石坂洋次郎研究, 2, , 1980, イ00045, 近代文学, 小説, ,
35634 『麦死なず』本文異同表, 森英一 脇坂聡美, 石坂洋次郎研究, 2, , 1980, イ00045, 近代文学, 小説, ,
35635 「麦死なず」と「冬の宿」, 宮前裕子, 石坂洋次郎研究, 2, , 1980, イ00045, 近代文学, 小説, ,
35636 「中島敦」論―士大夫の文学―, 今野宏, 聖和, 17, , 1980, セ00230, 近代文学, 小説, ,
35637 中島敦論―「幸福」を視座として―, 越智良二, 愛媛国文と教育, , 11, 1980, エ00040, 近代文学, 小説, ,
35638 中島敦の疾走, 鈴木勘也, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
35639 中島敦『古譚』ノート, 奥野政元, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 近代文学, 小説, ,
35640 「古譚」成立期考, 木村東吉, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
35641 中島敦「悟浄出世」の「魔物」についての考察, 渡辺和宜, 新大国語, 6, , 1980, シ01010, 近代文学, 小説, ,
35642 中島敦「山月記」の比較文学的考察, 西谷博之, 紀要(女子聖学院短大), 12, , 1980, シ00770, 近代文学, 小説, ,
35643 李徴について―中島敦「山月記」書付け, 村上隆彦, 親和国文, 15, , 1980, シ01250, 近代文学, 小説, ,
35644 「光と風と夢」ノート, 奥野政元, 活水論文集, 23, , 1980, カ00434, 近代文学, 小説, ,
35645 「牛人」の基底, 越智良二, 国語国文論集, 9, , 1980, コ00780, 近代文学, 小説, ,
35646 『李陵』の世界―宙ぶらりの男・李陵―, 北条博幸, 日本文学論叢(法政大・大学院), 8, , 1980, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
35647 レポート・中島敦の作品をめぐって, 西谷ゼミ, 緑聖文芸, 11, , 1980, リ00235, 近代文学, 小説, ,
35648 中島敦研究史稿(二)―昭和二十年代―, 木村一信, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
35649 坂口安吾―母性憎悪―, 高桑法子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
35650 「吹雪物語」序説―坂口安吾における知性敗北の論理―, 花田俊典, 文学研究/九州大学, 77, , 1980, フ00310, 近代文学, 小説, ,