検索結果一覧
検索結果:199137件中
35701
-35750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35701 | 梅崎春生・『ボロ家の春秋』の周辺, 和田勉, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
35702 | 「屍の街」の成立について, 渡辺春美, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 小説, , |
35703 | 『原爆以後』について―原民喜ノート(5), 仲程昌徳, 琉球大学法文学部紀要, 24, , 1980, リ00171, 近代文学, 小説, , |
35704 | わが花幻―原民喜の資質と転生, 川西政明, 群像, 35-3, , 1980, ク00130, 近代文学, 小説, , |
35705 | 窪田精の文学世界, 上原真, 民主文学, 178, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
35706 | 中村真一郎「孤独」, 千葉宣一, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35707 | 小説の方法についての試論 福永武彦の墓, 小佐井伸二, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35708 | 福永武彦の死―信仰と文学―, 首藤基澄, 書斎の窓, 290, , 1980, シ00758, 近代文学, 小説, , |
35709 | 福永武彦とフランス文学―研究者と作家のあいだ―, 豊崎光一, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35710 | 福永武彦、史的位置づけの試み―象徴主義小説の創出者―, 清水孝純, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35711 | 福永武彦の文体について, 粟津則雄, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35712 | 福永武彦を研究する人のために, 米倉巌, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35713 | <冬の王>の氷柱の傍らで 福永武彦の追想, 埴谷雄高, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35714 | 福永武彦のこと, 安宗伸郎, 河, 14, , 1980, カ00586, 近代文学, 小説, , |
35715 | <座談会>福永武彦・死と信仰―貞子夫人を囲んで―, 加賀乙彦 福永貞子 源高根, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35716 | <共同討議>福永武彦の作品を読む, 菅野昭正 首藤基澄 拓殖光彦 中島国彦, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35717 | 福永武彦・『風土』―孤独について―, 矢野昌邦, 論究, 1, , 1980, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
35718 | 福永武彦・『塔』における発展的主題及び構造について, 鈴木定幸, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 1, , 1980, ム00079, 近代文学, 小説, , |
35719 | 「廃市」の愛の構図, 首藤基澄, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
35720 | 福永武彦における主題―その往相と還相―『忘却の河』を中心に―, 佐藤泰正, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35721 | 『死の島』論―「或る男」を中心に―, 今井正子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
35722 | 福永武彦全作品解題, 首藤基澄, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35723 | 編年体・評伝福永武彦, 源高根, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35724 | 近代文芸様式史ノオト(1)―私小説諸問題と島尾敏雄『死の棘』の位置―, 松本鶴雄, 日本大学三島教養部研究年報, 28, , 1980, ニ00340, 近代文学, 小説, , |
35725 | 「死の棘」ノート―<島>としての家族―, 水島英巳, 都立杉並高校紀要, 19, , 1980, ワ00010, 近代文学, 小説, , |
35726 | 『死の棘』の方法―後妻打ちを絡ませて―, 小林崇利, 静岡大人文学部国文談話会会報, 26, , 1980, シ00230, 近代文学, 小説, , |
35727 | 加藤周一「運命」, 神谷忠孝, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35728 | 反物語のアイロニィ―安部公房の場合―, 佐伯彰一, 新潮, 77-10, , 1980, シ01020, 近代文学, 小説, , |
35729 | 現在へむかうベクトル―安部公房SFの先見性―, 伊藤典夫, ユリイカ, 12-4, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
35730 | 安部公房における「名前」の意味, 武石保志, 日本文学論叢(法政大・大学院), 9, , 1980, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
35731 | 安部公房―その初期作品における一考察―, 隈本まり子, 国語国文学研究, 15, , 1980, コ00700, 近代文学, 小説, , |
35732 | 安部公房の初期戯曲―「制服」から「友達」まで―, 阿部到, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 近代文学, 小説, , |
35733 | 安部公房の世界―『壁』に見る大いなる思想―, 寺井真美子, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 近代文学, 小説, , |
35734 | 安部公房―『飢餓同盟』について―, 隈本まり子, 方位, 1, , 1980, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
35735 | 「燃えつきた地図」(安部公房), 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35736 | 日本文学史 近代篇 15 三島由紀夫―歿後満十年に際して―, ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 12-12, , 1980, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
35737 | エロス的人間像としての三島由紀夫, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35738 | 三島由紀夫・その海, 菅原洋一, 立正大学文学部論叢, 68, , 1980, リ00090, 近代文学, 小説, , |
35739 | 三島由紀夫のギリシャの時間, 村松剛, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
35740 | 三島由紀夫とSF, 石川喬司, ユリイカ, 12-4, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
35741 | 純粋天皇の行方, 菅孝行, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35742 | クーデター計画の全容, 神浦元彰, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35743 | <対談>三島以後十年と知的運命, 長谷川泉 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
35744 | 『仮面の告白』論―「私」の存在基盤をめぐって, 前田貞昭, 国文学攷, 85, , 1980, コ00990, 近代文学, 小説, , |
35745 | 「禁色」試論―「小説の小説」という側面から―, 先田進, 金沢女子短期大学学葉, 22, , 1980, カ00450, 近代文学, 小説, , |
35746 | 美の変質―「金閣寺」論序説, 田中美代子, 新潮, 77-12, , 1980, シ01020, 近代文学, 小説, , |
35747 | 『近代能楽集』の主題と理念, 高橋和幸, 日本文芸研究, 32-4, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
35748 | 『豊饒の海』論(一)―第一巻「春の雪」を中心として―, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 23, 1980, キ00590, 近代文学, 小説, , |
35749 | 『浜松中納言物語』と『豊饒の海』―輪廻転生思想と文学―, 伊藤守幸, 文芸研究/日本文芸研究会, 93, , 1980, フ00450, 近代文学, 小説, , |
35750 | 『豊饒の海』覚え書, 白石喜彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |