検索結果一覧
検索結果:199137件中
36101
-36150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36101 | 批評の運命―“吉本的なもの”のゆくすえ, 岡庭昇, 現代詩手帖, 23-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
36102 | 束と個, 内田栄一, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36103 | 序列を超え多様性へ展開―演劇本質論からの再出発―, 工藤隆, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36104 | <対談>演劇運動の現在, 菅孝行 森秀男, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36105 | 坪内逍遥の楽劇―常闇のなかの祭儀−, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 17, , 1980, コ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36106 | 山崎紫紅試論, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 17, 1980, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36107 | 劇評から見た「築地小劇場」(三)―大正十四年・十五年―, 遠藤慎吾 川崎照代, 共立女子大学紀要, 26, , 1980, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36108 | 所蔵資料紹介 小山内薫書簡(一), , 日本近代文学館, 54, , 1980, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36109 | 所蔵資料紹介 小山内薫書簡(二), , 日本近代文学館, 55, , 1980, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36110 | 所蔵資料紹介 小山内薫書簡(三), , 日本近代文学館, 56, , 1980, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36111 | 岸田国士と小山内薫(上)―日本における演劇革命の一側面, 渡辺一民, 文学, 48-7, , 1980, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36112 | 岸田国士と小山内薫(下)―日本における演劇革命の一側面, 渡辺一民, 文学, 48-8, , 1980, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36113 | 未決定性の悲劇―「チロルの秋」「ぶらんこ」「紙風船」をめぐって―, 河内夫佐子, 金城国文, 56, , 1980, キ00630, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36114 | 『出家とその弟子』の美学―倉田文学におけるイエス・親鸞・ゲーテ(三)―, 志賀英雄, 文化学年報/同志社大学, 29, , 1980, フ00280, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36115 | 鈴木泉三郎研究―鈴木万里子氏所蔵の未発表資料と「生きてゐる小平次」と―, 西村博子, 演劇学, 21, , 1980, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36116 | 「雲のわかれ路」の成立過程―真山青果の新派劇―, 越智治雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 71, , 1980, ト00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36117 | 『浮標』試論, 重政良恵, 国文/お茶の水女子大学, 53, , 1980, コ00920, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36118 | 真船豊「中橋公館」, 源五郎, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36119 | 佐野碩の生涯(二)―紀伊輝夫との出逢いを中心として(一九一九〜一九二五), 藤田富士男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 8, , 1980, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36120 | 佐野碩の生涯(三)―マル芸時代(一九二六〜一九二七), 藤田富士男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 9, , 1980, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36121 | 未来戯曲「挿話」に見られる加藤道夫の心象について, 大谷紅, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36122 | 三島由紀夫戯曲『道成寺』論, 藤枝典子, 椙山国文学, 4, , 1980, ス00028, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36123 | 木下順二「子午線の祀り」論覚書, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 13, , 1980, コ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36124 | 『AとBと一人の女』―AとBの関係とその崩壊の過程を追って―, 宇納敏勝, 早大教育国語国文学, 8, , 1980, キ00307, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36125 | 寺山修司論, 東由多加, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36126 | 鏡の国の自己探索行―唐十郎小論―, 扇田昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36127 | 別役実論, 池田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36128 | 明治ことば誌, 槌田満文, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, , |
36129 | <対談>明治の日本語を語る, 原子朗 井上ひさし, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, , |
36130 | <鼎談>70年代の言語生活をふりかえる, 樺島忠夫 南不二男 野村雅昭, 言語生活, 337, , 1980, ケ00240, 近代文学, 国語, , |
36131 | 若者雑誌のことば―新・言文一致体―, 佐竹秀雄, 言語生活, 343, , 1980, ケ00240, 近代文学, 国語, , |
36132 | 近代漢語の定着の一様相, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 15, , 1980, ヒ00270, 近代文学, 国語, , |
36133 | 新漢語の造出と享受―明治前期の新聞を資料として―, 鈴木英夫, 国語と国文学, 57-4, , 1980, コ00820, 近代文学, 国語, , |
36134 | <講演>学事一斑―明治文学の漢語表現をめぐって―, 小島憲之, 比較文学研究, 38, , 1980, ヒ00035, 近代文学, 国語, , |
36135 | 大槻文彦・訳「言語篇」の訳語―明治初期の翻訳漢語―, 高野繁男, 神奈川大学人文学研究所報, 14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 国語, , |
36136 | (明治のことば―翻訳)比較級の訳語「より」の成立, 飛田良文, 武蔵野文学, 27, , 1980, ム00100, 近代文学, 国語, , |
36137 | (明治のことば―新聞)「広告」という語の成立について, 鈴木英夫, 武蔵野文学, 27, , 1980, ム00100, 近代文学, 国語, , |
36138 | 『職方外紀』の語彙とわが国近代漢語との関連について, 佐藤亨, 文芸研究/日本文芸研究会, 95, , 1980, フ00450, 近代文学, 一般, , |
36139 | 「職方外紀」の語彙の考察―わが国近代の漢語との関連を中心に―, 佐藤亨, 人文科学研究/新潟大学, 58, , 1980, Z41U:に:001:005, 近代文学, 一般, , |
36140 | 明治文語の助動詞の位相, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 15-2, , 1980, チ00120, 近代文学, 国語, , |
36141 | 副詞「随分」における用法の変遷, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 近代文学, 国語, , |
36142 | 「行く」における語形の揺れ方の変遷, 佐伯哲夫, 言語生活, 342, , 1980, ケ00240, 近代文学, 国語, , |
36143 | 近代文学におけるオノマトペについて, 浅井京子, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 近代文学, 国語, , |
36144 | 現代日本語可能表現の意味と用法, 小矢野哲夫, 大阪外国語大学学報, 48, , 1980, オ00130, 近代文学, 国語, , |
36145 | 文章としての「言文一致」, 磯貝英夫, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, , |
36146 | 言文一致体の成立―演説速記の果した役割(二)―, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 13, , 1980, シ00650, 近代文学, 一般, , |
36147 | 文章が近代化するということ―福沢諭吉と二葉亭四迷とを中心に―一九八〇年度始業講演―短期大学部―, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 31-1, , 1980, ト00260, 近代文学, 国語, , |
36148 | 声の文体 “沈黙の表現”以前, 外山滋比古, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, , |
36149 | 公的話法の文体―初期演説のスタイル, 芳賀綏, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, , |
36150 | 文末表現〓<類型>研究〓〓〓〓 文体論〓 〓〓〓試図―鴎外・漱石〓 一部 作品〓〓〓〓―, 季鳳姫, 日本学報(韓国日本学会), 8, , 1980, ニ00193, 近代文学, 国語, , |