検索結果一覧

検索結果:199137件中 36151 -36200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36151 漢文脈の問題―西欧の衝撃のなかで, 村山吉広, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, ,
36152 西欧的発想と表現―翻訳で造られた日本「文」, 柳父章, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, ,
36153 欧文脈について, 戸川晴彦, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
36154 近代文章史における欧文脈の一考察, 畠中康男, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
36155 近代文章史における欧文脈の問題―シンポジウム司会を終えて―, 根岸正純, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
36156 近代文章史における欧文脈の問題―自然描写の中の欧文脈―, 木坂基, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
36157 欧文直訳体の時制について, 末広美代子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 近代文学, 国語, ,
36158 美文の効用あるいは無用, 佐藤信夫, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, ,
36159 写生文の意味するもの―「文学」における「意匠」と「労働」の自覚, 亀井秀雄, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, ,
36160 (明治のことば―教科書)明治期小学読本の文章における語法上の特色, 古田東朔, 武蔵野文学, 27, , 1980, ム00100, 近代文学, 国語, ,
36161 明治期の教科書の文体―小学校地理について―, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 15-1, , 1980, チ00120, 近代文学, 国語, ,
36162 『言海』の草稿の表紙についての調査報告, 山田俊雄, 成城国文学論集, 12, , 1980, セ00050, 近代文学, 国語, ,
36163 柄谷行人『日本近代文学の起源』, 〓秀実, 群像, 35-10, , 1980, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
36164 『新批評・近代日本文学の構造』全八巻, , 冬扇, 5, , 1980, ト00397, 近代文学, 書評・紹介, ,
36165 中村光夫著『近代文学をどう読むか』, 小島信夫, 波, 14-12, , 1980, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
36166 猪野謙二著『明治文学史』, 石崎等, 国語と国文学, 57-7, , 1980, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
36167 紅野敏郎著『文学史の園1910年代』, 山田昭夫, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
36168 磯貝英夫著『現代文学史論』, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 6, , 1980, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
36169 千葉貢著『百姓思想の研究―近代文学試論』, 菅原洋一, 立正大学国語国文, , 16, 1980, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
36170 木村毅著『私の文学回顧録』『座談集明治の春秋』, 清原康正, 大衆文学研究会報, 21, , 1980, タ00027, 近代文学, 書評・紹介, ,
36171 大正労働文学研究会『文明批評』復刻版, , 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
36172 国際文化会館図書室編『近代日本文学翻訳書目』吉崎泰博編『日本文学・語学研究英語文献要覧』, 武田勝彦, 比較文学年誌, 16, , 1980, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
36173 高田瑞穂著『日本近代詩史』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 6, , 1980, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
36174 高田瑞穂著『日本近代詩史』, 長谷川泉, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
36175 イヴ=マリ・アリュー著 大槻鉄男訳『日本詩を読む―朔太郎・中也・太郎・達治』, 入沢康夫, 文学, 48-12, , 1980, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
36176 井田康子著『高村光太郎の生と詩』, 荒井均, 高村光太郎研究, 8, , 1980, タ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
36177 『伝記 萩原朔太郎』を読む, 大野純, 春秋, 220, , 1980, シ00551, 近代文学, 書評・紹介, ,
36178 二つの西脇順三郎研究―近藤晴彦・新倉俊一両氏の著書について―, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
36179 石原八束著『三好達治』, 鍵谷幸信, 俳句, 29-3, , 1980, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
36180 貞光威著『歌人伊藤左千夫』, 西浦英之, 東海学園国語国文, 18, , 1980, ト00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
36181 柴生田稔著『斎藤茂吉伝』, 橋本芳一郎, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 近代文学, 書評・紹介, ,
36182 米田利昭著『歌人松倉米吉』, 上田三四二, 日本文学/日本文学協会, 29-6, , 1980, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
36183 三谷昭『俳句史論集』, 和田悟朗, 俳句研究, 47-3, , 1980, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
36184 川名大著『昭和俳句の展開』松井利彦著『昭和俳壇史』栗田靖著『子規と碧梧桐』, 瓜生鉄二, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近代文学, 書評・紹介, ,
36185 松井利彦著『昭和俳壇史』, 松本旭, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
36186 川名大著『昭和俳句の展開』, 沢好摩, 俳句研究, 47-2, , 1980, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
36187 栗田靖著『子規と碧梧桐』, 清水孝之, 東海学園国語国文, 17, , 1980, ト00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
36188 『村上鬼城研究』と『近代の女流俳句』, 村山古郷, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近代文学, 書評・紹介, ,
36189 松井利彦著『種田山頭火』, 貞光威, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
36190 小林冨司夫著『蛇笏百景』, 丸山哲郎, 俳句, 29-3, , 1980, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
36191 沢木欣一・鈴木六林男著『西東三鬼』, 沢好摩, 俳句研究, 47-3, , 1980, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
36192 沢木欣一・鈴木六林男共著『西東三鬼』, 原子公平, 俳句, 29-6, , 1980, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
36193 森安理文編『近代説話文学の構造』, , 冬扇, 5, , 1980, ト00397, 近代文学, 書評・紹介, ,
36194 中村真一郎著“三代作家論”―『明治作家論』『大正作家論』『昭和作家論』―, 前田愛, 文学, 48-7, , 1980, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
36195 吉本隆明著『悲劇の解読』, 佐藤泰正, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
36196 村松定孝著『近代女流作家の肖像』, 佐藤郁子, 芸術至上主義文芸, 6, , 1980, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
36197 山口武美著「明治前期 戯作本書目」, 小池正胤, 国語と国文学, 57-12, , 1980, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
36198 前田愛著『樋口一葉の世界』, 松坂俊夫, 国語と国文学, 57-7, , 1980, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
36199 森亮著『小泉八雲の文学』, 高木大幹, 比較文学, 23, , 1980, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
36200 紅野敏郎・吉田公子編『近代文学資料 1 岩野泡鳴書目』, 馬渡憲三郎, 相模国文, 7, , 1980, サ00080, 近代文学, 書評・紹介, ,