検索結果一覧

検索結果:199137件中 36251 -36300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36251 <シンポジウム>表現の<在><不在>をめぐって, 荒川洋治 鈴木志郎康 鈴木忠志 由良君美, 日本文学論叢(法政大・大学院), 10, , 1981, ニ00500, 近代文学, 一般, ,
36252 <シンポジウム>作家論の方向, 吉田熈生 池内輝雄 近藤裕子 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36253 <座談会>批評と研究の接点 その後―近代文学研究の現在―, 吉田熈生 前田愛 谷沢永一 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36254 近代文学研究事始, 武田寅雄, 園田学園女子大学国文学会誌, 12, , 1981, ソ00055, 近代文学, 一般, ,
36255 近代文学と年表, 紅野敏郎, 本, 6-9, , 1981, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
36256 <講演>日本近代文学史学の必要, 西田勝, 日本文学誌要, 24, , 1981, ニ00430, 近代文学, 一般, ,
36257 文学史論の方法, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36258 <対談>作家への視点, 吉本隆明 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36259 現代文学研究の指標, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 46-2, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36260 作家論と文学史論, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36261 作家論と作品論, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36262 作品論の組み立て方, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36263 作品群論の方法, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36264 本文の確定, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36265 純粋作品論は可能か―服部達,吉本隆明,そして現在―, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36266 文学作品の有機的統一性と翻訳の問題, 光須興文, 語学文学論集, 26, , 1981, リ00160, 近代文学, 一般, ,
36267 作品論の新傾向―前田愛の諸論をめぐって―, 小仲信孝, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 近代文学, 一般, ,
36268 文学における「家」のイメージ―日本の現代小説の場合―, 三宅卓雄, 奈良女子大学文学部研究年報, 24, , 1981, ナ00255, 近代文学, 一般, ,
36269 私小説論の構想(一)「私小説」概念の諸問題, 石阪幹将, 論究, 2, , 1981, ロ00033, 近代文学, 一般, ,
36270 <対談>短歌と現代詩 禁欲と饒舌, 鈴木志郎康 佐々木幸綱, 早稲田文学, 56, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
36271 黒洞々,ぽつりぽつりと 作家の愛用語彙, 井上秀一, 国語, 212, , 1981, コ00060, 近代文学, 一般, ,
36272 遊里文学 近代, 高橋俊夫, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近代文学, 一般, ,
36273 江戸小唄, 平岡正明, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36274 明治大正昭和の名言111, 浅井清, 国文学, 26-10, , 1981, コ00940, 近代文学, 一般, ,
36275 昭和の軍歌史, 長田暁二, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36276 現代歌謡曲 考, 松本健一, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36277 文学のひろば 木喰の和歌と柳宗悦, 大岡信, 文学, 49-2, , 1981, フ00290, 近代文学, 一般, ,
36278 影響関係, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36279 浦島伝説と近代文学続考, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 25, , 1981, カ00517, 近代文学, 一般, ,
36280 明治期における浦島説話―その伝承と継承―, 豊田郁央, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 近代文学, 一般, ,
36281 仏教小説『連夜説教』の実態, 関山和夫, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 近代文学, 一般, ,
36282 平家物語と近代小説,戯曲, 井上弘, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 近代文学, 一般, ,
36283 近代文学と鴨長明覚え書, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 9, , 1981, セ00280, 近代文学, 一般, ,
36284 日本文学に於けるフランス自然主義の変貌, 岡田正直, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 25, , 1981, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
36285 私小説について―日本とフランスの小説理念の比較から―序音+問題の提起―, 佐々木涼子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 42, , 1981, ト00270, 近代文学, 一般, ,
36286 大正期のトルストイ受容(上)―ドストエフスキイとの併称をめぐって―, 柳富子, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 近代文学, 一般, ,
36287 チェーホフと神西清, 佐藤清郎, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 近代文学, 一般, ,
36288 「ヴェルテル」問題 昭和十年前後―近代,ゲーテ,日本浪曼派についての比較試論―, 松本鶴雄, 日本大学三島教養部研究年報, 29, , 1981, ニ00340, 近代文学, 一般, ,
36289 とはずがたり,和泉式部日記と瀬戸内晴美―古典と現代文学の問題の一例―, 福田秀一, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 近代文学, 一般, ,
36290 文学史の中の近世と近代―その接点, 荒川有史, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近代文学, 一般, ,
36291 作家の書簡,日記の発表ということ, , 解釈, 27-6, , 1981, カ00030, 近代文学, 一般, ,
36292 中江兆民の翻訳,訳語について(下), 井田進也, 文学, 49-1, , 1981, フ00290, 近代文学, 一般, ,
36293 読者論,ジャーナリズム史の有効性, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 一般, ,
36294 実学の論理と文学のことば―農学校における内村鑑三,志賀重昂の場合―, 亀井秀雄, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
36295 近代日本の作家と台湾 その3 乃木希典, 新妻佳珠子, 野稗, 20, , 1981, ノ00060, 近代文学, 一般, ,
36296 森田思軒の社会的背景―備中玉島の一族について―, 富岡敬之, 日本文学論究, 41, , 1981, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
36297 桂月と竹風との交友録―容れられずして君子を見る―, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 19, 1981, ニ00400, 近代文学, 一般, ,
36298 木村荘八の詩と小説, 槌田満文, 日本古書通信, 46-7, , 1981, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
36299 竜土会再興記―近代文学とレストラン―, 野田宇太郎, 学鐙, 78-11, , 1981, カ00270, 近代文学, 一般, ,
36300 地文学から風景論へ―「風」あるいは「気」の論を媒介に―, 亀井秀雄, 国語国文研究, 65, , 1981, コ00730, 近代文学, 一般, ,