検索結果一覧

検索結果:195771件中 3601 -3650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3601 現代俳句の可能性, 栗山理一, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3602 『山彦』覚書, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近代文学, 児童文学, ,
3603 碧梧桐の日本俳句, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3604 露伴『利久箸』と俳諧七部集, 水田紀久, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近代文学, 小説, ,
3605 写生文の末路, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3606 「俳句」と「現代俳句の流れ」―中島斌雄著,伊沢元美著―, 西垣脩, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3607 芭蕉と透谷, 山下一海, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近代文学, 評論, ,
3608 現代俳句の展望と問題点―現代俳句は俳諧の伝統より何をどのように継承展開しつつあるかについて―, 西垣脩, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3609 吉岡禅寺洞―その俳歴と業績―, 瓜生敏一, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3610 旧派と子規, 楠本憲吉, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3611 河東静渓日記抄, 瓜生敏一, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
3612 正岡子規とレッシング, 小牧健夫, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近代文学, 俳句, ,
3613 草枕そゞろごと, 小野島行人, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近代文学, 小説, ,
3614 池袋清風の訳詩, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 35, , 1946, フ00310, 近代文学, 詩, ,
3615 啄木の「日記」, 重松泰雄, 文学研究/九州大学, 39, , 1950, フ00310, 近代文学, 短歌, ,
3616 歌集「みだれ髪」を論ず, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 40, , 1950, フ00310, 近代文学, 短歌, ,
3617 啄木の社会思想について―「明治文人における自由」各説―, 重松泰雄, 文学研究/九州大学, 43, , 1952, フ00310, 近代文学, 短歌, ,
3618 鴎外博士の俳句観,及び其の俳句について―虫干や甘んじてなる保守の人 鴎外―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 44, , 1952, フ00310, 近代文学, 小説, ,
3619 万葉集と近代, 安田章生, 樟蔭文学, 1, , 1949, シ00575, 近代文学, 短歌, ,
3620 岸田国士―戯曲論を中心として―, 徳田みち子, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3621 田舎教師, 林瑠璃子, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 近代文学, 小説, ,
3622 立原道造論, 有岡住子, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 近代文学, 近代詩, ,
3623 梶井基次郎, 大谷光子, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 近代文学, 小説, ,
3624 KOIZUMI YAKUMO ―His First Months in Matsue―, Keiichi Fujii, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 近代文学, 小説, ,
3625 「虞美人草」の修辞についての研究, 景山直治, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3626 田山花袋と「田舎教師」, 丸野弥高, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3627 鴎外文学に於ける西欧文学の影響―「雁」とポオの「モルグ街の殺人犯」―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 6, , 1956, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3628 国木田独歩―人生・自然について―, 松山亮次郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3629 鴎外文学に於ける西欧文学の影響(二)―「鴎外とアーヴィング」―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3630 森鴎外と短歌―観潮楼歌会の示すもの―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3631 メリメと鴎外―その傍観的態度について―, 佐藤功, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3632 「巨人・引力」について―「猫」の原典研究―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3633 新詩社とともに―平野万里の生涯―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 近代文学, 短歌, ,
3634 若い日の芥川龍之介の手紙―紹介と解説―, 宮嶋夏樹, 明治大学人文科学研究所紀要, 12, , 1959, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3635 新詩社とともに(第二回)―平野万里の生涯―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 12, , 1959, メ00060, 近代文学, 短歌, ,
3636 鴎外の飜訳文学(一)―創作的技癢―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3637 (附)渋江抽斎の仕えた信頼の書状について―鴎外研究の一端として―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近代文学, 小説, ,
3638 新詩社とともに(第三回)―平野万里の生涯―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近代文学, 短歌, ,
3639 田宮文学の世界, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
3640 漱石「私の個人主義」を中心として, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
3641 大塚楠緒子ノート, 木戸昭平, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 近代文学, 短歌, ,
3642 「写生」とリアリズム, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 近代文学, 俳句, ,
3643 硯友社同人北村三唖ノート, 木戸昭平, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
3644 岩野泡鳴詩素描―苦悶詩的要因表出の一面について―, 広島一雄, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 近代文学, 小説, ,
3645 島崎藤村の人間構造と文学, 伊東一夫, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 近代文学, 小説, ,
3646 「孔雀船」論―その音律と詩美の一面について―, 広島一雄, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 近代文学, 詩, ,
3647 鴎外訳「青邱子」私考, 広島一雄, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 近代文学, 小説, ,
3648 「破戒」の主題に関する批判的考察, 伊東一夫, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 近代文学, 小説, ,
3649 漱石の「心」について―比較文学的考察―, 原田茂子, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 近代文学, 小説, ,
3650 書評「近代日本文学史」, 市村宏, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 近代文学, 一般, ,