検索結果一覧

検索結果:199137件中 36951 -37000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36951 「当世書生気質」外来語索引, 住吉千歳, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
36952 初期戯作文の没理想性―逍遥における「戯文」の意味(その二)―, 石田忠彦, 活水論文集, 24, , 1981, カ00434, 近代文学, 小説, ,
36953 「泰西女丈夫伝」と坪内逍遥―新資料とその意義―, 青木稔弥, 国語国文, 50-5, , 1981, コ00680, 近代文学, 小説, ,
36954 饗庭篁村の読売時代―逍遥との出合いをはさんで―, 佐久間英二, 坪内逍遙研究資料, 10, , 1981, ツ00040, 近代文学, 小説, ,
36955 二葉亭四迷の文学理論, 小森陽一, 国語国文研究, 65, , 1981, コ00730, 近代文学, 小説, ,
36956 二葉亭四迷の生育(二), 畑有三, 専修国文, 29, , 1981, セ00310, 近代文学, 小説, ,
36957 二葉亭四迷の文学的出発―『浮雲』の文体論序説―, 遠藤好英, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
36958 文学の出発―なぜ書き始めたのか―四迷を例として, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
36959 『浮雲』と三馬―言葉を中心として―, 上野力, 常葉国文, 6, , 1981, ト00840, 近代文学, 小説, ,
36960 『浮雲』の主題について―文三の思想と自由民権運動―, 田中邦夫, 大阪経大論集, 143, , 1981, オ00195, 近代文学, 小説, ,
36961 二葉亭四迷「浮雲」の研究 (原文:韓国語), 申英彦, 日本学報(韓国日本学会), 9, , 1981, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
36962 『浮雲』(二葉亭)とロシア文学―新しい叙述の模索―, 佐藤清郎, 言語文化研究, 7, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
36963 『浮雲』とゴンチャロフの『断崖』―呼称表現上の類似をめぐって―, 尾形国治, 比較文学年誌, 17, , 1981, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
36964 ゴンチャローフと二葉亭, 沢田和彦, 比較文学年誌, 17, , 1981, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
36965 二葉亭四迷『浮雲』をめぐって―作品中絶の心理―, 小嶋知善, 国文学試論, 8, , 1981, コ01003, 近代文学, 小説, ,
36966 『新編浮雲』の構想について―人物の配置を中心に―, 橋口晋作, 解釈, 27-10, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
36967 浮雲の四年間 2 ―流行世相の推移を軸に 2―, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 19, , 1981, ト00040, 近代文学, 小説, ,
36968 浮雲の四年間 3 ―流行世相の推移を軸に 3―, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 近代文学, 小説, ,
36969 近世俗語文学と近代「写実」理念―「浮雲」における「俗語の精神」と「平民的虚無思想」に関連しての試論―, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
36970 二葉亭『其面影』論(一)―人物形象の前提となる問題性―, 服部康喜, 活水論文集, 24, , 1981, カ00434, 近代文学, 小説, ,
36971 二葉亭『其面影』の世界―運命の欠如 哲也の病巣―, 服部康喜, 日本文芸学, 17, , 1981, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
36972 二葉亭四迷の人生目的について―「茶筅髪」を中心に―, 岩居保久志, 解釈, 27-3, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
36973 嵯峨の屋おむろ伝記攷(承前)―少年時代(一)―, 杉崎俊夫, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 近代文学, 小説, ,
36974 文学的<近代>への可能性とその挫折―瑳峨の屋おむろ「野末の菊」を中心として―, 大泉政弘, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 近代文学, 小説, ,
36975 「『伽羅枕』及び『新葉末集』」ノート, 森山昌枝, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近代文学, 小説, ,
36976 <戯作>を貫くもの―黙阿弥と紅葉, 川村湊, 早稲田文学, 65, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
36977 構成の分析―『金色夜叉』を例として その時間構成, 大屋幸世, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
36978 「二人比丘尼 色懺悔」の場合, 安田孝, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
36979 『女子参政 蜃中楼』ノート, 高田知波, 成蹊国文, 15, , 1981, セ00020, 近代文学, 小説, ,
36980 「広津柳浪日記」(新資料)を読む, 紅野敏郎, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 近代文学, 小説, ,
36981 神仙思想―幸田露伴覚え書き 4―, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 24, , 1981, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
36982 露伴と花袋の“名家随筆”について―初出未詳と逸文―, 斎藤英子, 日本古書通信, 47-4, , 1981, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
36983 幸田露伴と謡曲(上), 林和利, 能楽タイムズ, 351, , 1981, ノ00035, 近代文学, 小説, ,
36984 幸田露伴と謡曲(下), 林和利, 能楽タイムズ, 352, , 1981, ノ00035, 近代文学, 小説, ,
36985 中島湘煙「山間の名花」覚書, 和田繁二郎, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 近代文学, 小説, ,
36986 樋口一葉入門(一), 植村邦正, 名古屋女子大学紀要, 27, , 1981, ナ00100, 近代文学, 小説, ,
36987 出生の分析―時代,環境など―一葉を例として, 松坂俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
36988 後期一葉の「真情」観の変遷, 愛知峰子, 名古屋大学国語国文学, 49, , 1981, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
36989 一葉文学に見る近代思想, 西尾能仁, 大東文化大学紀要, 19, , 1981, タ00045, 近代文学, 小説, ,
36990 樋口一葉と王朝文学, 鹿又みよし, 芸文, 13, , 1981, ケ00120, 近代文学, 小説, ,
36991 樋口一葉論―一葉文学のゆくえを追って―, 河野郁代, 香川大学国文研究, 6, , 1981, カ00124, 近代文学, 小説, ,
36992 半井桃水への接近と決別―樋口一葉の「雪の日」を読む―, 後藤積, アカネ, 11, , 1981, ア00244, 近代文学, 小説, ,
36993 丸木橋の生―樋口一葉『にごりえ』考―, 森厚子, 椙山女学園大学研究論集, 12-1, , 1981, ス00030, 近代文学, 小説, ,
36994 樋口一葉「にごりえ」寸考, 高橋通子, 国文学ノート(成城大学), 18, , 1981, コ01020, 近代文学, 小説, ,
36995 「にごりえ」小論, 石田忠彦, 活水日文, 4, , 1981, カ00433, 近代文学, 小説, ,
36996 「にごりえ」注解(一), 山本洋, 文林, 15, , 1981, フ00600, 近代文学, 小説, ,
36997 「たけくらべ」十二の「若干の不自然性」をめぐって, 橋口晋作, 解釈, 27-3, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
36998 「ゆく雲」論, 大間恭子, 石坂洋次郎研究, 3, , 1981, イ00045, 近代文学, 小説, ,
36999 一葉『十三夜』の構想―録之助の形象をめぐって―, 鳥羽京子, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 近代文学, 小説, ,
37000 脚光のなかの樋口一葉 “この子”を読んで, 後藤積, アカネ, 12, , 1981, ア00244, 近代文学, 小説, ,