検索結果一覧
検索結果:199137件中
37001
-37050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37001 | 緑雨,夏子のみた一葉―残された伊東夏子の日記から―, 島谷純, 成蹊国文, 15, , 1981, セ00020, 近代文学, 小説, , |
37002 | 一葉の親族語彙表記一覧, 吉田典子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
37003 | 一葉と小宮山天香―「無題十」の作者をめぐって―, 岡本聡子, 日本女子大大学院の会会誌, 3, , 1981, ニ00292, 近代文学, 小説, , |
37004 | 北田薄氷ノート(六)―薄氷と一葉―, 轟栄子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, メ00100, 近代文学, 小説, , |
37005 | 国木田独歩論―主情的文芸精神の展開と深化―, 今野宏, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 近代文学, 小説, , |
37006 | 国木田独歩「古人」成立考, 小野末夫, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, , |
37007 | 「河霧」論―<杉の杜のひげ>の形象とその役割―, 北野昭彦, 園田学園女子大学論文集, 16, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37008 | 比較文学ノート―独歩の「河霧」について―, 安田保雄, 成蹊国文, 15, , 1981, セ00020, 近代文学, 小説, , |
37009 | 独歩「酒中日記」(二), 芦谷信和, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 近代文学, 小説, , |
37010 | 様々な帰郷(二)―「帰去来」「河霧」「酒中日記」―, 滝藤満義, 名古屋大学国語国文学, 48, , 1981, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
37011 | 様々な帰郷(三)―「帰去来」「河霧」「酒中日記」―, 滝藤満義, 名古屋大学国語国文学, 49, , 1981, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
37012 | 「春の鳥」考, 山田博光, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 12, 1981, テ00070, 近代文学, 小説, , |
37013 | 独歩とキリスト教 試論(二)―独歩のキリスト教観について―, 高崎直哉, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 近代文学, 小説, , |
37014 | ワーズワス詩集と国木田独歩, 山田博光, 比較文学, 24, , 1981, ヒ00030, 近代文学, 小説, , |
37015 | 木下尚江『火の柱』―内村鑑三との接点―, 伊藤義器, 立教大学日本文学, 47, , 1981, リ00030, 近代文学, 小説, , |
37016 | 木下尚江『懺悔』論―その功名心と転向の意味―, 米山真二, 石坂洋次郎研究, 3, , 1981, イ00045, 近代文学, 小説, , |
37017 | <対談>古典文学をたづねる(二十二)―小泉八雲と短歌的情感―, 平川祐弘 今野寿美, 短歌研究, 38-9, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37018 | 小泉八雲のことども(続き), 根本重煕, 中日本自動車短期大学論叢, 11, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37019 | 日本におけるラフカディオ・ハーン資料年表―主として昭和五十三年八月以降―, 速川和男, 比較文学, 24, , 1981, ヒ00030, 近代文学, 小説, , |
37020 | 八雲の昨品に現れた<白い光>の譬喩について, 遠田勝, 大谷女子大学紀要, 16-2, , 1981, オ00420, 近代文学, 小説, , |
37021 | 小泉八雲「日本人の微笑」比較文化論の道標, 多久和新爾, 西南学院大学文理論集, 22-1, , 1981, セ00130, 近代文学, 小説, , |
37022 | 小栗風葉の逸文(二)―明治青春文学史―, 林真, 日本古書通信, 46-12, , 1981, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
37023 | 夭折した名古屋の小説家 野村菫羽―明治青春文学史―, 林真, 解釈, 27-3, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, , |
37024 | 押川方義管見(二)―山月資料 明治23年〜29年―, 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 3, , 1981, コ01048, 近代文学, 小説, , |
37025 | 幻影の杼機―泉鏡花試論(一), 渡部直己, 早稲田文学, 58, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37026 | 泉鏡花文学批評史考―一― 鏡花文学における読者の問題, 越野格, 北海道大学文学部紀要, 29-2, , 1981, ホ00304, 近代文学, 小説, , |
37027 | 『大和心』の素材, 弦巻克二, 光華女子大学研究紀要, 19, , 1981, コ00019, 近代文学, 小説, , |
37028 | 鏡花の劇的世界, 小林輝冶, 悲劇喜劇, 34-10, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37029 | “鏡花の時代”へ, 岡保生, 学苑, 500, , 1981, カ00160, 近代文学, 小説, , |
37030 | 紫色に表象される母恋のイメージ―泉鏡花『婦系図』論―, 山岡峰子, 南山国文論集, 5, , 1981, ナ00288, 近代文学, 小説, , |
37031 | 「復活」と「滝の白糸」, 大岡昇平, 新潮, 78-1, , 1981, シ01020, 近代文学, 小説, , |
37032 | 鏡花を読む―「黒百合」をテクストに―Meine Seele hort im Sehen.B.H.Brockes., 篠田一士, 図書, 382, , 1981, ト00860, 近代文学, 小説, , |
37033 | 泉鏡花「紅雪録」について, 佐々木勝, 緑岡詞林, 5, , 1981, リ00240, 近代文学, 小説, , |
37034 | 「白鷺」論―“お篠物語”と“お稲物語”, 栗原正行, 都大論究, 18, , 1981, ト00960, 近代文学, 小説, , |
37035 | 泉鏡花「歌行燈」論, 木村洋子, 語文論叢(千葉大学), 9, , 1981, コ01430, 近代文学, 小説, , |
37036 | 「歌行燈」について, 田中大士, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, , |
37037 | 泉鏡花の幻想劇―「夜叉ケ池」の復権―, 杉本優, 国語と国文学, 58-8, , 1981, コ00820, 近代文学, 小説, , |
37038 | 「遊行車」の成立過程―泉鏡花と『一話一言』, 田中励儀, 文林, 16, , 1981, フ00600, 近代文学, 小説, , |
37039 | 「木の子説法」論―鏡花と「三州奇談」(二)―, 小林輝冶, 北陸大学紀要, 4, , 1981, ホ00205, 近代文学, 小説, , |
37040 | <座談会>鏡花文学をめぐって, 笠原伸夫 篠田一士 秦恒平 脇明子, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37041 | 鏡花の感覚と認識―夢魔はいかにして顕現するか―, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37042 | 鏡花文学における母性と女性―エロスの母胎として―, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37043 | 鏡花を継ぐ作家たち, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37044 | 読者史の中の鏡花文学―舟橋聖一の鏡花受容を例に―, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37045 | 泉鏡花の想像力と文体, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37046 | 鏡花をめぐる作家たち―文壇の構図, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37047 | 鏡花文学の古層―古典の世界―, 小池正胤, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37048 | 芸の世界, 小川武敏, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37049 | 魔界―ユートピアの幻視, 小林輝冶, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37050 | 花柳界, 手塚昌行, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |