検索結果一覧

検索結果:199137件中 37051 -37100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37051 悪の世界―泉鏡花の<内なる風景>, 松村友視, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37052 『春昼』『春昼後刻』の構造, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37053 白鷺, 越野格, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37054 鏡花の劇的世界 お化けの出ない幻想劇―『稽古扇』と『山吹』, みなもとごろう, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37055 イメージの分析―『草迷宮』を例として―, 由良君美, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37056 草迷宮, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37057 眉かくしの霊, 高桑法子, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37058 北海道文学と啄木小説の位置―『漂泊』『菊池君』『病院の窓』『札幌』をとおして―, 桜井健治, 東海大学湘南文学, 15, , 1981, シ00670, 近代文学, 小説, ,
37059 <対談>藤村文学の魅力, 加賀乙彦 三好行雄, ちくま, 119, , 1981, チ00030, 近代文学, 小説, ,
37060 藤村文芸とキリスト教, 細川正義, 九州女学院短大学術紀要, 6, , 1981, キ00215, 近代文学, 小説, ,
37061 藤村文芸における透谷像―その受容と継承の有り様について―, 細川正義, キリスト教文学, 1, , 1981, キ00603, 近代文学, 小説, ,
37062 島崎藤村の旅―苦行の様相をめぐって―, 竹下直子, 新樹, 4, , 1981, シ00955, 近代文学, 小説, ,
37063 藤村をめぐる女性たち(六), 伊東一夫, 東洋, 18-1, , 1981, ト00550, 近代文学, 小説, ,
37064 藤村をめぐる女性たち(七), 伊東一夫, 東洋, 18-5, , 1981, ト00550, 近代文学, 小説, ,
37065 藤村をめぐる女性たち(八), 伊東一夫, 東洋, 18-10, , 1981, ト00550, 近代文学, 小説, ,
37066 藤村をめぐる女性たち(九), 伊東一夫, 東洋, 18-12, , 1981, ト00550, 近代文学, 小説, ,
37067 『破戒』と先行部落問題文芸, 川端俊英, 同朋国文, , 14, 1981, ト00460, 近代文学, 小説, ,
37068 『破戒』と後続部落問題文芸―泡鳴の『斧の福松』『部落の娘』について―, 川端俊英, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 近代文学, 小説, ,
37069 『春』の座標―<理想の春>をめぐって―, 新保邦寛, 国語と国文学, 58-6, , 1981, コ00820, 近代文学, 小説, ,
37070 『春』の座標<人生の春>を求めて, 新保邦寛, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, ,
37071 『春』論のために―藤村の文学界時代試論―, 小仲信孝, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 近代文学, 小説, ,
37072 島崎藤村『家』について, 飯塚典子, 成蹊国文, 15, , 1981, セ00020, 近代文学, 小説, ,
37073 視点の分析―『家』を例として, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37074 藤村『桜の実の熟する時(前篇)』原稿消除部分の復元と校異, 宮嶋一郎, ビブリア, , 76, 1981, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
37075 『新生』研究史, 渡辺憲, 新潟大学国文学会誌, 24, , 1981, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
37076 『新生』論―渡仏動機について―, 高阪薫, 甲南大学紀要, 40, , 1981, コ00200, 近代文学, 小説, ,
37077 島崎藤村―『新生』私注―, 武居祐子, 文科報, 7, , 1981, フ00412, 近代文学, 小説, ,
37078 島崎藤村の『新生』について, 吉田とよ子, 世紀, 33-368, , 1981, セ00016, 近代文学, 小説, ,
37079 島崎藤村ノート(九)―『夜明け前』と『大黒屋日記抄』―, 鈴木昭一, 青須我波良, 23, , 1981, ア00160, 近代文学, 小説, ,
37080 富士見と花袋, 五十嵐伸治, 花袋研究会会報, 7, , 1981, カ00416, 近代文学, 小説, ,
37081 花袋の小説 「蒲団」までの展開, 片岡懋, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 近代文学, 小説, ,
37082 田山花袋「生」試論, 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 3, 1981, ト00255, 近代文学, 小説, ,
37083 田山花袋『ある僧の奇蹟』論―「詩」と「宗教」の問題―, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 12, , 1981, ト00630, 近代文学, 小説, ,
37084 田山花袋―『時は過ぎゆく』―, 畑実, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 近代文学, 小説, ,
37085 花袋「流矢」小論, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 96, , 1981, フ00450, 近代文学, 小説, ,
37086 国幣中社の養子に立候補した田山花袋―逸文小説「ある訪問」から―, 斎藤英子, 日本古書通信, 46-9, , 1981, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
37087 <新資料>名取健郎宛の手紙, 丸山幸子, 花袋研究会会報, 7, , 1981, カ00416, 近代文学, 小説, ,
37088 <資料紹介>小利小伝, 沢豊彦, 花袋研究会会報, 7, , 1981, カ00416, 近代文学, 小説, ,
37089 <月報資料紹介>田山花袋氏と『猫橋』―『重右衛門の最後』について―(宮島新三郎), , 花袋研究会会報, 8, , 1981, カ00416, 近代文学, 小説, ,
37090 田山花袋研究文献目録稿(五)―昭和45年(つゞき)―, 宮内俊介, 花袋研究会会報, 7, , 1981, カ00416, 近代文学, 小説, ,
37091 田山花袋研究文献目録稿(六)―昭和46年―, 宮内俊介, 花袋研究会会報, 8, , 1981, カ00416, 近代文学, 小説, ,
37092 <講演>白鳥の宇宙モデル, 大江健三郎, 文学界, 35-1, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37093 <講演>朽ち惜しさということ, 安岡章太郎, 文学界, 35-1, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37094 正宗白鳥のキリスト教体験―「棄教」をめぐって―, 佐久間保明, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 近代文学, 小説, ,
37095 宗教と文学―正宗白鳥の問題をめぐって―, 武田友寿, 清泉女子大人文科学研究所紀要, 3, , 1981, セ00113, 近代文学, 小説, ,
37096 自然主義文学の方法―正宗白鳥の場合―, 兵藤正之助, 関東学院大学人文科学研究所報, , 4, 1981, カ00657, 近代文学, 小説, ,
37097 「何処へ」論―白鳥と「時代精神」―, 瓜生清, 北九州大学文学部紀要, 27, , 1981, キ00060, 近代文学, 小説, ,
37098 回想録『我が生涯と文学』の考察(正宗白鳥に関する覚書), 吉田義範, 富山工業高等専門学校紀要, 15-1, , 1981, ト01080, 近代文学, 小説, ,
37099 <講演>正宗白鳥の作について, 小林秀雄, 文学界, 35-1, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37100 正宗白鳥の作について(二), 小林秀雄, 文学界, 35-3, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,