検索結果一覧
検索結果:199137件中
37201
-37250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37201 | 漱石と龍之介の書簡, 木下順二, 学鐙, 78-11, , 1981, カ00270, 近代文学, 小説, , |
37202 | 漱石と『禅林句集』, 加藤二郎, 外国文学, 29, , 1981, カ00022, 近代文学, 小説, , |
37203 | 漱石と二人の禅僧について―『漱石詩集全釈』余話―, 斎藤順二, 解釈, 27-9, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, , |
37204 | 漱石の読書ほか, たかはししげおみ, 芸亭, 21, , 1981, ウ00090, 近代文学, 小説, , |
37205 | 漱石と陶淵明, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 96, , 1981, フ00450, 近代文学, 小説, , |
37206 | 英詩―幻想と生と, 秋山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37207 | 漱石の漢詩―語法と解釈について―, 吉川発輝, 解釈, 27-9, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, , |
37208 | 漱石の漢詩における「柳」の用例について―「則天去私」論への序論的考察, 斎藤順二, 群馬女子短大紀要, 8, , 1981, ク00150, 近代文学, 小説, , |
37209 | 漱石の題画詩について, 安部成得, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 近代文学, 小説, , |
37210 | 書画, 古川久, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37211 | 漱石と椿と木瓜と―その趣味の根底にあるもの―, 仙北谷晃一, 武蔵大学人文学会雑誌, 12-3, , 1981, ム00050, 近代文学, 小説, , |
37212 | 漱石と少年たち, 才神時雄, 図書, 386, , 1981, ト00860, 近代文学, 小説, , |
37213 | 夏目漱石の英国留学―自己否定者の苦悩―, 柳田里美, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 近代文学, 小説, , |
37214 | 「クレイグ先生」と「ケーベル先生」―夏目漱石と亜米利加(1), 井上健, 大谷女子大学英文学会誌, 8, , 1981, オ00418, 近代文学, 小説, , |
37215 | ケーベル先生と漱石(四)―哲学と芸術―, 大久保純一郎, 心, 34-4, , 1981, コ01230, 近代文学, 小説, , |
37216 | 漱石のイギリス―私の頭は半分西洋で,半分は日本だ.(「将来の文章」(1)), 平野幸仁, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 28, , 1981, ヨ00030, 近代文学, 小説, , |
37217 | 漱石の宿,スコットランドの「宏壮なる屋敷」, 稲垣瑞穂, 静岡国文学, 4, , 1981, シ00186, 近代文学, 小説, , |
37218 | 漱石のポープ批評, 吉本良典, 国文学, 26-11, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, , |
37219 | 漱石の師マードック先生, 平川祐弘, 新潮, 78-5, , 1981, シ01020, 近代文学, 小説, , |
37220 | プロイセン号上の漱石, 加茂章, 日本文学/日本文学協会, 30-7, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
37221 | 「倫敦日記」私註―夏目漱石論 英国留学些事―, 松岡美次, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 14, , 1981, コ00985, 近代文学, 小説, , |
37222 | メリメと漱石,そして鏡花と, 江口清, 調布学園女子短大紀要, 14, , 1981, チ00220, 近代文学, 小説, , |
37223 | 「英文学に欺かれたるが如き不安の念」―『文学論』索引へのまへがき―, 高木文雄, 金城学院大学論集, 23, , 1981, キ00620, 近代文学, 小説, , |
37224 | 字物のユートピア―漱石の『文学論』をめぐって―, 芳川泰久, 早稲田文学, 64, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37225 | 「倫敦塔」試論―地巡りとしての旅, 細島裕次, 新大国語, 7, , 1981, シ01010, 近代文学, 小説, , |
37226 | 『吾輩は猫である』における「遊び」と「逸脱」―『トリストラム・シャンディ』と関連して―, 飯島武久, 山形大学紀要:人文科学, 9-4, , 1981, ヤ00080, 近代文学, 小説, , |
37227 | 場の分析―『吾輩は猫である』を例として, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37228 | 自知の明ということ―「吾輩は猫である」発端の形式について―, 山崎甲一, 鶴見女子大学紀要, 18, , 1981, ツ00080, 近代文学, 小説, , |
37229 | アメリカ 漱石 日本―『吾輩は猫である』終章の予言をめぐって―, 蒲生芳郎, UP, 10-8, , 1981, u00010, 近代文学, 小説, , |
37230 | 漱石論(一)『猫』と『漾虚集』の関係について, 大竹雅則, 論究, 2, , 1981, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
37231 | グレー・マルキンと生田長江―『吾輩は猫である』読者史のひとこま―, 大野淳一, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37232 | 『薤露行』を比較文学的に読む, 松村昌家, 神戸女学院大学論集, 27-3, , 1981, コ00320, 近代文学, 小説, , |
37233 | 漱石と自然主義―『坊っちゃん』をめぐって―, 大森順子, 金城国文, 57, , 1981, キ00630, 近代文学, 小説, , |
37234 | 親和と切断―「坊っちゃん」の題をめぐって―, 青柳達雄, 言語と文芸, 92, , 1981, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
37235 | 『草枕』論, 志保みはる, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
37236 | 『草枕』試論―モチーフと那美像をめぐって―, 本田憲代, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 近代文学, 小説, , |
37237 | (読む)草枕と処女入水伝説, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
37238 | 『草枕』論, フランシス・マシー 中野記偉 (訳), 解釈, 27-9, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, , |
37239 | 『草枕』の美に対する一考察, 越智悦子, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 近代文学, 小説, , |
37240 | 夏目漱石小論―『野分』成立とその周辺―, 戸田民子, 論究日本文学, 44, , 1981, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
37241 | 「野分」の周辺, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, 15, , 1981, シ00670, 近代文学, 小説, , |
37242 | 『夢十夜』ノート, 下西善三郎, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, , |
37243 | 『夢十夜』試論―「第一夜」の女の死因について, 西弘通, 国語通信, , 238, 1981, コ00790, 近代文学, 小説, , |
37244 | 『夢十夜』の手法, 三枝和子, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37245 | 「虞美人草」「坑夫」から「三四郎」まで―「三四郎」の位置, 相原和邦, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, , |
37246 | 「三四郎」試論(上), 赤井恵子, 国文学攷, 92, , 1981, コ00990, 近代文学, 小説, , |
37247 | 十九世紀ヨーロッパ文学と「三四郎」, 斉藤恵子, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, , |
37248 | 『三四郎』―その主題と方法―その人物像を中心として 諸家の論にふれつつ―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
37249 | 「三四郎」と明治の青春, 亀井秀雄, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, , |
37250 | <対談>明治の青春と明治の終焉 漱石―「三四郎」と「こゝろ」―, 江藤淳 小島信夫, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, , |