検索結果一覧
検索結果:199137件中
37301
-37350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37301 | 『硝子戸の中』論―『道草』とのかかわりを巡って―, 仲秀和, 日本文芸研究, 33-1, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
37302 | 津田とお延, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37303 | 近代文学史における『明暗』, 井上百合子, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37304 | <明暗>の意味するもの―漢詩との関連をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37305 | 『明暗』の時空, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37306 | 『明暗』の表現, 相原和邦, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37307 | 『明暗』の人間関係―津田と清子を中心に―, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37308 | 『明暗』解析の鍵を握る漢詩, 飯田利行, 国文学解釈と鑑賞, 46-6, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37309 | 漱石の「明暗」を読む, 飯田利行, 専修国文, 28, , 1981, セ00310, 近代文学, 小説, , |
37310 | 漱石と「明暗」の世界, 岡部茂, 国語, 205, , 1981, コ00060, 近代文学, 小説, , |
37311 | 文体の分析―『明暗』を例として, 相原和邦, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37312 | 住田昇の松山日記について―漱石時代の松山資料として―, 新垣宏一, 四国女子大・短大研究紀要, 28, , 1981, シ00148, 近代文学, 小説, , |
37313 | 漱石の友人(「不敬事件」と漱石)―日本にさよならを告げた人―, 鈴木敏幸, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近代文学, 小説, , |
37314 | 東京大学教養学部図書館に発見された夏目漱石の書き入れ本―『文学論ノート』研究(3)―, 岡三郎, 青山学院大学文学部紀要, 22, , 1981, ア00190, 近代文学, 小説, , |
37315 | 『漱石研究年表』(荒正人著)の加除訂正, 加茂章, 解釈, 27-9, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, , |
37316 | 漱石研究文献目録 昭和54年2月〜昭和56年4月, 熊坂敦子 石井和子, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, , |
37317 | 「煤煙」への一視点―「草枕」との関わり方について―, 重枝佳理子, 大妻国文, 12, , 1981, オ00460, 近代文学, 小説, , |
37318 | 『自叙伝』の改稿―森田草平研究(一)―, 石崎等, 跡見学園短期大学紀要, 17, , 1981, ア00390, 近代文学, 小説, , |
37319 | 伊藤左千夫の小説―「殿台物」の虚構とその意味―, 大野茂男, 文学論藻, 56, , 1981, フ00390, 近代文学, 小説, , |
37320 | 「野菊の墓」の周辺(二), 貞光威, 東海学園国語国文, 19, , 1981, ト00040, 近代文学, 小説, , |
37321 | 「野菊の墓」の周辺(三), 貞光威, 東海学園国語国文, 21, , 1981, ト00040, 近代文学, 小説, , |
37322 | 長塚節宛伊藤左千夫未発表書簡, 黒江二郎, アララギ, 74-8, , 1981, ア00420, 近代文学, 小説, , |
37323 | 写生説―特に伊藤左千夫と長塚節―, 田中順二, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 近代文学, 小説, , |
37324 | 長塚節と神田(上), 石川義雄, 日本古書通信, 46-10, , 1981, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
37325 | 長塚節と神田(下), 石川義雄, 日本古書通信, 46-11, , 1981, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
37326 | 卯平の出自について, 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 近代文学, 小説, , |
37327 | 写生文「佐渡が島」の方法, 小瀬千恵子, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 近代文学, 小説, , |
37328 | 白柳秀湖の初期作品―「秋葉山」を中心として, 森崎光子, 静岡国文学, 4, , 1981, シ00186, 近代文学, 小説, , |
37329 | 「歓楽」小論―観念の晶化―, 石内徹, 荷風研究, 86, , 1981, カ00524, 近代文学, 小説, , |
37330 | 小杉天外作『伊豆の頼朝』考, 三瓶達司, 日本文学/日本文学協会, 30-7, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
37331 | 荷風論のための序, 米倉巌, 研究論集(帝塚山学院大), 16, , 1981, テ00060, 近代文学, 小説, , |
37332 | 荷風文学と現代性, 丹野公夫, 荷風研究, 87, , 1981, カ00524, 近代文学, 小説, , |
37333 | 荷風の文体“わたし”と“わたくし”について, 倉橋克, 金沢大学教育学部紀要, 29, , 1981, カ00468, 近代文学, 小説, , |
37334 | 永井荷風と江戸回帰―フランス在住時からの試論―, 佐藤毅, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 近代文学, 小説, , |
37335 | 荷風の滞米体験―新しき自己の確立―, 吉橋孝子, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 近代文学, 小説, , |
37336 | 『新帰朝者日記』覚えがき, 菅原実, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 近代文学, 小説, , |
37337 | 洋行時における荷風の音楽,演劇体験をめぐって(1) 在米時代について, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 10, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37338 | 荷風の初期戯曲をめぐって(1) 主に洋行体験とのかかわりから, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要(創作篇), 5, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
37339 | 『西遊日誌稿』の荷風, 服部たく, 索, 10, , 1981, サ00106, 近代文学, 小説, , |
37340 | 永井荷風の出発―木曜会時代試論―, 松田良一, 国語と国文学, 58-1, , 1981, コ00820, 近代文学, 小説, , |
37341 | 風景のロマネスク(1), 猪崎保子, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, , |
37342 | 永井荷風の風景―習作期から『すみだ川』まで―, 菅原克也, 比較文学研究, 40, , 1981, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
37343 | 道具立ての分析―『墨東綺譚』を例として, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, , |
37344 | 荷風伝習―素稿の七―, 種田政明, 荷風研究, 85, , 1981, カ00524, 近代文学, 小説, , |
37345 | 荷風伝習―素稿の八―, 種田政明, 荷風研究, 87, , 1981, カ00524, 近代文学, 小説, , |
37346 | 日本文学史 近代篇 16 永井荷風, ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-2, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
37347 | 日本文学史 近代篇 16 永井荷風(二), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-3, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
37348 | 日本文学史 近代篇 16 永井荷風(三), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-4, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
37349 | 日本文学史 近代篇 16 永井荷風(完), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-6, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
37350 | 荷風の足袋つくろい, , 図書, 381, , 1981, ト00860, 近代文学, 小説, , |