検索結果一覧

検索結果:199137件中 37351 -37400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37351 来青閣集と永井荷風, 原田親貞, 国文学研究稿, 2, , 1981, コ00968, 近代文学, 小説, ,
37352 文苑研究余滴 西鶴,荷風のことども, 高橋俊夫, 清和女子短期大学紀要, 10, , 1981, セ00234, 近代文学, 小説, ,
37353 荷風宛酒井晴次の手紙, 秋庭太郎, 学鐙, 78-12, , 1981, カ00270, 近代文学, 小説, ,
37354 種田政明氏と「荷風研究」, 大野茂男, 東洋, 18-7, , 1981, ト00550, 近代文学, 小説, ,
37355 昭和55年度 荷風関係文献目録(上), 高橋俊夫, 荷風研究, 84, , 1981, カ00524, 近代文学, 小説, ,
37356 昭和五十五年度 荷風関係文献目録(下), 高橋俊夫, 荷風研究, 85, , 1981, カ00524, 近代文学, 小説, ,
37357 町人文学としての谷崎文学 四 ―谷崎論への一つのアプローチ―, 橋本芳一郎, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 近代文学, 小説, ,
37358 作家の色彩感覚―谷崎潤一郎について―, 倉橋克, 金沢大学教育学部紀要, 30, , 1981, カ00468, 近代文学, 小説, ,
37359 谷崎文学の女―顔のない女たち―, 森下和昭, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 近代文学, 小説, ,
37360 関西―谷崎潤一郎にそって, 多田道太郎 安田武, エナジー対話, 18, , 1981, エ00028, 近代文学, 小説, ,
37361 日本文学史 近代篇 17 谷崎潤一郎(一), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-9, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
37362 日本文学史 近代篇 17 谷崎潤一郎(二), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-10, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
37363 日本文学史 近代篇 17 谷崎潤一郎(三), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-11, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
37364 日本文学史 近代篇 17 谷崎潤一郎(四), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 13-12, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
37365 「刺青」読みかへの試み, 佐々木寛, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 近代文学, 小説, ,
37366 『痴人の愛』試論, 斧木智美, 国語国文(昭和学院), 14, , 1981, シ00730, 近代文学, 小説, ,
37367 『蓼喰ふ虫』小論―三つの世界をめぐって―, 小林可弥子, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
37368 いわゆる自天王の事蹟―『吉野葛』の成立をめぐって―, 平山城児, 立教大学研究報告, , 40, 1981, リ00020, 近代文学, 小説, ,
37369 「盲目物語」―各節典拠の一覧表―, 野中雅行, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 近代文学, 小説, ,
37370 「少将滋幹の母」論, 平野芳信, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
37371 『蘆刈』小論, 古田裕子, 国語国文論集, 10, , 1981, コ00770, 近代文学, 小説, ,
37372 谷崎文学における古典回帰―「春琴抄」を中心に―, 鈴木文子, 文教大学国文, 10, , 1981, フ00423, 近代文学, 小説, ,
37373 「春琴抄」―年立の疑問への一解決―, 赤尾利弘, 解釈, 27-7, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37374 谷崎潤一郎「少年」をめぐって, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, 146, , 1981, シ01150, 近代文学, 小説, ,
37375 「別世界」への関心―「少年」(谷崎潤一郎)にふれて―, 遠藤祐, 日本キリスト教文学会会報, 14, , 1981, ニ00216, 近代文学, 小説, ,
37376 作家のモティーフ,意図の推定―『細雪』を例として, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37377 谷崎「細雪」論, 平野芳信, 日本文芸学, 17, , 1981, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
37378 『細雪』とやまとごころ, 長谷川三千子, 海, 13-2, , 1981, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
37379 『迷路』の年立てをめぐって(一)―「万里子」「愛」の章における錯誤―, 太田登, 立教大学日本文学, 46, , 1981, リ00030, 近代文学, 小説, ,
37380 『迷路』の年立てをめぐって(二)―「途中下車」「慎吾のノート」の章における錯誤―, 太田登, 立教大学日本文学, 47, , 1981, リ00030, 近代文学, 小説, ,
37381 野上弥生子『秀吉と利休』, 渡辺澄子, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37382 長谷川如是閑の文学, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 近代文学, 小説, ,
37383 佐藤春夫論―「社会的小説」の試み―, 米萩瑞子, 石坂洋次郎研究, 3, , 1981, イ00045, 近代文学, 小説, ,
37384 『田園の憂鬱』への階梯―作品形式と方法をめぐって―, 中村三代司, 国語と国文学, 58-4, , 1981, コ00820, 近代文学, 小説, ,
37385 佐藤春夫の随想「或る報告」と「わが観たる天理教」の紹介―その天理教観に触れて, 宮嶋一郎, 芸亭, 21, , 1981, ウ00090, 近代文学, 小説, ,
37386 江口渙初期年譜考, 上田信道, 児童文学研究, 12, , 1981, シ00285, 近代文学, 小説, ,
37387 志賀直哉論, 荒井均, 解釈, 27-10, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37388 志賀直哉を読む 9 想像力の両義性, 高橋英夫, 文学界, 35-2, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37389 志賀直哉―その青春の終焉―, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, 45, , 1981, フ00460, 近代文学, 小説, ,
37390 志賀文学の自然と人間, 須藤松雄, 茨城女子短期大学紀要, 8, , 1981, イ00120, 近代文学, 小説, ,
37391 精神分析の方法―志賀直哉を例として, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37392 志賀直哉―初期作品をめぐって―(二), 大室英爾, 駒沢短大国文, 11, , 1981, コ01500, 近代文学, 小説, ,
37393 志賀直哉の小説「或る朝」をめぐって, 高田瑞穂, 国語, 206, , 1981, コ00060, 近代文学, 小説, ,
37394 「剃刀」と志賀直哉, 梅林史, 稿本近代文学, 4, , 1981, コ00417, 近代文学, 小説, ,
37395 『トンネルの向う側へ』と志賀直哉, 大嶋仁, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 近代文学, 小説, ,
37396 『城の崎にて』について, 門倉正二, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 近代文学, 小説, ,
37397 和解論, 荒井均, 解釈, 27-6, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37398 小説の主題をどう学ばせるか―「小僧の神様」の場合―, 勝田和学, 東洋, 18-2・3, , 1981, ト00550, 近代文学, 小説, ,
37399 作品成立の分析―『暗夜行路』を例として, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 46-12, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37400 志賀直哉を読む 10『暗夜行路』の神話, 高橋英夫, 文学界, 35-4, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,