検索結果一覧
検索結果:6283件中
3701
-3750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3701 | 『療養秀歌三千集』を読む, 星名宏修, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3702 | 『秋海棠』から『紅伶涙』へ-近現代中国文芸作品における男旦と“男性性”をめぐって-, 三須祐介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3703 | 特集 魯迅の描く知識人像 誰のために尽くすのか?-「狂人日記」と「非攻」を読む, 城山拓也, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3704 | 特集 魯迅の描く大衆像 キャラとしての阿Q-「風波」「阿Q正伝」を読む, 大野陽介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3705 | 特集 魯迅の描く男性像 男から父へ-「傷逝」、「孤独者」を読む-, 城山拓也, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3706 | 特集 魯迅の描く女性像 少女から母へ-「傷逝-涓生の手記」を読む, 鳥谷まゆみ, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3707 | 戦国期酒麹専売訴訟にみる山門の京都支配-西京神人との関わりを中心として-, 杉谷理沙, 立命館文学, , 668, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3708 | 現代中国語移動表現の動詞枠付け的性質-統語的証拠からの考察と日本語との対照分析-, 杜天邑, 立命館文学, , 668, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3709 | 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 日本現代文学とクィア理論-世界文学との接点を求めて, 中川成美, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3710 | 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 絡み合う漢詩文とエドガー・アラン・ポー-谷崎潤一郎「西湖の月」における酈小姐像を手がかりに, 王洋, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3711 | 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 梅崎春生「虹」論-〈パンパン〉である、ということの揺らぎをめぐって, 森祐香里, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3712 | 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 暴力の記憶を〈語る〉ために-目取真俊「眼の奥の森」論, 栗山雄佑, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3713 | 論文 昭森社『左川ちか詩集』(一九三六)の書誌的考察-伊藤整による編纂態度をめぐって, 島田龍, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3714 | 論文 「顔」という仕掛け-カズオ・イシグロ『夜想曲』論, 霍士富, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3715 | 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の天皇陵古墳に付与された「聖域」としての意味-宮内庁、皇室、神社関係者の視点を中心にして-, 藤村健一, 立命館文学, , 672, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Meanings of Tenno-ryo Kofun on Mozu-Furuichi Kofun Group, a World Heritage, as 'Sacred Areas' Mainly from the Viewpoint of the Imperial Household Agency, the Imperial Family, and Adherents of Shinto, |
3716 | 『左官職祖神縁起由来』について-近代東京の左官組合における職祖の創出-, 木村裕樹, 立命館文学, , 672, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Creation of Origin and Compilation of Historical Records in Modern Tokyo Plasterer Association, |
3717 | 詩人の青春-伊藤整『青春』と左川ちか「昆虫」「死の髯」, 島田龍, 立命館文学, , 673, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3718 | 研究ノート 市中ニ深山アリin urbe solitudo-吉田健一「金沢」を金沢で読んで私が発見した二、三の事柄-, 上田高弘, 立命館文学, , 673, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3719 | 詩人の救済-伊藤整と左川ちか、「幽鬼の村」(一九三八)論-, 島田龍, 立命館文学, , 674, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3720 | 安部公房『棒』における<語り>の構造, 霍士富, 立命館文学, , 674, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3721 | 左川ちか翻訳考:1930年代における詩人の翻訳と創作のあいだ-伊藤整、H・クロスビー、J・ジョイス、V・ウルフ、H・リード、ミナ・ロイを中心に, 島田龍, 立命館文学, , 677, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3722 | 内的対話による死者のメッセージ-大江健三郎『死者の奢り』論, 陳汝倩, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3723 | 1930年の郁達夫-左翼作家連盟からの「除名」をめぐって, 李天琪, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3724 | 森鴎外「舞姫」の遺恨, 須藤直人, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3725 | 澤野久雄「晩年の石」を読む-澤野久雄と京都・職人-, 木立雅朗, 立命館文学, , 682, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3726 | 【Japan Forum】書評の分析-書評から見た台湾の日本研究:補論(1)-, 岡崎幸司, 立命館文学, , 684, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3727 | 森林太郎「山辺君墓表」のこと-森鴎外と山辺夫妻-, 橋口真理子, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3728 | 森志げ「波瀾」論-自己開示と相互理解を重ねる夫婦二人きりの旅路-, 鈴木ちよ, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3729 | 夏目漱石『明暗』論, 深町博史, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3730 | 谷崎潤一郎「小僧の夢」論-庄太郎をめぐって-, 何姝霖, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3731 | 三造の死生徘徊-「北方行」から「狼疾記」へ-, 種茗, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3732 | 川端康成「薔薇の家」論-愛の「おとぎばなし」の実現を描く-, 吉野莉奈, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3733 | 坂口安吾「勉強記」論, 陳暁芝, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3734 | 創造する/される「作家」-坂口安吾「意慾的創作文章の形式と方法」論, 大西洋平, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3735 | 中島敦「山月記」から「幸福」への展開-パラオの伝説とチェスタトン『Orthodoxy』を手がかりに-, 橋本正志, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3736 | 川端康成の戦後作品における〈記憶〉の変奏-掌の小説「紅梅」「足袋」を中心に, 劉文娟, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3737 | 郁達夫「〓她是一個弱女子」における女学生同士の「恋愛」, 李天琪, 立命館文学, , 686, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3738 | 【Japanese Studies】 書評の分析-書評から見た台湾の日本研究:補論(2・完)-, 岡崎幸司, 立命館文学, , 686, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3739 | 共鳴する『戦争まで』-中村光夫のフランス体験-, 中井祐希, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3740 | 〈まなざされる〉脆さと加害性-安部公房『他人の顔』論, 岩本知恵, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3741 | 鴨川右岸の銷金窩-《上木屋町》の文学景観素描-, 加藤政洋, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
3742 | 宮古戦後文学史と小説「阿母島」, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
3743 | 〈翻〉 「琉球国要書抜粹」について-史料翻刻と紹介-(上), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
3744 | 【史料紹介】 ある中国憲兵司令部派駐太平洋島嶼憲兵隊員の口述記録と憲兵手帳-一九四七~一九四九年沖縄に滞在して, 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
3745 | 〈翻〉 「琉球国要書抜粹」について-史料翻刻と紹介-(下), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
3746 | 『闘魚』の詩人たち-「一九三〇年前後の沖縄詩壇」補遺-, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
3747 | 武英殿珍聚版冊封使録について-周煌撰『琉球国志略』、斉鯤・費錫章撰『続琉球国志略』二篇-, 赤嶺守, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
3748 | 終戦期台湾における沖縄人子弟への教育に関する初歩的研究, 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
3749 | 池宮城積宝『奥間巡査』論-警察のまなざしと沖縄的なるもの, 新城郁夫, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 近代文学, <未設定>, -A Study on Ikemiyagi Sekiho's “Okuma Junsa” A Gase of police and Presentation of Okinawa.-, |
3750 | 〈翻〉 『田地方御内用日記』(同治十一年・一八七二)に見る琉球のの農業・潟仕明・食料について-史料紹介と翻刻-, 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |