検索結果一覧

検索結果:199137件中 37451 -37500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37451 <対談>芥川の問いかけるもの―生活の倫理と作品の美学, 吉本隆明 三好行雄, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37452 芥川における聖伝と聖書―二つのキリスト教, 鈴木秀子, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37453 芥川における<人工>と<自然>―芥川の反近代―, 平岡敏夫, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37454 芥川龍之介と<後代>―作家,評論家はどう読んだか, 紅野敏郎, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37455 大正のインテリゲンツィア―芥川とともに崩壊したものは何か, 松本健一, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37456 隠された文人―澄江堂の意味, 野口武彦, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37457 世紀末的作家としての芥川―なぜ長篇が書けなかったか, 秋山駿, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37458 芥川における「私」のかたち, 佐伯彰一, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37459 芥川龍之介の手帳について, 真泉光宏, 国文学試論, 8, , 1981, コ01003, 近代文学, 小説, ,
37460 芥川と経済生活, 森本修, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37461 芥川における歴史と考証―鴎外と芥川, 重松泰雄, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37462 芥川と漱石―明治の意味, 桶谷秀昭, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37463 芥川龍之介と堀辰雄をつなぐもの, 田口純一, 国文学会誌, 16, , 1981, キ00440, 近代文学, 小説, ,
37464 『蜜柑』と『檸檬』, 門倉正二, 言語と文芸, 92, , 1981, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
37465 龍之介の裡なる漱石―小品という<散文>をめぐって―, 佐々木充, 文学, 49-7, , 1981, フ00290, 近代文学, 小説, ,
37466 菅虎雄と芥川龍之介(上)―書簡等から見た書,法帖趣味の師弟―, 原武哲, 国語研究(九州大谷短大), 10, , 1981, コ00660, 近代文学, 小説, ,
37467 菅虎雄と夏目漱石(その七)―芥川龍之介との出会い―, 原武哲, ちくご, 14, , 1981, チ00023, 近代文学, 小説, ,
37468 北京の芥川龍之介―胡適,魯迅とのかかわり―, 飯倉照平, 文学, 49-7, , 1981, フ00290, 近代文学, 小説, ,
37469 羅生門―「我」の風景, 菊地弘, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37470 『羅生門』の一題材―<死の恐怖>について―, 本多仁, 解釈, 27-3, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37471 「羅生門」と「楢山節考」, 赤尾利弘, 国文学論集(上智大学), 14, , 1981, シ00650, 近代文学, 小説, ,
37472 芥川龍之介の世界 4<宿罪者>の出発する場所『羅生門』論―『創世記』との連想―, 坪井裕俊, 北方文学, 29, , 1981, ホ00313, 近代文学, 小説, ,
37473 芥川龍之介『鼻』の主題―文学作品の主題認定をめぐって―, 中島一裕, 青須我波良, 23, , 1981, ア00160, 近代文学, 小説, ,
37474 「偸盗」論―風景からの仮説―, 清水康次, 女子大文学:国文篇, 32, , 1981, シ00790, 近代文学, 小説, ,
37475 芥川龍之介の『偸盗』と愛, 北川伊男, 金城学院大学論集, 23, , 1981, キ00620, 近代文学, 小説, ,
37476 芥川龍之介「偸盗」論(上)―<黒洞々たる夜>における<愛>のカオス―, 宮坂覚, 立教大学研究報告, 16, , 1981, フ00020, 近代文学, 小説, ,
37477 芥川龍之介「偸盗」論(下)―<黒洞々たる夜>における<愛>のカオス―, 宮坂覚, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 近代文学, 小説, ,
37478 戯作三昧 <書斎>の中の傀儡師, 浅野洋, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37479 芥川龍之介の初期歴史小説について―『運』を中心として―, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 7, , 1981, ヒ00147, 近代文学, 小説, ,
37480 芥川龍之介「奉教人の死」試論―付 その典拠の補足“The Monk”など―, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, 1, , 1981, ク00145, 近代文学, 小説, ,
37481 「袈裟と盛遠」について, 杉本和弘, 岐阜工業高専紀要, 16, , 1981, キ00110, 近代文学, 小説, ,
37482 芥川龍之介「舞踏会」について, 井上みち子, 国語研究(九州大谷短大), 9, , 1981, コ00660, 近代文学, 小説, ,
37483 芥川龍之介『舞踏会』の典拠と主題, 笠井秋生, 立教大学日本文学, 47, , 1981, リ00030, 近代文学, 小説, ,
37484 舞踏会 見果てぬ<人工>の夢, 神田由美子, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37485 芥川龍之介「好色」の世界―原典との比較と読みを中心に―, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 27, , 1981, フ00380, 近代文学, 小説, ,
37486 芥川「薮の中」論, 安部和美, 活水日文, 5, , 1981, カ00433, 近代文学, 小説, ,
37487 「トロッコ」の表現論的研究―冒頭における修辞的手法―, 岡崎晃一, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37488 「トロッコ」の本文批判的研究(二)―芥川龍之介の仮名遣いについて, 岡崎晃一, 解釈, 27-6, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37489 「トロッコ」の本文批判的研究(三)―振り仮名(ルビ)について―, 岡崎晃一, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37490 別稿「河童」と雑誌「新小説」の周辺―芥川龍之介新資料 盛岡勇夫宛書簡二通―, 有山大五, 文学, 49-3, , 1981, フ00290, 近代文学, 小説, ,
37491 『河童』の意味, 黄石崇, 日本学報(韓国日本学会), 9, , 1981, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
37492 『大導寺信輔の半生』その後―透谷をくぐることで見えてきたもの, 佐藤嗣男, 文学と教育, 115, , 1981, フ00368, 近代文学, 小説, ,
37493 「玄鶴山房」試解, 西原千博, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 近代文学, 小説, ,
37494 「玄鶴山房」に見る芥川の人生と芸術, 内山佳子, 国語国文(昭和学院), 14, , 1981, シ00730, 近代文学, 小説, ,
37495 芥川龍之介『一塊の土』論, 大里恭三郎, 静岡国文学, 4, , 1981, シ00186, 近代文学, 小説, ,
37496 蜃気楼 <光>なき反照の世界, 海老井英次, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37497 砂漠の蜃気楼(上)―芥川龍之介「奉教人の死」新釈―, 笹淵友一, 文学, 49-2, , 1981, フ00290, 近代文学, 小説, ,
37498 砂漠の蜃気楼(下)―芥川龍之介「奉教人の死」新釈―, 笹淵友一, 文学, 49-3, , 1981, フ00290, 近代文学, 小説, ,
37499 「青年と死」論覚え書―二つの愛とアルチバシェフ「死」の影響―, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 近代文学, 小説, ,
37500 芥川龍之介におけるドストエフスキイ―その二 『歯車』を中心に―, 国松夏紀, 比較文学年誌, 17, , 1981, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,