検索結果一覧

検索結果:199137件中 37601 -37650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37601 転換期の宮本百合子, 須見容子, 民主文学, 243, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37602 「その年」の位置, 沼沢和子, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37603 宮本百合子の昭和十年前後―「一九三二年の春」「刻々」まで―, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 30-12, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37604 戦後の宮本百合子, 伊藤成彦, 民主文学, 233, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37605 宮本百合子の今日的意義, 山根献, 民主文学, 233, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37606 『道標』ところどころ, 法橋和彦, 民主文学, 233, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37607 宮本百合子の日記, 小林茂夫, 民主文学, 233, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37608 明日への遺産―全集刊行と新収録文献のこと―, 津田孝, 民主文学, 233, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37609 屈折のゆくえ―佐多稲子の戦争中の作品について―, 長谷川哲, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37610 平林たい子の生涯(上), 戸田房子, 新潮, 78-11, , 1981, シ01020, 近代文学, 小説, ,
37611 平林たい子の生涯(下), 戸田房子, 新潮, 78-12, , 1981, シ01020, 近代文学, 小説, ,
37612 平林たい子における<身体感覚>と<思想的決意>の軌跡―<閨房的リアリズム>の獲得―, 石川奈保子, 国語国文研究, 65, , 1981, コ00730, 近代文学, 小説, ,
37613 久保栄の戦中日記―一九四二年を中心に―, 井上佳枝, 日本演劇学会紀要, 19, , 1981, ニ00170, 近代文学, 小説, ,
37614 『檸檬』にみる「レモン」の位相, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 11, , 1981, コ01500, 近代文学, 小説, ,
37615 梶井基次郎「檸檬」覚書―いわゆるレモンをめぐるエピソードを中心に―, 熊木哲, 国語研究(九州大谷短大), 10, , 1981, コ00660, 近代文学, 小説, ,
37616 「檸檬」をめぐって―梶井基次郎研究覚書 1―, 浜川勝彦, 女子大国文, 89, , 1981, シ00780, 近代文学, 小説, ,
37617 梶井基次郎論―『橡の花』における志向と表現―, 桐山金吾, 国学院雑誌, 82-10, , 1981, コ00470, 近代文学, 小説, ,
37618 梶井基次郎の文体について, 衣川智子, 国語国文(昭和学院), 14, , 1981, シ00730, 近代文学, 小説, ,
37619 梶井基次郎の二重性, 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, 37, , 1981, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
37620 湯ケ島での梶井基次郎, 右遠俊郎, 一橋大学言語文化, 18, , 1981, ケ00260, 近代文学, 小説, ,
37621 「梶井基次郎」ノート(その五)―一つの解体新書―, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 30, , 1981, ク00160, 近代文学, 小説, ,
37622 「檸檬」―意識の劇化について, 池川敬司, 学大国文, 24, , 1981, カ00260, 近代文学, 小説, ,
37623 梶井基次郎論―『路上』における自我の未分化―, 桐山金吾, 国学院雑誌, 82-4, , 1981, コ00470, 近代文学, 小説, ,
37624 梶井基次郎『夕焼雲』をめぐる覚書, 和田晃, 日本大学芸術学部紀要, 10, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37625 所蔵資料紹介 牧野信一書簡, , 日本近代文学館, 60, , 1981, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
37626 「新興芸術派文学」成立の風土に関する覚書, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37627 新興芸術派文芸の史的位置に関する一つの考察, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37628 新興芸術派主要文献解題―付 新興芸術派主要雑誌一覧―, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37629 「新興芸術派文学」参考文献, 佐野和子 吉田公子, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37630 久野豊彦, 石附陽子, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37631 浅原六朗, 林恵子, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37632 浅原かつ子(浅原六朗夫人) 聞き書「『憑依』の不評が小説を断念させた」, , 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37633 中村正常―反解釈としての風俗文学の誕生―, 大森盛和, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37634 中村正常 聞き書「ナンセンス文学とは弱者の文学」, , 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37635 未発表作品 中村正常「女体沐浴」, , 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37636 吉行エイスケ―<モダニズムの旗手>管見―, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37637 吉行あぐり(吉行エイスケ夫人) 聞き書「エイスケ氏はまあ一種の反逆児」, , 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37638 龍胆寺雄―大衆文化としての文学―, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37639 龍胆寺雄 聞き書「銀座の風俗は我々がつくった」, , 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37640 楢崎勤, 城田慈子, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37641 加藤武雄―初期小説の問題 特に<故郷>離脱者の感傷―, 黒古一夫, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37642 岡田三郎, 安田義明, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
37643 田畑修一郎覚え書―大正13年から昭和11年まで―, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 30-2, , 1981, オ00610, 近代文学, 小説, ,
37644 堀辰雄論―昭和四,五年の文学―, 中島昭, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 近代文学, 小説, ,
37645 聖書と堀辰雄, 船水フサ, 私学研修, 88, , 1981, シ00030, 近代文学, 小説, ,
37646 堀辰雄―「幼年時代」への遡行について―, 岡本文子, 和洋国文研究, 16・17, , 1981, ワ00140, 近代文学, 小説, ,
37647 『風立ちぬ』試論―支配の構造―, 竹内清己, 語文論叢(千葉大学), 9, , 1981, コ01430, 近代文学, 小説, ,
37648 「聖家族」試解, 西原千博, 日本語と日本文学, 1, , 1981, ニ00254, 近代文学, 小説, ,
37649 堀辰雄『聖家族』覚書(一)―その作品構造―, 中島昭, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37650 堀辰雄の和泉式部集(上), 大橋清秀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 12, 1981, テ00070, 近代文学, 小説, ,