検索結果一覧

検索結果:199137件中 37701 -37750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37701 太宰治の「愛する人」―ナルチシズムから「愛する」ことの形成まで―, 水谷昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37702 北村透谷と太宰治, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37703 芥川龍之介と太宰治, 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37704 原民喜と太宰治, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37705 太宰治年譜の現在と今後の課題, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37706 「魚服記」と蛇体転生譚―近代文学における説話の受容―, 仲井克巳, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 近代文学, 小説, ,
37707 「断崖の錯覚」について, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37708 自我という影絵―「快は昔の彼ならず」論―, 服部康喜, 活水日文, 4, , 1981, カ00433, 近代文学, 小説, ,
37709 黒木舜平「断崖の錯覚」, , 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37710 『晩年』の方法―「道化の華」を中心に―, 石垣宗夫, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37711 『晩年』論(一)―『葉』を中心に―, 槌賀七代, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
37712 『創世記』考―太宰治とキリスト教の問題にふれて―, 山内祥史, 日本キリスト教文学会会報, 14, , 1981, ニ00216, 近代文学, 小説, ,
37713 太宰治「満願」について, 菅原洋一, 解釈, 27-3, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37714 「富嶽百景」試論, 越次倶子, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37715 自由と制度―太宰治「二十世紀旗手」「HUMAN LOST」, 浦田義和, 日本文学/日本文学協会, 30-12, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37716 「斜陽」の女性―かず子を中心に―, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37717 太宰治「人間失格」の考察―大庭葉蔵の不幸について―, 久米裕子, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 近代文学, 小説, ,
37718 太宰治におけるキリスト教摂取の結末―『桜桃』の作品分析を通して―, 永藤武, 国学院大学日本文化研究所紀要, 47, , 1981, コ00520, 近代文学, 小説, ,
37719 太宰治主要研究文献案内(昭52・9〜56・6), 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37720 小山清, 桂英澄, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37721 川崎長太郎, 大森澄雄, 東洋大学短期大学紀要, 12, , 1981, ト00630, 近代文学, 小説, ,
37722 檀一雄『夕張胡亭塾景観』―登場人物の性格,心の動きについて―, 世戸口春美, 国語研究(九州大谷短大), 10, , 1981, コ00660, 近代文学, 小説, ,
37723 山岸外史, 大森郁之助, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37724 石坂洋次郎年譜補遺, 森英一, 石坂洋次郎研究, 3, , 1981, イ00045, 近代文学, 小説, ,
37725 外村繋「夢幻泡影」について, 中野恵海, 相愛女子大・同短大研究論集, 28, , 1981, ソ00020, 近代文学, 小説, ,
37726 石川淳論―空洞としての「わたし」, 粟津則雄, 文学界, 35-7, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37727 石川淳論 その二 『森鴎外』―傍観者と散文, 粟津則雄, 文学界, 35-9, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37728 石川淳論 その三 風俗と観念, 粟津則雄, 文学界, 35-10, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37729 石川淳論 その四 変革と散文, 粟津則雄, 文学界, 35-11, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37730 石川淳論 その五 ロマネスクの構造―「紫苑物語」をめぐって, 粟津則雄, 文学界, 35-12, , 1981, フ00300, 近代文学, 小説, ,
37731 『普賢』試論, 磐瀬清雄, 言文, 29, , 1981, ケ00330, 近代文学, 小説, ,
37732 『白描』覚書―昭和十年前後の石川淳―, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 30-12, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37733 榊山潤氏の歴史文学, 志村有弘, 大衆文学研究会報, 26, , 1981, タ00027, 近代文学, 小説, ,
37734 榊山潤年譜, 小田淳, 大衆文学研究会報, 26, , 1981, タ00027, 近代文学, 小説, ,
37735 石川達三論―その自由観について―, 新井恵子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
37736 火野葦平の世界, 玉井政雄, 日本及日本人, 1562, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37737 上田広素描―戦時体制下の文学者(三)―, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, 7, , 1981, ア00108, 近代文学, 小説, ,
37738 中島敦の出自について, 佐々木充, 方位, 2, , 1981, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
37739 中島敦における「神」(その二), 渡辺和宜, 新大国語, 7, , 1981, シ01010, 近代文学, 小説, ,
37740 中島敦の漢詩研究, 村田秀明, 方位, 2, , 1981, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
37741 「悟浄出世」論, 奥野政元, 活水論文集, 24, , 1981, カ00434, 近代文学, 小説, ,
37742 『悟浄歎異』論―「唯心を其の形に置く」の一筋を中心にして―, 鈴木秀夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
37743 中島敦「山月記」について, 片岡純子, 駒沢短大国文, 11, , 1981, コ01500, 近代文学, 小説, ,
37744 「山月記」論, 田辺美雪, 方位, 2, , 1981, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
37745 『山月記』と中島敦, 塚原清, 富山大学国語教育, 6, , 1981, ト01110, 近代文学, 小説, ,
37746 「名人伝」論―成立と「志」のゆくえとをめぐって―, 木村一信, 方位, 2, , 1981, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
37747 中島敦研究―「名人伝」より―, 高村淳子, 宇部国文研究, 12, , 1981, ウ00050, 近代文学, 小説, ,
37748 中島敦『弟子』制作過程について, 竹腰幸夫, 常葉国文, 6, , 1981, ト00840, 近代文学, 小説, ,
37749 「弟子」の構造と主題, 奥野政元, 活水日文, 5, , 1981, カ00433, 近代文学, 小説, ,
37750 「古譚」の構想とその背景―中島敦中期文学についての一考察―, 木村東吉, 日本文学/日本文学協会, 30-10, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,