検索結果一覧

検索結果:199137件中 37801 -37850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37801 三島由紀夫における脱モラトリアム行動と自己愛パーソナリティ, 小此木啓吾, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37802 三島由紀夫と太宰治―絶望と祈りと―, 菅原洋一, 立正大学文学部論叢, 71, , 1981, リ00090, 近代文学, 小説, ,
37803 三島由紀夫と美身 寸感, 東野芳明, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37804 『金閣寺』の心理―なぜ金閣を焼かなければならなかったのか―, 吉田洋子, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 近代文学, 小説, ,
37805 『金閣寺』の心理―なぜ金閣を焼かなければならなかったのか―, 吉田洋子, 解釈, 27-11, , 1981, カ00030, 近代文学, 小説, ,
37806 『金閣寺』の文体, 武田冨美子, 米沢国語国文, 8, , 1981, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
37807 発端としての『禁色』―三島由紀夫長篇小説の源流を求めて―, 発田和子, 日本女子大大学院の会会誌, 3, , 1981, ニ00292, 近代文学, 小説, ,
37808 三島由紀夫の近代能楽「熊野」について, 松井朔子, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 近代文学, 小説, ,
37809 海と歓喜と渇仰と―「豊饒の海」をめぐって―, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近代文学, 小説, ,
37810 『豊饒の海』のいわゆる藍本の謎について, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 30-4, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37811 海外における三島由紀夫像, 武田勝彦, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37812 三島由紀夫作品論事典, 越次倶子 荻久保泰幸 松本鶴雄 三好行雄 渡部芳紀, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37813 福永武彦とジュリアン・グリーン, 仁熊加代子, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 近代文学, 小説, ,
37814 福永武彦研究―モチーフからみた「海」―, 山本由美子, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 近代文学, 小説, ,
37815 福永武彦の主題と方法―「忘却の河」をめぐって―, 岩崎聡子, 国文研究(熊本女子大), 27, , 1981, ク00056, 近代文学, 小説, ,
37816 福永武彦『海市』論, 中条弘, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
37817 福永武彦 その試作をめぐって, 矢野昌邦, 論究, 2, , 1981, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
37818 安部公房『砂の女』試論, 武石保志, 日本文学論叢(法政大・大学院), 10, , 1981, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
37819 『砂の女』試論―「溜水装置」をめぐる一考察―, 福本良之, 天窓, 14, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37820 安岡章太郎論, 仲村実, 水脈, 12, , 1981, ス00004, 近代文学, 小説, ,
37821 安岡章太郎, 望月一人, レトリカ, 2-3, , 1981, レ00041, 近代文学, 小説, ,
37822 現代作家私論 4 安岡章太郎 その4 遁走論―あるいは嫌われる論理, 望月一人, レトリカ, 2-4, , 1981, レ00041, 近代文学, 小説, ,
37823 <対話>背広を着た「厄介」, 吉行淳之介 村松友視, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37824 <対話>吉行淳之介の世界, 川村二郎 種村季弘, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37825 吉行文学の神話論的分析, 植島啓司, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37826 吉行文学の心象風景, 野呂芳男, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37827 ある感受性または表現の姿勢としての吉行淳之介, 佐藤信夫, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37828 色道の探究者, 高橋英夫, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37829 奇妙な味プラス文学性, 平岡篤頼, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37830 「公園で」について, 粟津則雄, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37831 抒情のなごり 吉行淳之介について, 田中美代子, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37832 非生産性の哲学 吉行淳之介一側面, 磯田光一, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37833 精神«苦行»(アセテイスム)吉行淳之介論, 饗庭孝男, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37834 防壁の背後にあるもの 吉行淳之介の心理分析, 馬場礼子, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37835 エンタテインメントDE迫る, 清水信, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37836 何にも無い世界 吉行淳之介の小説, 栗坪良樹, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37837 夕暮からの祝祭, 宇波彰, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37838 腹話術, 池内紀, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37839 男の領分 「驟雨」小説, 奥本大三郎, ユリイカ, 13-13, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
37840 カトリック作家の運命, 市原克敏, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37841 カトリック作家 作品年表(一九四六〜一九八一年八月), 金子正子, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37842 「黄色い人」について, 大塚涼子, 活水日文, 5, , 1981, カ00433, 近代文学, 小説, ,
37843 『沈黙』覚書―「切支丹屋敷役人日記」と「査〓余録」, 宮尾俊彦, 長野県短期大学紀要, 36, , 1981, ナ00050, 近代文学, 小説, ,
37844 遠藤周作『沈黙』論, 岡村ひとみ, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
37845 イエス像(遠藤周作), 田川建三, 国文学解釈と鑑賞, 46-10, , 1981, コ00950, 近代文学, 小説, ,
37846 遠藤周作の『おバカさん』とドストエフスキーの「おばかさん」と―「永遠の奇蹟」としての「無条件に美しい人間像」をめぐって―, 浅田隆, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 近代文学, 小説, ,
37847 井上靖の原点, 根本由紀子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
37848 由紀しげ子文芸の形成したもの―女性の自立の意識とエゴイズムの確立―, 吉村稠, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
37849 影響の水域 精神の継走ということ 安部公房,高橋和巳,大江健三郎,真継伸彦,中上健次,村上龍にふれて, 川西政明, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 近代文学, 小説, ,
37850 大江健三郎の政治性の「根」, 和泉志寿子, 愛媛国語国文, 31, , 1981, エ00030, 近代文学, 小説, ,