検索結果一覧

検索結果:199137件中 38151 -38200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38151 逍遥日記 明治三十七年の巻(一), 大村弘毅, 坪内逍遙研究資料, 10, , 1981, ツ00040, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38152 坪内逍遥自筆の広告文案(財団法人逍遥協会所蔵), , 坪内逍遙研究資料, 10, , 1981, ツ00040, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38153 島村抱月初期の美学(2)―『新美辞学』の構想―, 岩佐壮四郎, 関東学院短期大学短大論叢, 66, , 1981, カ00650, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38154 戦中の森本薫―いわゆる後期諸作の背景について―, みなもとごろう, 日本演劇学会紀要, 19, , 1981, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38155 平沢計七ノート―附 参考資料文献目録−, 渡辺哲夫, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38156 久保栄の戦中,戦後(中)―『林檎園日記』再論―, 井上佳枝, 演劇学, 22, , 1981, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38157 戦時下の抵抗のもうひとつの形態(上)―岸田国士の場合―, 渡辺一民, 文学, 49-1, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38158 戦時下の抵抗のもうひとつの形態(中)―岸田国士の場合―, 渡辺一民, 文学, 49-2, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38159 戦時下の抵抗のもうひとつの形態(下)―岸田国士の場合―, 渡辺一民, 文学, 49-3, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38160 晩年の岸田国士(上)―悲劇と喜劇―, 渡辺一民, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38161 晩年の岸田国士(中)―悲劇と喜劇―, 渡辺一民, 文学, 49-5, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38162 晩年の岸田国士(下)―悲劇と喜劇−, 渡辺一民, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38163 表現主義演劇の受容, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38164 「峯の雪」周辺, 西村博子, 日本演劇学会紀要, 19, , 1981, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38165 佐野碩の「新興劇団論」及び作業年譜, 藤田富士男, 法政大学大学院紀要, 7, , 1981, ホ00095, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38166 佐野碩の生涯(四)出国まで(一九二八〜一九三一), 藤田富士男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 10, , 1981, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38167 佐野碩研究(1), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-1, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38168 佐野碩研究(2), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-3, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38169 佐野碩研究(3), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-4, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38170 佐野碩研究(4), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-5, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38171 佐野碩研究(5), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-7, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38172 佐野碩研究(最終回), 藤田富士男, 悲劇喜劇, 34-8, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38173 田中千禾夫の初期戯曲―「おふくろ」から「火の山」まで―, 阿部到, 演劇学, 22, , 1981, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38174 田中千禾夫論 その一 ―初期四作品の主題と方法―, 河内夫佐子, 金城国文, 57, , 1981, キ00630, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38175 阪中正夫の出発―文学前夜の伝記的考察―, 半田美永, 皇学館論叢, 14-6, , 1981, コ00050, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38176 木下順二「子午線の祀り」再論, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 14, , 1981, コ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38177 飯沢匡の初期戯曲―戦前,戦中を中心にして―, 阿部到, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38178 別役実論序説―初期作品と演劇観, 鈴木敏男, 演劇学, 22, , 1981, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
38179 明治初期の外国地名表記, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, 13, , 1981, ト00838, 近代文学, 国語, ,
38180 中国初期洋学書の語彙とわが国近代漢語との関連について―『西方要紀』を中心に, 佐藤亨, 人文科学研究/新潟大学, 59, , 1981, Z41U:に:001:005, 近代文学, 国語, ,
38181 和英語林集成 英和の部の訳語, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 14, , 1981, シ00650, 近代文学, 国語, ,
38182 増補訂正 英和字彙の訳語―特に増補された訳語の典拠を中心に―, 湯浅茂雄, 国文学論集(上智大学), 14, , 1981, シ00650, 近代文学, 国語, ,
38183 明治の係結, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 16-1, , 1981, チ00120, 近代文学, 国語, ,
38184 明治文語に於る音便, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 近代文学, 国語, ,
38185 口語文の成立時期について―明治時代の新聞を資料として―, 丹治芳男, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 近代文学, 国語, ,
38186 馬場辰猪の“日本語文法”―試訳―, 金子尚一, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 近代文学, 一般, ,
38187 明治期における『僕』の用法, 加藤照美, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 近代文学, 国語, ,
38188 『東京新繁昌記』左ルビ用例 総索引―明治初期俗語表現考察の一資料として―, 谷口巌, 愛知学芸大学研究報告, 30, , 1981, ア00070, 近代文学, 一般, ,
38189 近代日本語と字音接辞の造語力, 野村雅昭, 文学, 49-10, , 1981, フ00290, 近代文学, 国語, ,
38190 振り仮名表記について, 京極興一, 信州大学教育学部紀要, 44, , 1981, シ00970, 近代文学, 国語, ,
38191 ウナギ文はどこから来たか, 奥津敬一郎, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 近代文学, 国語, ,
38192 日本語の現状況, 田中克彦, 文学, 49-10, , 1981, フ00290, 近代文学, 国語, ,
38193 基本語彙について―言語性を考える―(2), 知念広真, 愛知大学文学論叢, 66, , 1981, ア00140, 近代文学, 国語, ,
38194 小学校教科書と「文法上許容ニ関スル事項」, 岡本勲, 国語国文, 50-1, , 1981, コ00680, 近代文学, 国語, ,
38195 国語表現と漢字―国語問題協議会編「教養のための基本漢字表」のこと―, 林巨樹, 表現研究, 33, , 1981, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
38196 ことばと女性―緑聖祭研究テーマの展開として―, 岩崎ゼミ, 緑聖文芸, 12, , 1981, リ00235, 近代文学, 国語, ,
38197 現代語における“あなた”, 谷すみゑ, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 4, , 1981, ア00406, 近代文学, 国語, ,
38198 「古来から」「従来から」という言い方, 藁谷隆純, 解釈, 27-7, , 1981, カ00030, 近代文学, 国語, ,
38199 森山理文,有山大五編 新批評 近代日本文学の構造第二巻『近代文学の読者』, 土屋悦子, 相模国文, 8, , 1981, サ00080, 近代文学, 書評・紹介, ,
38200 森安理文,有山大五編 新批評 近代日本文学の構造 3『近代文学の風土』, , 駒沢短大国文, 2, , 1981, コ01500, 近代文学, 書評・紹介, ,