検索結果一覧
検索結果:199137件中
38601
-38650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38601 | 小岩井農場論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38602 | 「春と修羅 第二集」−<心象>の行方, 菅谷規矩雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38603 | 「春と修羅 第三集」−<心象スケッチ>集成の断念へ, 猪口弘之, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 詩, , |
38604 | 宮沢賢治『春と修羅』−第三集の時代(三), 谷口忠雄, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 26, , 1982, カ00410, 近代文学, 近代詩, , |
38605 | 「旅程幻想」における宮沢賢治の旅, 伊藤真一郎, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00780, 近代文学, 近代詩, , |
38606 | 「春と修羅 詩稿補遺」, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38607 | 修羅と宇宙−宮沢賢治の作品に見られる宇宙観−, 萩原昌好, 埼玉大学紀要(人文科学編), 30, , 1982, サ00013, 近代文学, 近代詩, , |
38608 | 賢治詩における「修羅」−その発見,契機をめぐって, 天沢退二郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38609 | 「補遺詩篇 1 2」, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38610 | 「東京」, 池川敬司, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38611 | 「詩ノート」, 佐藤通雅, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38612 | 星みる人, 塚本邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38613 | 「三原三部」をよむ, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38614 | 「疾中」 たけにぐさに吹く風, 続橋達雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38615 | 賢治の俳句 失われた可能性, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38616 | 賢治詩参考文献目録, 池川敬司, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
38617 | 繊細な叙情詩人 国木田虎雄−現代詩人素描(十三)−, 乙骨明夫, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 近代文学, 近代詩, , |
38618 | 滝口武士論(一)−詩誌『亜』の時代−, 倉田紘文, 別府大学紀要, 23, , 1982, ヘ00060, 近代文学, 近代詩, , |
38619 | 『雪明りの路』論−その方法と限界−, 佐藤和正, 名古屋大学国語国文学, 51, , 1982, ナ00150, 近代文学, 近代詩, , |
38620 | 中野重治−抒情の圧殺, 高橋博史, 国語と国文学, 59-9, , 1982, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
38621 | 三好達治『測量船』小論−巻頭詩「春の岬」について−, 喜多川恒男, 文芸論叢(大谷大学), 18, , 1982, フ00510, 近代文学, 近代詩, , |
38622 | 吹雪の中の友情−三好達治の死生−, 竹之内静雄, 新潮, 79-6, , 1982, シ01020, 近代文学, 近代詩, , |
38623 | 「<三好達治全集・年譜>拾遺」補遺, 奥寿二, 大阪府立中之島図書館紀要, 18, , 1982, オ00400, 近代文学, 近代詩, , |
38624 | 丸山薫における 鶴−丸山薫の研究 4 −, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 56, , 1982, ミ00160, 近代文学, 近代詩, , |
38625 | 脳髄の旅人−西脇順三郎(1), 菅野昭正, すばる, 4-6, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
38626 | 脳髄の旅人−西脇順三郎(2), 菅野昭正, すばる, 4-7, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
38627 | 脳髄の旅人−西脇順三郎(完), 菅野昭正, すばる, 4-8, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
38628 | モダニズムの詩人たち 1 西脇順三郎の詩法, 沢正宏, 枯野, 1, , 1982, カ00583, 近代文学, 近代詩, , |
38629 | (読む)詩集『壌歌』の最終部分, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
38630 | 「Abarvalia」・「あむばるわりあ」−西脇順三郎の沈黙−, 村田美穂子, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00770, 近代文学, 近代詩, , |
38631 | 西脇順三郎(書簡)『スペクトラム』をめぐって, , 視界, , , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
38632 | 西脇順三郎と「ギリシア的叙情詩」, 新倉俊一, 国語通信, , 251, 1982, コ00790, 近代文学, 詩, , |
38633 | 西脇順三郎と三好達治, 鍵谷幸信, 海, 14-8, , 1982, ウ00070, 近代文学, 近代詩, , |
38634 | 西脇順三郎著書目録, , 日本古書通信, 47-8, , 1982, ニ00150, 近代文学, 近代詩, , |
38635 | 中原中也詩の抒情構造, 田丸泰子, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, , |
38636 | 中原中也の詩の描写にみられる時間の表情, 武藤信雄, 国語国文学/福井大学, 23, , 1982, コ00690, 近代文学, 近代詩, , |
38637 | 中原中也の生活観・覚え書, 中原豊, 山口国文, 5, , 1982, ヤ00115, 近代文学, 近代詩, , |
38638 | 中原中也論−宗教性の一考察(上), 二木晴美, 大妻国文, 13, , 1982, オ00460, 近代文学, 近代詩, , |
38639 | 中原中也におけるアニミズム的心性, 細谷博, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
38640 | ランボー「渇の喜劇」1考−中也の翻訳を諸家のそれと較べて−, 荒木亨, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
38641 | 中原中也とアルチュール・ランボオ, 佐藤伸宏, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 6-1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
38642 | 中原中也「含羞」論−<在りし日>の隔絶性について, 中原豊, 語文研究, 54, , 1982, コ01420, 近代文学, 近代詩, , |
38643 | 立原道造−<零>の詩法−, 坪井秀人, 名古屋大学国語国文学, 51, , 1982, ナ00150, 近代文学, 近代詩, , |
38644 | 立原道造私論−その晩年を追って−, 柴山由美, 愛知淑徳大学国語国文, 5, , 1982, ア00106, 近代文学, 近代詩, , |
38645 | 立原道造論−「優しき歌」とその周辺, 後藤浩美, 徳島大学国語科研究会報, 7, , 1982, ト00770, 近代文学, 近代詩, , |
38646 | 立原道造「真冬のかたみに…」のモチイフ−H・フォーゲラーとの関係についての懐疑説−, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 20, , 1982, サ00170, 近代文学, 近代詩, , |
38647 | 比較文学ノート(二)−立原道造の「夏の旅」とSchubert“Winterreise”, 安田保雄, 成蹊国文, 16, , 1982, セ00020, 近代文学, 詩, , |
38648 | リルケと立原道造, 宮下健三, 外国文学, 30, , 1982, カ00022, 近代文学, 近代詩, , |
38649 | 伊東静雄ノオト(1)−<光と影のあわい>をめぐって−, 井原鉄雄, 人文研究紀要, 1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
38650 | 伊東静雄−失いたい自我と失った自我−, 久米依子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 近代文学, 近代詩, , |