検索結果一覧
検索結果:6283件中
3851
-3900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3851 | 〈ポストヒューマン〉のY字路-安部公房『第四間氷期』をめぐる交響, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 61, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
3852 | 村上春樹『国境の南、太陽の西』論-高度資本主義社会がもたらすもの, 坂倉奈那子, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
3853 | 志賀直哉「好人物の夫婦」論-「震え」で読み解くラストシーン-, 太田未希, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
3854 | アルチンボルドからハンス・ベルメールへ-澁澤龍彦「玩具について」の中のマニエリスム-, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
3855 | 教材研究 新釈『羅生門』, 田所軍兵衛, 愛媛国語国文, , 71, 2021, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3856 | 論文・実践報告 地域資源としての『坊っちゃん』-『坊っちゃん』とともに歩む松山-, 河田晋作, 愛媛国語国文, , 72, 2022, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3857 | 教材研究 「まことの我」と西洋ロマンチシズム~鷗外が『舞姫』で描きたかったこと~, 中村治, 愛媛国語国文, , 72, 2022, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3858 | 論文・実践報告 「項羽本紀」(『史記』)の教材研究-司馬遷から見た項羽について-, 太田亨, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3859 | 論文・実践報告 「羅生門」再読-原典との比較-, 藤田聡司, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3860 | 特別寄稿 大江健三郎と「戦後の精神」, 中根隆行, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3861 | 文学を再読する意味-大学生「走れメロス」(太宰治)の場合-, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 53, 2021, エ00040, 近代文学, <未設定>, , |
3862 | 校訂注釈版「よみうり抄」一九一五(大正四)年一月(パイロット版), 杉浦静, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
3863 | 論文 芥川龍之介の二つのシナリオについて-芥川にとっての表現主義-(前篇), 西山康一, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3864 | 論文 井上靖『敦煌』における〈科挙〉の描写をめぐって-宮崎市定『科挙』と荒木敏一の論文との比較-, 周霞, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3865 | 佐藤春夫訳「故郷」の人物造形についての考察-人称代名詞・文末表現・敬語表現などから-, 曲嵐, 岡大国文論稿, , 49, 2021, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3866 | 『三島千句注』の正体, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3867 | 芥川龍之介の二つのシナリオについて-芥川にとっての表現主義-(後篇), 西山康一, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3868 | 坪田譲治「樹の下の寶」論-「夢」というファクター-, 劉迎, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3869 | 井上靖『敦煌』と関連文献との比較-李元昊の西夏王国をめぐって-, 周霞, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3870 | 坪田譲治「王春の話」論-「作品の中に生きる」ということ, 劉迎, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
3871 | 「口から耳へ」の文芸の世界~民話と文学の関係について~, 飯倉義之, 温故叢誌, , 76, 2022, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
3872 | 宮城道雄と箏曲の近代化~「春の海」を中心に~, 千葉優子, 温故叢誌, , 77, 2023, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
3873 | 「当道座」とその後の近代化について, 岩崎洋二, 温故叢誌, , 77, 2023, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
3874 | 「渋谷民話の会」と共に, 野村敬子, 温故叢誌, , 77, 2023, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
3875 | 特集 近代 太田玉茗「桂園和歌論」の位相-大西祝およびハルトマンとの関連から-, 小堀洋平, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3876 | 特集 近代 芥川文学における一九二〇年前後-「捨児」を例に-, 管美燕, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3877 | 特集 近代 太宰治「律子と貞子」論-理想の妻像を手がかりとして-, 廖秀娟, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3878 | 特集 近代 中上健次初期作品論-〈秋幸サーガ〉の生成過程-, 佐藤綾佳, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3879 | 特集 近代 吉村昭『花渡る海』論, 勝倉壽一, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3880 | 特集 近代 森敦「月山」論-夢みる「わたし」の物語-, 山本美紀, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3881 | 三島由紀夫「祈りの日記」と東文彦「四君子」-遊戯の痕跡-, 阿部孝子, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3882 | 特集 近代 「南京の基督」考-〈事実〉と〈物語〉-, 大内純, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3883 | 特集 近代 芥川龍之介「庭」論:近代化における自己の確立, 謝銀萍, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3884 | 特集 近代 宗左近の定型押韻詩-ランボー及びシュルレアリスムの受容との関わりから-, 大川内夏樹, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3885 | 特集 近代 〔資料紹介〕 森槐南の『漢唐小説史』をめぐって-明治期漢詩人による中国小説史-, 佐藤裕亮, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3886 | 〈シンポジウム〉令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)紙上シンポジウム 漱石が住んだ熊本, 半藤英明, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3887 | 〈シンポジウム〉令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)紙上シンポジウム 熊本時代の漱石, 西川盛雄, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3888 | 〈シンポジウム〉令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)紙上シンポジウム 反橋の小さく見ゆる芙蓉哉-漱石の熊本時代の俳句と広重-, 仁平道明, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3889 | 太宰治『花火』論-「作者」の〈語り〉と「一少女」の〈言葉〉-, 北川秀人, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3890 | 〔研究ノート〕 吉村昭「漂流」論, 勝倉壽一, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3891 | 〔研究ノート〕 三河俳壇「キラヽ」と「作楽」-大正期の地方俳誌の様相-, 加藤早苗, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3892 | 特集 近代 明治三十年代の「女中」像-田山花袋『家婢』『胡瓜』を中心に-, 岸規子, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3893 | 特集 近代 田山花袋の山岳小説-「山の悲劇」小考-, 中村誠, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3894 | 特集 近代 三木露風『大西博士の西洋哲学史』の意味するもの-『白き手の猟人』と『露風詩話』のあいだで-, 小堀洋平, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3895 | 特集 近代 森敦「月山」生成過程論の試み-草稿「月山*4」の特質-, 井上明芳, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3896 | 特集 近代 栗木京子短歌における「社会詠」と国際社会-二〇二〇年『塔』詠出歌を手がかりとして-, 草木美智子, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3897 | 特集 近代 バチェラー八重子『若きウタリに』論-「サポ」とは誰か-, 安元隆子, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3898 | 特集 近代 島田謹二『ロシヤにおける広瀬武夫』の人物造型-書簡原文に見る廣瀬像との差異をめぐって-, 笹本玲央奈, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3899 | 特集 近代 前田夕暮機上詠の生成過程-「東京朝日新聞」掲載作を中心に-, 山田吉郎, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
3900 | 特集 近代 三島由紀夫「翼」における愛の形-「ゴーティエ風の物語」の優しさと悲しさ-, 阿部孝子, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |