検索結果一覧
検索結果:199137件中
39001
-39050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39001 | 日本私小説〓成立要因〓〓主題意識, 金孝子, 日本学報(韓国日本学会), 10, , 1982, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
39002 | 小説作品における「語り手」の種々相, 高崎みどり, ことば, 3, , 1982, コ01358, 近代文学, 小説, , |
39003 | 近代小説における猫のPhases, 水谷昭夫, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
39004 | 近代小説に描かれた房総(七)大原幽学, 坂本哲郎, 語文論叢(千葉大学), 10, , 1982, コ01430, 近代文学, 小説, , |
39005 | 起泉覚え書, 畑実, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 近代文学, 小説, , |
39006 | 明治初期漢文 8「東京銀街小説」について−その世界と「東京新繁昌記」の影響−, 山敷和男, 中国古典研究, 27, , 1982, チ00130, 近代文学, 小説, , |
39007 | 著述家服部撫松の生涯, 山敷和男, 文学年誌, 6, , 1982, フ00370, 近代文学, 小説, , |
39008 | 『東京新繁昌記』訳注の試み−初編・第一話「学校」(明治七)−, 谷口巌, 愛知学芸大学研究報告, 31, , 1982, ア00070, 近代文学, 小説, , |
39009 | 『東京新繁昌記』覚え書 一, 寒河江実, 語文/日本大学, 55, , 1982, コ01400, 近代文学, 小説, , |
39010 | 漢詩人と政治小説−宮崎夢柳の場合−, 山本芳明, 国語と国文学, 59-1, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, , |
39011 | 坪内逍遥と言文一致体小説, 青木稔弥, 国語国文, 51-12, , 1982, コ00680, 近代文学, 小説, , |
39012 | 坪内逍遥と言文一致−逍遥の小説観の変遷に即して−, 秋田徹, 専修国文, 30, , 1982, セ00310, 近代文学, 小説, , |
39013 | 近代文学と挿絵−逍遥を中心に−, 山本芳明, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
39014 | 『一読三歎 当世書生気質』の風景−その挿絵,視線,方法をめぐって−, 中島国彦, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 小説, , |
39015 | 明治中期における漢語の使用−『当世書生気質』の用例を中心として, 上野力, 常葉国文, 7, , 1982, ト00840, 近代文学, 小説, , |
39016 | 逍遥『内地雑居 未来之夢』の問題点, 清水茂, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 小説, , |
39017 | 二葉亭四迷と<社会主義>, 佐藤清郎, 早稲田大学教養諸学研究, , 70, 1982, キ00565, 近代文学, 小説, , |
39018 | 『新編浮雲』の変貌−『落葉のはきよせ 二篭め』へ−, 橋口晋作, 近代文学論集, 8, , 1982, キ00740, 近代文学, 小説, , |
39019 | 『浮雲』の主人公文三は余計者であろうか, Le Chun Kim, 国際日本文学研究集会会議録, , 5, 1982, コ00893, 近代文学, 小説, , |
39020 | 『浮雲』の主人公文三は余計者であろうか, レーホ・キム, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, , |
39021 | 二葉亭の「正直」と自由民権運動−『浮雲』時代における二葉亭の思想−, 田中邦夫, 大阪経大論集, 145・146, , 1982, オ00195, 近代文学, 小説, , |
39022 | 二葉亭とゴーゴリ−『浮雲』の文体をめぐって−, 秦野一宏, 比較文学年誌, 18, , 1982, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
39023 | 二葉亭とロシア文学−ゴーゴリを中心に−, 諌早勇一, 人文科学論集(信州大), 16, , 1982, シ01100, 近代文学, 小説, , |
39024 | 『浮雲』について−二葉亭のリアリズム−, 佐藤政光, 明大日本文学, 10, , 1982, メ00080, 近代文学, 小説, , |
39025 | 『其面影』論, 広瀬朱実, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 小説, , |
39026 | 「平凡」−無意味な独白−, 佐々木雅発, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 近代文学, 小説, , |
39027 | 二葉亭の背景−「平凡」−を通じて, 大沢成子, 国文学踏査, 12, , 1982, コ01010, 近代文学, 小説, , |
39028 | 北京の二葉亭−分司庁胡同を尋ねて−, 平岡敏夫, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
39029 | 紅葉と俳句, 有田静昭, 文芸論叢(大谷大学), 19, , 1982, フ00510, 近代文学, 小説, , |
39030 | 尾崎紅葉・坪内逍遥の新潟来遊と会津八一−主に明治三二年の「新潟新聞」を中心にして−, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
39031 | 亀田次郎旧蔵『誕生日』の署名について, 佐藤斉, 日本古書通信, 47-8, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
39032 | 幸田露伴論−『露団々』の詩人たいらっく考−, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 20, 1982, コ00460, 近代文学, 小説, , |
39033 | 露伴「運命」序説−幸田露伴覚書 5−, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
39034 | 「観画談」とその背景, 瀬里広明, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 17, , 1982, カ00369, 近代文学, 小説, , |
39035 | 『幽情記』の周辺−露伴の明治から大正へ−, 登尾豊, 国語と国文学, 59-5, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, , |
39036 | 中国文学と幸田露伴(一)−主として『幽情記』をめぐって, 原田親貞, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 近代文学, 小説, , |
39037 | 『連環記』の構成, 松本道介, 人文研究紀要, 1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
39038 | 『連環記』論−「連環」の形態と作品への展開−, 林正子, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 近代文学, 小説, , |
39039 | 幸田露伴と『八犬伝』−写実性の発見−, 徳田武, 明治大学教養論集, 156, , 1982, メ00050, 近代文学, 小説, , |
39040 | 二つの長篠合戦小説−渋柿と露伴−, 三瓶達司, 解釈, 28-5, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
39041 | 斎藤緑雨の出発−「自由燈」記者から「今日新聞」記者へ−, 秋田徹, 文研論集, 8, , 1982, フ00562, 近代文学, 小説, , |
39042 | 緑雨の『国会』時代(ノート), 池田一彦, 立教大学日本文学, 49, , 1982, リ00030, 近代文学, 小説, , |
39043 | 緑雨の小説について−一部の諷刺的作品の文体を中心に−, 塚越和夫, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
39044 | 斎藤緑雨の絶筆「もゝはがき」, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 18, , 1982, フ00520, 近代文学, 小説, , |
39045 | 樋口一葉入門(三), 植村邦正, 名古屋女子大学紀要, 28, , 1982, ナ00100, 近代文学, 小説, , |
39046 | <新資料>樋口一葉の短歌習作−伊東夏子が山口県に残した資料−, 島谷純, 文学, 50-1, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, , |
39047 | 樋口一葉の初期小説−文体を中心として(一), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, 18, , 1982, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
39048 | 樋口一葉の文学思想−旧派歌論継承の一断面−, 愛知峰子, 名古屋大学国語国文学, 51, , 1982, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
39049 | 樋口一葉の文学について−「学問」による身分差を視点として−, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 8, , 1982, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
39050 | 「にごりえ」論, 国府綾之, 活水日文, 7, , 1982, カ00433, 近代文学, 小説, , |