検索結果一覧

検索結果:199137件中 39101 -39150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39101 小泉八雲『心』−比較文化論の道標−, 多久和新爾, 西南学院大学文理論集, 23-1, , 1982, セ00130, 近代文学, 小説, ,
39102 木下尚江の「転向」をめぐる覚書, 左右田昌幸, 龍谷史壇, 80, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39103 木下尚江晩年の書簡と葉書, 岡崎一, ちくま, 133, , 1982, チ00030, 近代文学, 小説, ,
39104 作家・泉鏡花の誕生−明治三〇年代文学研究の二三−, 森英一, 金沢大学教育学部紀要, 31, , 1982, カ00468, 近代文学, 小説, ,
39105 泉鏡花とその周辺−雑話形成による評論のころみ−, 村松定孝, 学苑, 516, , 1982, カ00160, 近代文学, 小説, ,
39106 泉鏡花の幻想性について−『註文帳』の方法−, 小林誠一, 論輯(駒沢大・大学院), 10, , 1982, コ01460, 近代文学, 小説, ,
39107 泉鏡花と新派劇, 越智治雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 74, , 1982, ト00290, 近代文学, 小説, ,
39108 鏡花の処女作『冠弥左衛門』−近世文学からの覘望−, 弦巻克二, 光華女子大学研究紀要, 20, , 1982, コ00019, 近代文学, 小説, ,
39109 「高野聖」論−「水の女」をめぐって巧みに配置された「白」と「青」が「旅人」を怪異に誘うことについて−, 萩原一彦, 上智近代文学研究, 1, , 1982, シ00646, 近代文学, 小説, ,
39110 「歌行燈」論 附(全集逸文)泉鏡花名古屋講演速記録, 小林照明, 中京国文学, 1, , 1982, チ00105, 近代文学, 小説, ,
39111 蓑谷−戦慄の森−, 種田和加子, 立教大学日本文学, 48, , 1982, リ00030, 近代文学, 小説, ,
39112 <剣を持つ女>の成立−鏡花作品に於ける近世小説の影響−, 平井修成, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 近代文学, 小説, ,
39113 泉鏡花『風流線』考, 野口久美, 上智近代文学研究, 1, , 1982, シ00646, 近代文学, 小説, ,
39114 泉鏡花「印度更紗」と漂流記『天竺物語』, 吉田昌志, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 近代文学, 小説, ,
39115 泉鏡花「由縁の女」の成立をめぐって, 吉田昌志, 青山学院大学文学部紀要, 23, , 1982, ア00190, 近代文学, 小説, ,
39116 泉鏡花と歌謡−「由縁の女」の二首をめぐって−, 吉村りゑ, 芸能, 24-5, , 1982, ケ00100, 近代文学, 小説, ,
39117 近代文学における「民譚」の受容−鏡花 秋声 犀星の場合−, 小林輝治, 国語国文学/福井大学, 23, , 1982, コ00690, 近代文学, 小説, ,
39118 日本の自然主義文学, デヤン・ラージッチ, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39119 私の見た藤村の愛, スザンヌ・ロッセ, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39120 藤村をめぐる女性たち(十), 伊東一夫, 東洋, 19-1, , 1982, ト00550, 近代文学, 小説, ,
39121 藤村をめぐる女性たち(十一), 伊東一夫, 東洋, 19-2・3, , 1982, ト00550, 近代文学, 小説, ,
39122 藤村をめぐる女性たち(十二), 伊東一夫, 東洋, 19-5, , 1982, ト00550, 近代文学, 小説, ,
39123 藤村をめぐる女性たち(十三), 伊東一夫, 東洋, 19-6, , 1982, ト00550, 近代文学, 小説, ,
39124 藤村をめぐる女性たち(十四), 伊東一夫, 東洋, 19-10, , 1982, ト00550, 近代文学, 小説, ,
39125 島崎藤村の山陰旅行と「山陰土産」, 垣田時也, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 近代文学, 小説, ,
39126 『うたゝね』論素描−因果律を中心に−, 友重幸四郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
39127 「うたゝね」論, 滝藤満義, 国語と国文学, 59-3, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, ,
39128 「破戒」への道−「旧主人」から「水彩画家」へ−, 石割透, 駒沢短大国文, 12, , 1982, コ01500, 近代文学, 小説, ,
39129 島崎藤村『破戒』への道程−「椰子の葉蔭」「津軽海峡」を中心に−, 吉池哲, 日本文学論集, 6, , 1982, ニ00485, 近代文学, 小説, ,
39130 「破戒」とスケッチ・私稿, 土佐亨, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 近代文学, 小説, ,
39131 島崎藤村の「破戒」研究, 金斗〓, 日本学報(韓国日本学会), 10, , 1982, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
39132 『破戒』論の検討 日本近代文学における批評史の側面, 木脇紀美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
39133 『破戒』の素描, 新保邦寛, 稿本近代文学, 5, , 1982, コ00417, 近代文学, 小説, ,
39134 「破戒」−習俗としての<世の中>, 後藤康二, 語文論叢(千葉大学), 10, , 1982, コ01430, 近代文学, 小説, ,
39135 『破戒』論−禁制と表明−, 大里恭三郎, 常葉学園短期大学紀要, 14, , 1982, ト00838, 近代文学, 小説, ,
39136 超自然現象を通じての父と子−『ハムレット』と島崎藤村『破戒』を中心に−, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 4, , 1982, コ00858, 近代文学, 小説, ,
39137 島崎藤村「春」新論(上), 笹淵友一, 文学, 50-5, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39138 島崎藤村「春」新論(中), 笹淵友一, 文学, 50-6, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39139 島崎藤村「春」新論(下), 笹淵友一, 文学, 50-9, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39140 『春』の方法−岸本捨吉の<帰還>をめぐって−, 川島秀一, 日本文芸論集, 8, , 1982, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
39141 藤村「春」を解く鍵, 笹淵友一, キリスト教文学, 2, , 1982, キ00603, 近代文学, 小説, ,
39142 島崎藤村『春』試論−その構想の屈折をめぐって−, 小島説子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
39143 「春」試論−「人生の春」の考察−, 竹下直子, キリスト教文学, 2, , 1982, キ00603, 近代文学, 小説, ,
39144 『新生』論, 古沢美由紀, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 近代文学, 小説, ,
39145 『新生』論(二)−新生の意味するもの−, 高阪薫, 甲南大学紀要, 44, , 1982, コ00200, 近代文学, 小説, ,
39146 『新生』補論−藤村における宗教と芸術−, 水本精一郎, キリスト教文学, 2, , 1982, キ00603, 近代文学, 小説, ,
39147 藤村「海へ」−<K君>のモデル考(上), 赤尾利弘, 日本古書通信, 48-10, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
39148 藤村「海へ」−<K君>のモデル考(下), 赤尾利弘, 日本古書通信, 47-11, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
39149 『海へ』とその前後, 高橋昌子, 国語と国文学, 59-8, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, ,
39150 『海へ』試論−渡仏体験から『新生』に至る過程を中心に−, 細川正義, キリスト教文学, 2, , 1982, キ00603, 近代文学, 小説, ,