検索結果一覧
検索結果:199137件中
39151
-39200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39151 | 山本鼎の見た藤村滞仏の日々, 赤尾利弘, 解釈, 28-12, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
39152 | 河上肇の見た藤村滞仏の日々, 赤尾利弘, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
39153 | 文学のひろば パリ時代の藤村, 河盛好蔵, 文学, 50-9, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, , |
39154 | 島崎藤村『嵐』試論, 細川正義, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39155 | 『桜の実の熟する時』への道程, 瓜生清, 北九州大学文学部紀要, 30, , 1982, キ00060, 近代文学, 小説, , |
39156 | 藤村文芸における『ある婦人に与ふる手紙』の位置と性格, 飛田文雄, 湘北紀要(人文・社会), 6, , 1982, シ00722, 近代文学, 小説, , |
39157 | 藤村「夜明け前」−万延元年の彗星について−, 赤尾利弘, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
39158 | 藤村の「夜明け前」について−特に国学との関連から−, 森安理文, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 近代文学, 小説, , |
39159 | 島崎藤村ノート−『夜明け前』第一部 第一章の改稿−, 鈴木昭一, 同志社国文学, 20, , 1982, ト00340, 近代文学, 小説, , |
39160 | 島崎藤村ノート(十)−三田村鳶魚<『夜明け前』評判記>と改版本「夜明け前」第一部(その1)−, 鈴木昭一, 青須我波良, 25, , 1982, ア00160, 近代文学, 小説, , |
39161 | 続々「夜明け前」と雑俳, 多田光, 川柳しなの, 467, , 1982, セ00340, 近代文学, 小説, , |
39162 | 第四「夜明け前」と雑俳, 多田光, 川柳しなの, 471, , 1982, セ00340, 近代文学, 小説, , |
39163 | 島崎正樹未公開書簡四通−『夜明け前』の資料−, 毛利正守, 図書, 397, , 1982, ト00860, 近代文学, 小説, , |
39164 | 「春」と「田舎教師」−その「省略」の意味−, 田中栄一, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
39165 | 清水紫琴と『移民学園』−『破戒』先行作品として−, 川端俊英, 同朋国文, , 15, 1982, ト00460, 近代文学, 小説, , |
39166 | 花袋と館林 花袋文学の原点としての意味, 小林一郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39167 | 竜土会と花袋, 伊狩章, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39168 | 重右衛門の最後, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39169 | 蒲団, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39170 | 花袋『生』の原型−「老母」をめぐって−, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 5, , 1982, コ00417, 近代文学, 小説, , |
39171 | 生, 畑実, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39172 | 田舎教師 問題点の整理とひとつの感想, 宇野憲治, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39173 | 田山花袋の頂角−「時は過ぎ行く」の一考察−, 片岡懋, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 近代文学, 小説, , |
39174 | 『一兵卒の銃殺』論, 堀井哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39175 | 田山花袋の文章と用語(一)−『東京の三十年』を読んで−, 鎌田広夫, 論究(二松学舎大学), 3, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
39176 | 田山花袋の文章と用語(二)−『東京の三十年』を読んで−, 鎌田広夫, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
39177 | 田山花袋研究−『錆びた沼』『再生』について−, 古田照枝, 東洋大学短期大学論集国語篇, 18, , 1982, ト00640, 近代文学, 小説, , |
39178 | 『廃駅』論−「犠牲」ということについて−, 小林一郎, 文学論藻, 57, , 1982, フ00390, 近代文学, 小説, , |
39179 | 田山花袋「一つの空想」論, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 13, , 1982, ト00630, 近代文学, 小説, , |
39180 | 「百夜」論, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39181 | 正宗白鳥の文学観−島崎藤村評に即して−, 棚田輝嘉, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 近代文学, 小説, , |
39182 | 正宗白鳥と源氏物語, 渡辺竹二郎, 愛知淑徳大学国語国文, 5, , 1982, ア00106, 近代文学, 小説, , |
39183 | 「塵埃」論−塵労生活と「予」の形象をめぐって−, 瓜生清, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近代文学, 小説, , |
39184 | 「何処へ」の構造−正宗白鳥研究ノート−, 山本和雄, 日本文学論集, 6, , 1982, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
39185 | 「何処へ」試解−「何処」へ向かうのか−, 西原千博, 稿本近代文学, 5, , 1982, コ00417, 近代文学, 小説, , |
39186 | 『泥人形』の背景−正宗白鳥における結婚と女性−, 佐久間保明, 文芸と批評, 5-7, , 1982, フ00490, 近代文学, 小説, , |
39187 | 開戦中の創作『根無し草』について−正宗白鳥に関する覚書 その二, 古田義範, 富山工業高等専門学校紀要, 16-1, , 1982, ト01080, 近代文学, 小説, , |
39188 | 正宗白鳥『文壇人物評論』管見, 佐々木雅発, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 小説, , |
39189 | 「芸者小竹」−小竹の存在をめぐって−, 吉田公子, 相模国文, 9, , 1982, サ00080, 近代文学, 小説, , |
39190 | 中村春雨の小説, 塚本喜代子, 恵泉女学園短期大学研究紀要, 15, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
39191 | 明治三二,三年の秋声−『河浪』,『潮けぶり』,『雲のゆくへ』−, 松本徹, 近畿大学教養部研究紀要, 14-2, , 1982, キ00609, 近代文学, 小説, , |
39192 | 徳田秋声の文体−「あらくれ」を中心に−, 根岸正純, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 近代文学, 小説, , |
39193 | 徳田秋声ノート−「煩悶」について−, 十文字隆行, 日本文学論集, 6, , 1982, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
39194 | 徳田秋声の著作初出年譜稿, 松本徹, 近畿大学教養部研究紀要, 13-3, , 1982, キ00609, 近代文学, 小説, , |
39195 | 近松秋江私論−初期の小説を中心に−, 島田昭男, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 小説, , |
39196 | 近松秋江の初期作品群−作品形象化の過程と月評文−, 沢豊彦, 日本文学/日本文学協会, 31-9, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
39197 | 近松秋江『黒髪』論, 遠藤英雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
39198 | 近松秋江私論(五)−『別れたる妻に送る手紙』論のための覚え書(二)−, 島田昭男, 文学年誌, 6, , 1982, フ00370, 近代文学, 小説, , |
39199 | 秋江作「主観と事実と印象」ノート−実験小説にみられる創作の意識空間−, 沢豊彦, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
39200 | 『不思議なかみそり』と『鱧の皮』−上司小剣−, 福田隆義, 文学と教育, 121, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, , |