検索結果一覧

検索結果:199137件中 39251 -39300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39251 「水沫集」の構成をめぐって−ハイゼの小説理論を軸として−, 松本博, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
39252 鴎外の小説作法について−「そめちがへ」を主軸として−, 川田国芳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 15, , 1982, キ00050, 近代文学, 小説, ,
39253 「夢がたり」論−森鴎外の<生>のかたち−, 小林幸夫, 国文学論集(上智大学), 15, , 1982, シ00650, 近代文学, 小説, ,
39254 森鴎外『半日』を読む, 松本昌子, 青須我波良, 24, , 1982, ア00160, 近代文学, 小説, ,
39255 『青年』−その受身的(パッシィフ)な青春−, 橋川俊樹, 稿本近代文学, 5, , 1982, コ00417, 近代文学, 小説, ,
39256 「生田川」論−主体的行動決意のドラマ−, 古郡康人, 芝学園国語科研究紀要, 1, , 1982, シ00313, 近代文学, 小説, ,
39257 『羽鳥千尋』における鴎外の創意, 林正子, 国文論叢, 9, , 1982, コ01120, 近代文学, 小説, ,
39258 鴎外 その紋様 その 25『藤鞆絵』から『百物語』まで, 竹盛天雄, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39259 鴎外 その紋様 その 26『藤鞆絵』から『百物語』まで(続), 竹盛天雄, 国文学, 27-3, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39260 鴎外 その紋様 その 27「イプセンの所謂幽霊」について, 竹盛天雄, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39261 鴎外 その紋様 その 28『雁』について, 竹盛天雄, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39262 鴎外 その紋様 その 29『雁』について(二), 竹盛天雄, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39263 鴎外 その紋様 その 30『雁』について(三), 竹盛天雄, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39264 鴎外 その紋様 その 31『雁』について(四), 竹盛天雄, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39265 鴎外 その紋様 その 32『雁』について(五), 竹盛天雄, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39266 『雁』『或る女の生涯』『お富の貞操』の方法−その<動物>の役割を中心に−, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 12, , 1982, コ01500, 近代文学, 小説, ,
39267 明治末年の鴎外−「妄想」 「かのやうに」 「灰燼」を中心に−, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 31, , 1982, フ00090, 近代文学, 小説, ,
39268 鴎外の軌跡(その三)−思想小説「かのやうに」をめぐる諸問題について−, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
39269 森鴎外私論−五条秀麿ものを中心として−, 小林智子, 文科報, 8, , 1982, フ00412, 近代文学, 小説, ,
39270 「灰燼」雑感, 小林和子, 稿本近代文学, 5, , 1982, コ00417, 近代文学, 小説, ,
39271 鴎外の歴史小説−女性像についての一考察−, 井手寛子, 語学と文学, 12, , 1982, コ00440, 近代文学, 小説, ,
39272 鴎外・史伝の方法一側面−新聞連載形式の諸特性−, 片山宏行, 青山学院大学文学部紀要, 23, , 1982, ア00190, 近代文学, 小説, ,
39273 鴎外の歴史小説・その始動(下)−『興津弥五右衛門の遺書』の改稿上の問題点をめぐって−, 蒲生芳郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 56, , 1982, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
39274 『興津弥五右衛門の遺書』論, 宮崎隆広, 語文研究, 54, , 1982, コ01420, 近代文学, 小説, ,
39275 「興津弥五右衛門の遺書」後考(上)−蒲生芳郎氏の論を読んで、その頓珍漢に驚く−, 福本彰, 就実語文, 3, , 1982, シ00448, 近代文学, 小説, ,
39276 「阿部一族」一面−二,三の改稿をめぐって, 大屋幸世, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39277 『護持院原の敵討』論−宇平の造型を中心として−, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, 47, , 1982, フ00460, 近代文学, 小説, ,
39278 「堺事件」論−一つの拾遺, 小泉浩一郎, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39279 長倉の御新造, 浦部重雄, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, ,
39280 森鴎外「山椒大夫」考(二)−その典拠について−, 工藤茂, 別府大学紀要, 23, , 1982, ヘ00060, 近代文学, 小説, ,
39281 「山椒大夫」−「青い鳥」との関連, 藤本千鶴子, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39282 『山椒大夫』についての一考察−官僚森鴎外を通して−, 大割郁代 金子清美, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 近代文学, 小説, ,
39283 『山椒大夫』考−その原由をめぐって−, 伏谷義和, 駒沢大学高校研究紀要, 7・8, , 1982, コ01458, 近代文学, 小説, ,
39284 「大塩平八郎」覚書, 渡辺善雄, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39285 森鴎外「大塩平八郎」とゲーテ「ギヨツツ」−平八郎と宇津木の人物造型をめぐって−, 有光隆司, 国文学論集(上智大学), 15, , 1982, シ00650, 近代文学, 小説, ,
39286 鴎外の『魚玄機』−作品の成立と出典を中心として−, 吉川発輝, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, ,
39287 森鴎外「魚玄機」の世界と位相, 清田文武, 新大国語, 8, , 1982, シ01010, 近代文学, 小説, ,
39288 森鴎外「最後の一句」私見, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 99, , 1982, フ00450, 近代文学, 小説, ,
39289 「高瀬舟」試論, 山崎一穎, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39290 「寒山拾得」原拠再考, 古田島洋介, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39291 『寒山拾得』新注, 古田島洋介, 比較文学研究, 42, , 1982, ヒ00035, 近代文学, 小説, ,
39292 渋江抽斎, エドウィン・マクレラン 関口時正, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39293 森鴎外における美意識−『渋江抽斎』を中心にして, 松崎八千代, 芸術至上主義文芸, 8, , 1982, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
39294 荊冠と愛知と−「冬の王」解読の試み−, 山田晃, 古典と現代, 50, , 1982, コ01350, 近代文学, 小説, ,
39295 <資料紹介>森鴎外『ながし』の原資料「ぬれきぬ」について−その比較・検討を軸に−, 山崎国紀, 文学, 50-4, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39296 鴎外研究の現在 いま何が問題か, 蒲生芳郎, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39297 鴎外研究年表(2) 「修学時代」(上), 苦木虎雄, 鴎外, 30, , 1982, オ00005, 近代文学, 小説, ,
39298 鴎外研究年表(3) 「修学時代」(下), 苦木虎雄, 鴎外, 31, , 1982, オ00005, 近代文学, 小説, ,
39299 鴎外研究文献目録 昭和五十一年一月〜五十三年十二月, 岩佐しのぶ 篠崎秀樹 矢部彰 竹盛天雄, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39300 鴎外文献紹介, 長谷川泉, 森鴎外記念会通信, 57, , 1982, モ00036, 近代文学, 小説, ,