検索結果一覧

検索結果:199137件中 39351 -39400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39351 漱石とシェークスピア 「マクベスの幽霊に就て」をめぐって, 佐藤貞夫, キリスト教文学, 2, , 1982, キ00603, 近代文学, 小説, ,
39352 漱石とドラローシュ, 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 81, , 1982, セ00318, 近代文学, 小説, ,
39353 夏目漱石とスペイン文学, 蔵本邦夫, 日本古書通信, 47-12, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
39354 漱石文学と『ドン・キホーテ』, 剣持武彦, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 12, , 1982, ニ00110, 近代文学, 小説, ,
39355 漱石が読んだ良寛詩集の発見, 細井昌文, 論究(二松学舎大学), 2, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
39356 夏目漱石「七艸集評」全釈−『漱石詩集全釈』拾遺−, 斎藤順二, 群馬女子短大紀要, 9, , 1982, ク00150, 近代文学, 小説, ,
39357 夏目漱石の秀句, 阿部誠文, 論究(二松学舎大学), 2, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
39358 史的課題俳人論(十五) 夏目漱石, 松井利彦, 俳句, 31-6, , 1982, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
39359 史的課題俳人論(十六) 夏目漱石, 松井利彦, 俳句, 31-7, , 1982, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
39360 史的課題俳人論(十七) 夏目漱石, 松井利彦, 俳句, 31-9, , 1982, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
39361 史的課題俳人論(十八) 夏目漱石, 松井利彦, 俳句, 31-11, , 1982, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
39362 史的課題俳人論(十九) 夏目漱石, 松井利彦, 俳句, 31-12, , 1982, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
39363 <共同討議>「吾輩は猫である」をめぐって, 三好行雄 大野淳一 中島国彦 吉川豊子, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39364 『吾輩は猫である』論―その多言語世界をめぐり―, 板花淳志, 日本文学/日本文学協会, 31-11, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
39365 『吾輩は猫である』中の久留米の住人,多々良三平−畸人・俣野義郎のこと−, 原武哲, 巨瀬, 25, , 1982, コ01255, 近代文学, 小説, ,
39366 漱石『従軍行』と『文芸とヒロイック』他について, 助川徳是, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 近代文学, 小説, ,
39367 漱石論(二)「倫敦塔」, 大竹雅則, 論究, 3, , 1982, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
39368 漱石の『十二夜』−「暖かい夢」のなかのロンドン−, 芳賀徹, 東京大学教養学科紀要, 14, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39369 漱石の『薤露行』とアーサー王伝説, 田中美鈴, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 近代文学, 小説, ,
39370 「坊っちやん」の世界, 村田好哉, 日本文芸研究, 34-2, , 1982, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
39371 『坊つちやん』の構造−悲劇の方法について−, 有光隆司, 国語と国文学, 59-8, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, ,
39372 「渡りもの」の教師たち−「坊っちやん」ノートー, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 13-4, , 1982, ム00050, 近代文学, 小説, ,
39373 横地・弘中書き入れ本『坊っちゃん』について, 新垣宏一, 四国女子大学紀要, 2-1, , 1982, シ00147, 近代文学, 小説, ,
39374 夏目漱石『趣味の遺伝』−構造に関するノート−, 小林幸夫, 上智近代文学研究, 1, , 1982, シ00646, 近代文学, 小説, ,
39375 「草枕」の世界, 西脇良三, 愛知学院大学論叢, 30-1, , 1982, ア00025, 近代文学, 小説, ,
39376 夏目漱石の作品に於ける「草枕」の位相, アラン・ターニー 大杉正明, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 近代文学, 小説, ,
39377 「草枕」一面, 加藤二郎, 外国文学, 30, , 1982, カ00022, 近代文学, 小説, ,
39378 「草枕」における美意識について, 松岡裕美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
39379 『草枕』における「憐れ」の方法−『ラオコーン』との関連で−, 有光隆司, 上智近代文学研究, 1, , 1982, シ00646, 近代文学, 小説, ,
39380 漱石と謡曲−「草枕」の一節をめぐって−, 松田存, 論究(二松学舎大学), 2, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
39381 『野分』論−その作品史的位相をめぐって−, 佐藤泰正, 日本文芸学, 18, , 1982, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
39382 自然の制裁−『虞美人草』, 堀井哲夫, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 近代文学, 小説, ,
39383 「虞美人草」の一考察−藤尾と小野の恋愛を中心に−, 万田務, 橘女子大学研究年報, 9, , 1982, タ00130, 近代文学, 小説, ,
39384 夏目漱石『坑夫』論考(上)−「処世術」と「相対的世界観」の確立について−, 本多仁, 都大論究, 19, , 1982, ト00960, 近代文学, 小説, ,
39385 夏目漱石「坑夫」の創作方法と幻想体験−子規宛書簡を手がかりに−, 本田憲代, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 近代文学, 小説, ,
39386 夏目漱石『坑夫』試論−暗部指向と松山行き−, 本田憲代, 実践国文学, 21, , 1982, シ00250, 近代文学, 小説, ,
39387 『文鳥』の時間, 亀井雅司, 叙説, 7, , 1982, シ00812, 近代文学, 小説, ,
39388 「夢十夜」論−方法としての夢−, 山内基子, 上智近代文学研究, 1, , 1982, シ00646, 近代文学, 小説, ,
39389 漱石『夢十夜』の文芸構造(一)−文芸学における作品−, 山口昌男, 日本文芸研究, 34-3, , 1982, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
39390 『夢十夜』研究(六)−夢の方法−, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 34-4, , 1982, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
39391 「三四郎」試論(下), 赤井恵子, 国文学攷, 93, , 1982, コ00990, 近代文学, 小説, ,
39392 三四郎の青春−無意識の偽善者としての女性像−, 木村駿, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 近代文学, 小説, ,
39393 明治の青年像−『三四郎』と『青年』, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-12, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39394 「熊本より東京は広い。東京より……」−『三四郎』の世界−, 平川祐弘, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 近代文学, 小説, ,
39395 『三四郎』試論−『オルノーコ』の意味−, 千種・キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 47-12, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39396 『三四郎』に関する二,三の問題, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 20, 1982, コ00460, 近代文学, 小説, ,
39397 『三四郎』論−美禰子を読む−, 江種満子, 日本文学/日本文学協会, 31, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
39398 『三四郎』論−“美禰子”への序曲−, 遠藤祐, 日本文芸学, 18, , 1982, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
39399 『三四郎』に於ける美禰子の愛について, 村山敬三, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 28, , 1982, コ00677, 近代文学, 小説, ,
39400 漱石的なもの−「三四郎」の周辺−, 井上百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 31, , 1982, ニ00290, 近代文学, 小説, ,