検索結果一覧
検索結果:199137件中
39651
-39700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39651 | 川端康成論−「禽獣」を中心に−, 兵藤正之助, 関東学院大学文学部紀要, , 36, 1982, カ00660, 近代文学, 小説, , |
39652 | 川端康成「雪国」の一考察−色彩語を中心にして−, 白鳥幸代, 国文橘, 10, , 1982, コ01095, 近代文学, 小説, , |
39653 | 川端文学の特相(八)−『名人』の魅力−, 岩田光子, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 近代文学, 小説, , |
39654 | 川端文学における「魔界」の諸相, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, 5, , 1982, シ00587, 近代文学, 小説, , |
39655 | 川端康成『美しさと哀しみと』論−「魔界」を中心に−, 今村潤子, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39656 | 資料「山の音」本文校異, 石田忠彦, 活水日文, 7, , 1982, カ00433, 近代文学, 小説, , |
39657 | うなだれる信吾−『山の音』論−, 石田忠彦, 活水日文, 6, , 1982, カ00433, 近代文学, 小説, , |
39658 | 川端康成「たんぽぽ」論, 本広三津子, 国語国文論集, 12, , 1982, コ00780, 近代文学, 小説, , |
39659 | 川端康成日記考−大正十年から大正十一年まで−, 黒崎峰孝, 論究, 3, , 1982, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
39660 | 川端康成日記考−大正十二年から大正十三年まで−, 黒崎峰孝, 論究, 4, , 1982, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
39661 | 川端康成書簡(二十一), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-1, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39662 | 川端康成書簡(二十二), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-2, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39663 | 川端康成書簡(二十三), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39664 | 川端康成書簡(二十四), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39665 | 川端康成書簡(二十五), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39666 | 川端康成書簡(二十六), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39667 | 川端康成書簡(二十七), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-9, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39668 | 川端康成書簡(二十八), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39669 | 川端康成書簡(二十九), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-13, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, , |
39670 | 北条民雄論−「闇からの光芒」, 渡辺ふさ枝, 日本文学誌要, 27, , 1982, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
39671 | 松永延造と「ラ氏の笛」, 吉村りゑ, 青山学院大学文学部紀要, 23, , 1982, ア00190, 近代文学, 小説, , |
39672 | 『真知子』試論−モティーフの成立と展開−, 中西芳絵, 文芸と批評, 5-7, , 1982, フ00490, 近代文学, 小説, , |
39673 | 「迷路」より−省三と万里子の結婚−, 小西律, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
39674 | プロレタリア小説史−その栄光と挫折の軌跡−, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 27, , 1982, コ00338, 近代文学, 小説, , |
39675 | プロレタリア文学研究ノート(10)−プロレタリア芸術運動の分裂と福本の「分離結合」論の関係について−, 堀井正子, 近代文学論, 13, , 1982, キ00736, 近代文学, 小説, , |
39676 | 『軍隊日記』について, 須田久美, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
39677 | 外地移住者としての多喜二−屈辱感からの脱出−, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 31-3, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
39678 | ハイネと日本のプロレタリア作家・詩人−多喜二とハイネ, 井上正蔵, 文化評論, 252, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
39679 | 小林多喜二・「防雪林」の位相, 小笠原克, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
39680 | 「十二月の二十何日の話」−小林多喜二と民間説話−, 矢口裕康, 国学院雑誌, 83-2, , 1982, コ00470, 近代文学, 小説, , |
39681 | 「平林初之輔論」補遺, 伴悦, 文学年誌, 6, , 1982, フ00370, 近代文学, 小説, , |
39682 | 「三等船客」の移民群像, 貴堂直, 日本文学論叢(法政大・大学院), 12, , 1982, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
39683 | <資料紹介>前田河広一郎の英文による短編, 西村頼男, 札幌商科大学論集(人文編), 32, , 1982, サ00165, 近代文学, 小説, , |
39684 | 中野重治における芥川−手のイメージをめぐって−, 古江研也, 方位, 4, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39685 | 中野重治・プロレタリア作家としての出発期の小説, 林淑美, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
39686 | 触覚的描写について−中野重治の作品より−, 倉橋克, 金沢大学教育学部紀要, 31, , 1982, カ00468, 近代文学, 小説, , |
39687 | 文学史一九二九年−中野重治の文学を射程において(その一), 荒川有史, 文学と教育, 119, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, , |
39688 | 文学史一九二九年−中野重治の文学を射程において(その二), 荒川有史, 文学と教育, 120, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, , |
39689 | 「ものいいの柔かさ」と「ぬくい心」, 満田郁夫, 明治学院論叢, 326, , 1982, メ00010, 近代文学, 小説, , |
39690 | 「歌」及び「歌」との別れの件(一)−中野重治書付け, 村上隆彦, 仏教大学人文学論集, 16, , 1982, シ01160, 近代文学, 小説, , |
39691 | 中野重治論ノート 二−<歌のわかれ>−, 岸健治, 同志社国文学, 21, , 1982, ト00340, 近代文学, 小説, , |
39692 | 中野重治ノオト−主として「歌のわかれ」をめぐって−, 菊池章一, 新日本文学, 37-4, , 1982, シ01027, 近代文学, 小説, , |
39693 | 中野重治論ノート−<村の家>−, 岸健治, 同志社国文学, 20, , 1982, ト00340, 近代文学, 小説, , |
39694 | 感覚の節奏−中野重治の「むらぎも」−, 小林広一, 群像, 37-8, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, , |
39695 | プロレタリア文学の「根」−葉山嘉樹が提起したもの−, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
39696 | 徳永直の転向小説−弱者の視座の意味−, 首藤基澄, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39697 | 直,街子,寅雄, 中村青史, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39698 | 「太陽のない街」の位置, 渡辺義夫, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39699 | 「日本人サトウ」についてのメモ, 森塚利徳, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39700 | 拙編『徳永直(人物書誌大系 1)』補遺, 浦西和彦, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |