検索結果一覧

検索結果:199137件中 39751 -39800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39751 梶井基次郎『冬の日』, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-4, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39752 「蒼穹」考, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 47-4, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39753 筧の話, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-4, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39754 「冬の蠅」論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 47-4, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39755 回帰と転回のはざまで 「交尾」私解, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-4, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39756 梶井基次郎研究文献目録, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 47-4, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39757 中勘助(二十五), 渡辺外喜二郎, 鹿児島大学文科報告, 18, , 1982, カ00340, 近代文学, 小説, ,
39758 「犬」を読むために, 堀部功夫, 同志社国文学, 21, , 1982, ト00340, 近代文学, 小説, ,
39759 阿部知二論覚え書(一)−モダニズム前後−, 水上勲, 帝塚山大学論集, 36, , 1982, テ00100, 近代文学, 小説, ,
39760 阿部知二論覚え書(二)−新興芸術派崩壊以後−, 水上勲, 帝塚山大学論集, 38, , 1982, テ00100, 近代文学, 小説, ,
39761 阿部知二論覚え書(三)−行動主義論争をめぐって−, 水上勲, 帝塚山大学論集, 39, , 1982, テ00100, 近代文学, 小説, ,
39762 井伏文学研究における二,三の問題, 大越嘉七, 日本文学/日本文学協会, 31-7, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
39763 <座談会>井伏文学のロマンティシィズム−全国集会のゼミの総括として−, 熊谷孝 奥津志津子 山下明 山上英男 高田正夫 内貴和子 佐藤嗣男 鈴木益弘, 文学と教育, 122, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, ,
39764 運命と人為―井伏鱒二文学の一側面―「山椒魚」から「兼行寺の池」まで, 沼田卓爾, 国語通信, , 242, 1982, コ00790, 近代文学, 小説, ,
39765 作家論の基本的視点−井伏文学の場合, 夏目武子, 文学と教育, 119, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, ,
39766 (読む)『屋根の上のサワン』の「左の翼」−井伏文学の象徴性−, 大越嘉七, 日本文学/日本文学協会, 31-1, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
39767 井伏鱒二と柳田国男−「青ケ島大概記」と「青ケ島還往記」−, 涌田佑, すばる, 4-9, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39768 (報告記録)井伏鱒二『川』の世界, 熊谷孝, 文学と教育, 122, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, ,
39769 井伏鱒二 研究動向, 有山大五, 昭和文学研究, 4, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
39770 牧野信一の初期作品−「従妹もの」の意味するもの−, 田中万里, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 近代文学, 小説, ,
39771 げん視の構造, 田中万里, ちくご, 15, , 1982, チ00023, 近代文学, 小説, ,
39772 老樹のこころ−島村利正論−, 勝又浩, 文学界, 36-4, , 1982, フ00300, 近代文学, 小説, ,
39773 坂口安吾論(二)−ファルスをめぐって−, 槍田良枝, 学苑, 512, , 1982, カ00160, 近代文学, 小説, ,
39774 続々安吾文学と矢田津世子−二人の再会と訣別について−, 花田俊典, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 近代文学, 小説, ,
39775 「坂口安吾」論−「桜の森の満開の下」周辺から,「巧みに殺された真実」を探って−, 高橋好弘, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 近代文学, 小説, ,
39776 坂口安吾『白痴』論, 大里恭三郎, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 近代文学, 小説, ,
39777 坂口安吾『白痴』ノート−「白痴」女の意味をめぐって−, 長田光展, 人文研究紀要, 1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39778 坂口安吾の歴史小説−「安吾史譚」前後−, 小島朱美 清水利子, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 近代文学, 小説, ,
39779 <健康な肉体>の発見−坂口安吾「女体」から「恋をしに行く」へ−, 花田俊典, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近代文学, 小説, ,
39780 研究動向 坂口安吾, 矢島道弘, 昭和文学研究, 4, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
39781 <対談>堀辰雄・その文学生活, 中村真一郎 清水徹, ちくま, 135, , 1982, チ00030, 近代文学, 小説, ,
39782 堀辰雄−その夢心の考察, 高木博, 明大日本文学, 10, , 1982, メ00080, 近代文学, 小説, ,
39783 堀辰雄『聖家族』覚書(二)−その作品構造−, 中島昭, 解釈, 28-5, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, ,
39784 『美しい村』論−堀文学における「作風の転調」をめぐって−, 岩崎俊郎, 山口国文, 5, , 1982, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
39785 『風立ちぬ』論素描(一)−「フウグ形式」の軌跡−, 佐藤昭夫, 実践国文学, 21, , 1982, シ00250, 近代文学, 小説, ,
39786 堀辰雄の和泉式部集(下), 大橋清秀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 13, 1982, テ00070, 近代文学, 小説, ,
39787 研究動向 堀辰雄, 猪熊雄治, 昭和文学研究, 4, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
39788 神西清『雪の宿り』論, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 8, , 1982, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
39789 こころの詭計−嘉村礒多による問い−, 秋山駿, 新潮, 79-9, , 1982, シ01020, 近代文学, 小説, ,
39790 『絵姿』論−作家的自立まで−, 矢島道弘, 文学年誌, 6, , 1982, フ00370, 近代文学, 小説, ,
39791 「石狩」論−伊藤整に於ける人間存在把握の到達点−, 佐々木冬流, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
39792 尾崎一雄著書目録, , 日本古書通信, 47-5, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
39793 滝井孝作著ノオト−碧梧桐をむかえての高山での句会−, 唐井清六, 親和国文, 17, , 1982, シ01250, 近代文学, 小説, ,
39794 <共同討議>太宰治の作品を読む, 三好行雄 饗庭孝男 鳥居邦朗 東郷克美, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39795 作家太宰治の誕生−筆名<太宰治>の意味について−, 山内祥史, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39796 太宰治小論−<神>という名辞をめぐって−, 佐藤泰正, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39797 太宰治的話法の誕生, 亀井秀雄, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39798 若き日の太宰治, 平岡敏男, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39799 太宰治と俳句 道化窶れとパロディの世界, 中野嘉一, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39800 太宰治の左翼運動私論, 小野隆祥, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,