検索結果一覧

検索結果:199137件中 39801 -39850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39801 アヤの懐旧談, 津島美知子, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39802 鎌滝家時代の太宰治, 緑川貢, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39803 近・現代文学者と地獄絵−太宰治の場合, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 47-2, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39804 太宰神話の過去と現在−読者論不在の状況,桜桃忌にふれて−, 山本明, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39805 <もどき>の方法−作者の出現と自滅−, 亀井秀雄, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39806 精神分析からみた太宰治<母なるもの>への復讐, 大野裕, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39807 ア・プリオリの文学, 小川国夫, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39808 太宰治の与太, 立松和平, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39809 ユダ的テーマの系譜, 高橋英夫, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39810 太宰治と日本浪曼派−未発表はがきを中心に−, 長篠康一郎, 俯仰の者, 2, , 1982, フ00033, 近代文学, 小説, ,
39811 太宰が川端を「刺す」と書いた「理由(わけ)」, 藤原明夫, 俯仰の者, 1, , 1982, フ00033, 近代文学, 小説, ,
39812 太宰が川端を「刺す」と書いた「理由(わけ)」2, 藤原明夫, 俯仰の者, 2, , 1982, フ00033, 近代文学, 小説, ,
39813 太宰が川端を「刺す」と書いた「理由(わけ)」4, 藤原明夫, 俯仰の者, 2, , 1982, フ00033, 近代文学, 小説, ,
39814 太宰の中の<善蔵>, 神谷忠孝, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39815 太宰治と三島由紀夫−作家的資質をめぐって−, 相馬正一, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39816 太宰治の手紙, 掛川垣夫, 国語, 218, , 1982, コ00060, 近代文学, 小説, ,
39817 太宰治 田中英光 椎名麟三−三人の手紙から(解説), 小田切進, すばる, 4-3, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39818 太宰治・『列車』論−作家的出発との関連において−, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 18, , 1982, リ00070, 近代文学, 小説, ,
39819 「ダス・ゲマイネ」論−「道化の華」との関わりを中心に−, 石垣宗夫, 解釈, 28-5, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, ,
39820 テクスト評釈「葉」(『晩年』より), 渡部芳紀, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39821 「ロマネスク」論−太宰治の求めたもの−, 佐藤朋子, 玉藻(フェリス女学院大), 18, , 1982, タ00140, 近代文学, 小説, ,
39822 太宰「陰火」論−風景の深層−, 服部康喜, 活水日文, 6, , 1982, カ00433, 近代文学, 小説, ,
39823 「姥捨」の虚実−ある証言, 相馬正一, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39824 「火の鳥」からみた太宰治のネガティフな世界, 小久保実, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39825 太宰「女生徒」の世界, 池田理恵, 活水日文, 6, , 1982, カ00433, 近代文学, 小説, ,
39826 「走れメロス」の暗さについての一考察, 国松昭, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39827 系譜論を軸とした作家論・作品論−『太宰治−「右大臣実朝」試論』を読む, 佐藤嗣男, 文学と教育, 119, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, ,
39828 二つの実朝像 小林秀雄と太宰治, 関谷一郎, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39829 「黄村先生」断想−その小説作法をめぐって−, 角田旅人, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39830 『お伽草紙』, 久保田芳太郎, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39831 『斜陽』と『斜陽日記』−私小説の変貌−, 社本武, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39832 太宰治−「人間失格」の大庭葉蔵をめぐって−, 矢加部公美, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 近代文学, 小説, ,
39833 なぜ,大庭葉蔵か, 笠原伸夫, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39834 『人間失格』試論, 馬場重行, 論究(二松学舎大学), 1, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
39835 『人間失格』論, 伴悦, 龍谷紀要, 4-1, , 1982, リ00199, 近代文学, 小説, ,
39836 『人間失格』の世界, 藤田喜代志, 日本文芸研究, 34-4, , 1982, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
39837 DAZAI−「人間失格」まで−記号論的に−, 篠田浩一郎, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39838 『人間失格』における「さうして」の用法, 中村邦夫, 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 近代文学, 小説, ,
39839 「逆行」論, 渡部芳紀, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39840 「炉辺の幸福」考, 河村政敏, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39841 「雀こ」の読みかた, 大森郁之助, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39842 「津嶋修治殿看護日記」と「HUMAN LOST」, 山内祥史, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39843 太宰治小論−「如是我聞」への道程−, 三谷憲正, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 近代文学, 小説, ,
39844 「如是我聞」ノート, 下沢勝井, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39845 最近の太宰治論について, 浦田義和, 日本文学/日本文学協会, 31, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
39846 太宰治名言集, 荻久保泰幸, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39847 太宰治を研究する人のために−いま何が問題か−, 東郷克美, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39848 太宰治著作年表, , 俯仰の者, 2, , 1982, フ00033, 近代文学, 小説, ,
39849 太宰治研究参考文献−研究参考書・雑誌特輯号細目−, 山内祥史, 信州白樺, 51・52, , 1982, シ00963, 近代文学, 小説, ,
39850 歴史小説の方法−太宰,井伏,安岡の検討をとおして−, 佐藤嗣男, 文学と教育, 120, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, ,