検索結果一覧
検索結果:199137件中
39851
-39900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39851 | 歴史小説の必然性−太宰治と井伏鱒二に即して−, 井筒満, 文学と教育, 121, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, , |
39852 | 『コシャマイン記』(鶴田知也)−文学史一九三六年へのアプローチ−, 高沢健三, 文学と教育, 121, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, , |
39853 | 文学史一九三六年へのアプローチ−『コシャマイン記』(鶴田知也)と『若い学者』(島木健作)が志向するもの−, 荒川有史, 文学と教育, 122, , 1982, フ00368, 近代文学, 小説, , |
39854 | 岩田豊雄「海軍」論, 田中励儀, 文林, 17, , 1982, フ00600, 近代文学, 小説, , |
39855 | 若い作家と若い業者−自筆物をふりかえって−, 斎藤孝夫, ふぐるまプレティン, 45, , 1982, フ00185, 近代文学, 小説, , |
39856 | (研究手帖)「晩菊」を通して林芙美子を考える, 美才治みつ江, 群女国文, 10, , 1982, ク00120, 近代文学, 小説, , |
39857 | 尾崎翠の作品解釈−『第七官界彷徨』『歩行』『地下室アントンの一夜』を中心に−, 戸塚隆子, 日本大学三島教養部研究年報, 30, , 1982, ニ00340, 近代文学, 小説, , |
39858 | 研究余録(22)徳田一穂の遺託, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 66, , 1982, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
39859 | 棟田博論−戦時体制下の文学者(四)−, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, 8, , 1982, ア00108, 近代文学, 小説, , |
39860 | 中野実の傑作「明日の幸福」, 藤田洋, 悲劇喜劇, 35-2, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
39861 | 高見順著書目録, , 日本古書通信, 47-7, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
39862 | 久生十蘭と「ハムレット」−大岡昇平「ハムレット日記」と対比して−, 成田龍雄, 大谷女子大学英文学会誌, 9, , 1982, オ00418, 近代文学, 小説, , |
39863 | 宇野千代の掌篇小説−大人の絵本−, 大塚豊子, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 近代文学, 小説, , |
39864 | 宇野千代『おはん』論−<交叉季(ゆきあい)祭り>を視座として−, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 8, , 1982, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
39865 | 伊藤整『火の鳥』攷(1), 高柴慎治, 文芸と批評, 5-7, , 1982, フ00490, 近代文学, 小説, , |
39866 | 伊藤整「敗戦日記」, , 新潮, 79-9, , 1982, シ01020, 近代文学, 小説, , |
39867 | 石川淳試論(二), 渡辺喜一郎, 解釈, 28-5, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
39868 | 石川淳論 最終回 否定の劇, 粟津則雄, 文学界, 36-1, , 1982, フ00300, 近代文学, 小説, , |
39869 | 昭和十八年の石川淳の文芸時評について, 狩野啓子, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近代文学, 小説, , |
39870 | 否定のロマネスク−石川淳「狂風記」論, 粟津則雄, すばる, 4-5, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
39871 | 「紫苑物語」の構図−石川淳の文学の方法−, 林晃平, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 近代文学, 小説, , |
39872 | 石川淳著書目録, , 日本古書通信, 47-4, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
39873 | 「童女像」(上林暁)について, 川内雄二, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 近代文学, 小説, , |
39874 | 石坂洋次郎『わが日わが夢』−登場する女性について−, 佐藤理恵子, 石坂洋次郎研究, 4, , 1982, イ00045, 近代文学, 小説, , |
39875 | 「わが日わが夢」考−その「文学的修正」について−, 種田範子, 石坂洋次郎研究, 4, , 1982, イ00045, 近代文学, 小説, , |
39876 | 「風俗」三部作の意味, 坪内早苗, 石坂洋次郎研究, 4, , 1982, イ00045, 近代文学, 小説, , |
39877 | 石坂洋次郎の文学−『海を見に行く』『青い山脈』−, 金子一郎, 弘前学院大学学会誌, 8, , 1982, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
39878 | 中島敦とその家学(続)−祖父撫山及び三人の伯父−, 村山吉広, 中国古典研究, 27, , 1982, チ00130, 近代文学, 小説, , |
39879 | ヘンリ・アダムズとR・スティヴンスンと中島敦と−サモアでのある出会いをめぐって(その一), 日南田一男, 武蔵大学人文学会雑誌, 14-3, , 1982, ム00050, 近代文学, 小説, , |
39880 | 「悟浄出世」「悟浄歎異」覚書, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 14-2, , 1982, ム00050, 近代文学, 小説, , |
39881 | 中島敦『山月記』論, 入江春行, 大谷女子大国文, , 12, 1982, オ00430, 近代文学, 小説, , |
39882 | 「李陵」ノート(一), 奥野政元, 活水論文集, 25, , 1982, カ00434, 近代文学, 小説, , |
39883 | 「李陵」考−モチーフ論の試み(1)−, 野口久美, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 近代文学, 小説, , |
39884 | 中島敦の出発−『斗南先生』と『斗南存槁』−, 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 1, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
39885 | 中島敦の漢詩の成立, 村田秀明, 国語国文学研究, 17, , 1982, コ00700, 近代文学, 小説, , |
39886 | 中島敦の漢詩全釈(一), 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 2, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
39887 | 中島敦の漢詩全釈(二), 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 3, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
39888 | 中島敦の漢詩全釈(三), 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
39889 | 「夏の花」の方法−原民喜ノート(7), 仲程昌徳, 琉球大学法文学部紀要, 26, , 1982, リ00171, 近代文学, 小説, , |
39890 | 梅崎春生における芥川の影響, 和田勉, 方位, 4, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39891 | 梅崎春生の病跡とその文学(上), 土居寛之, 人文論叢(福岡大), 14-3, , 1982, フ00140, 近代文学, 小説, , |
39892 | 阿川弘之の「戦争文学」, 草鹿外吉, 民主文学, 201, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
39893 | 大岡昇平に於ける方法上の「試み」(2)−『愛について』,『野火』,『天誅組』を中心に−, 鈴木斌, 日本文学誌要, 26, , 1982, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
39894 | 大岡昇平「野火」論, 前田貞昭, 広島大学文学部紀要, 42, , 1982, ヒ00300, 近代文学, 小説, , |
39895 | 大岡昇平の戦争観, 黒沢貴美江, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
39896 | 椎名鱗三『永遠なる序章』−実存論的試論−, 藤本誠, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
39897 | 『美しい女』に至るまで−十六の短篇考察−, 美間康代, 新樹, 5, , 1982, シ00955, 近代文学, 小説, , |
39898 | <新資料>椎名鱗三の未発表長編小説「祈り」(未完)について, 斎藤末弘, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
39899 | 研究動向 椎名鱗三, 松本鶴雄, 昭和文学研究, 4, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, , |
39900 | 国民文学論再検討の視点−野間宏を中心に−, 尾末奎司, 日本文学/日本文学協会, 31-10, , 1982, ニ00390, 近代文学, 小説, , |