検索結果一覧

検索結果:199137件中 39901 -39950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39901 武田泰淳研究, 西谷ゼミ, 緑聖文芸, 13, , 1982, リ00235, 近代文学, 小説, ,
39902 武田泰淳「文学と宗教」解説, 室井庸一, 人文研究紀要, 1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39903 日本人のイエス観(5)政治的人間と宗教的人間−武田泰淳『わが子キリスト』, 笠原芳光, 春秋, 233, , 1982, シ00551, 近代文学, 小説, ,
39904 ふたたび人間について−武田泰淳『司馬遷−史記の世界−』によって, 菊田均, 群像, 37-5, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, ,
39905 「蝮のすえ」論−武田泰淳研究(四)−, 伊藤博子, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
39906 武田泰淳著書目録, , 日本古書通信, 47-6, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
39907 島尾敏雄論, 小川信弘, 日本文学誌要, 27, , 1982, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
39908 島尾敏雄−その資質と表現−, 森山克人, 国文学踏査, 12, , 1982, コ01010, 近代文学, 小説, ,
39909 島尾敏雄「戦記」の発想契機と主題, 西尾宣明, 日本文芸研究, 34-2, , 1982, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
39910 島尾敏雄論−「記述」をめぐって−, 永島貴吉, 文研論集, 8, , 1982, フ00562, 近代文学, 小説, ,
39911 島尾敏雄「島の果て」論−光耀の闇の中で−, 丸橋由美子, 上智近代文学研究, 1, , 1982, シ00646, 近代文学, 小説, ,
39912 「足摺岬」論−田宮虎彦の方法とその理念−, 中野雅子, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
39913 三島あるいは空虚のヴィジョン, マルグリット・ユルスナール 渋沢龍彦, 文芸, 21-1, , 1982, フ00426, 近代文学, 小説, ,
39914 三島由紀夫と古典主義−小説の方法に注目して−, 先田進, 金沢女子短期大学学葉, 24, , 1982, カ00450, 近代文学, 小説, ,
39915 言語ゲームの終幕−三島由紀夫論序説−, 藤沢成光, 共立女子大学短期大学部紀要, , 25, 1982, キ00590, 近代文学, 小説, ,
39916 三島由紀夫の自己破懐, 朴洋根, 日本学報(韓国日本学会), 10, , 1982, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
39917 三島由紀夫“猫”一匹, 越次倶子, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
39918 三島由紀夫の詩的イメージ−海−, 宮崎正孝, 函館大学論究, 15, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39919 三島由紀夫詩篇の意義, 高橋和幸, 日本文芸研究, 34-1, , 1982, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
39920 「仮面の告白」について, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 18, , 1982, リ00070, 近代文学, 小説, ,
39921 二つの青春−『青の時代』と光クラブ−, 佐藤秀明, 立教大学日本文学, 48, , 1982, リ00030, 近代文学, 小説, ,
39922 「金閣寺」論, 菅野久美子, 日本文学誌要, 27, , 1982, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
39923 「鏡子の家」論序説, 菅原洋一, 立正大学文学部論叢, 73, , 1982, リ00090, 近代文学, 小説, ,
39924 三島由紀夫私論−『豊饒の海』をめぐって−, 笹谷智子, 相模国文, 9, , 1982, サ00080, 近代文学, 小説, ,
39925 『豊饒の海』小考−「鏡子の家」からの道程−, 森下厚一, 石坂洋次郎研究, 4, , 1982, イ00045, 近代文学, 小説, ,
39926 「豊饒の海論」−歴史に関わろうとする意志の行方−, 石黒由紀子, 島大国文, 11, , 1982, シ00330, 近代文学, 小説, ,
39927 『豊饒の海』試論−『豊饒の海』の結末部分と『花ざかりの森』との比較について−, 石田恵子, 立教大学日本文学, 49, , 1982, リ00030, 近代文学, 小説, ,
39928 三島由紀夫・『豊饒の海』の思想, 永藤武, 神道学, 113, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39929 三島由紀夫と「天人五衰」, 椿実, 日本及日本人, 1566, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
39930 福永文学における<河>と<妣の国>−<河>を媒介とした仮説検証の試み−, 二木千恵子, 石坂洋次郎研究, 4, , 1982, イ00045, 近代文学, 小説, ,
39931 福永武彦の魅力 悲しみの文学, 加賀乙彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39932 <対談>福永武彦を語る, 菅野昭正 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39933 孤独な人間の眼,固有な時間, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39934 福永武彦の女性観, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39935 福永武彦とキリスト教 『独身者』を軸として, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39936 病跡学的にみた福永武彦, 梶谷哲男, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39937 福永武彦の文体, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39938 『風土』論 ボードレールの『旅』に拠る, 小佐井伸二, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39939 『草の花』の誕生, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39940 福永武彦『草の花』−その内的世界と構成を中心にして−, 矢野昌邦, 論究, 3, , 1982, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
39941 夜の三部作, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39942 廃市, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39943 忘却の河, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39944 福永武彦『忘却の河』の主題と方法, 矢野昌邦, 論究, 4, , 1982, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
39945 『幼年』に出現するもの, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39946 死の島, 竹田日出夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39947 愛の試み愛の終り, 米倉巌, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39948 福永武彦の推理小説, 中島河太郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39949 福永武彦とフランス文学 一学生の思い出, 篠沢秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
39950 福永武彦と夏目漱石, 大野淳一, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,