検索結果一覧
検索結果:2745件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | 北村透谷研究文献目録, 山田博光 ほか, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 352 | 高瀬文淵の理想主義文学論, 伊狩章, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 353 | 文芸批評の問題«批評の基準», 寺田透, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 354 | 批評基準からの逃亡«批評の基準», 多田道太郎, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 355 | 批評についての覚え書«批評の基準», 奥野健男, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 356 | 文芸批評の原点«批評の基準», 村松剛, 文学, 24-12, , 1956, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 357 | 衰弱した文芸批評«批評の基準», 浜田泰三, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 358 | 批評の基準はなくてすまされない«批評の基準», 本多秋五, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 359 | 日本ロマン派の諸問題―その精神史と精神構造をめぐって―, 橋川文三, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 360 | 万葉の精神«日本浪曼派の古典評価について#1», 北山茂夫, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 361 | 喪失と神話の虚構―「後鳥羽院の系譜」を中心に―«日本浪曼派の古典評価について#2», 広末保, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 362 | 「近代の超克」論について, 小田切秀雄, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 363 | 魯庵における近代文学意識の成立, 山田博光, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 364 | 「社会化した私」をめぐって―プロレタリア文学の挫折と小林秀雄―, 橋川文三, 文学, 26-11, , 1958, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 365 | 文学革新期と英国の評論雑誌, 川副国基, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 366 | 透谷を中心に«座談会・近代日本文学史#5», 柳田泉 勝本清一郎 小田切秀雄 猪野謙二 司会, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 367 | 透谷と自由民権新資料―“明治一七年読書会雑記”について―, 色川大吉, 文学, 27-6, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 368 | 吉本隆明著『芸術的抵抗と挫折』, 針生一郎, 文学, 27-7, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 369 | 小林秀雄の文学と古典, 広末保, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 370 | 古い記憶から(二)―ある社会文学者の文学論―, 柳田泉, 文学, 28-1, , 1960, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 371 | 古い記憶から(三)―長沢別天の「社会主義一斑」―, 柳田泉, 文学, 28-2, , 1960, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 372 | 日本ロマン主義のイデオロギー論(上)―透谷・樗牛を中心に―, 辰巳光世, 文学, 28-4, , 1960, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 373 | 日本ロマン主義のイデオロギー論(下)―日本浪曼派を中心に―, 辰巳光世, 文学, 28-5, , 1960, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 374 | 透谷の一逸作ついに出現, 勝本清一郎, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 375 | リアリズム否定の論理―奥野健男批判―, 津田孝, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 376 | 文学理論の変革, 針生一郎, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 377 | 花田清輝著『もう一つの修羅』, 広末保, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 378 | 「政治の優位性」論とその周辺, 栗原幸夫, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 379 | 魚住折蘆の生涯と思想, 坂上博一, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 380 | 江藤淳著『小林秀雄』, 寺田透, 文学, 30-5, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 381 | 『小説神髄』と「没理想論争」の研究史, 谷沢永一, 関西大学文学論集, 11-3, , 1961, カ00610, 近代文学, 評論, , |
| 382 | 理想主義の文学理論と透谷の立場, 鈴村藤一, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 1, , 1957, ナ00140, 近代文学, 評論, , |
| 383 | 透谷と子規―明治文学評論史に関する一覚書―, 橘壮一, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近代文学, 評論, , |
| 384 | 坪内逍遥の文学論「小説神髄」を中心として, 長嶺宏, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 近代文学, 評論, , |
| 385 | 坪内逍遥の文学論―「小説神髄」以後の展開に就いて―, 長嶺宏, 文学, 11-6, , 1943, フ00290, 近代文学, 評論, , |
| 386 | 明治の国学, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 8-9, , 1943, コ00950, 近代文学, 評論, , |
| 387 | 島村抱月(文学遺跡巡礼・日本文学篇第八十二回), 安芸照子, 学苑, 12-4, , 1950, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 388 | 高山樗牛(文学遺跡巡礼,日本文学篇第八十三囘), 千葉京子, 学苑, 12-5, , 1950, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 389 | 北村透谷(文学遺跡巡礼・日本文学篇第八十五回), 内藤洋子, 学苑, 12-7, , 1950, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 390 | 金子筑水(文学遺跡巡礼・日本文学篇第九十二回), 滝沢典子, 学苑, 13-3, , 1951, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 391 | 厨川白村(文学遺跡巡礼・外国文学篇第七十三回), 野口美枝子, 学苑, 14-1, , 1952, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 392 | 中沢臨川(文学遺跡巡礼・日本文学篇第百五回), 小林怜子, 学苑, 14-5, , 1952, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 393 | 内田魯庵(近代文学史料研究・外国文学篇第八十二回), 三好満利子, 学苑, 15-2, , 1953, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 394 | 北村透谷の女性観, 太田三郎, 学苑, 15-3, , 1953, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 395 | 坪内逍遥(近代文学史料研究・外国文学篇第八十四回), 平川マサ, 学苑, 146, , 1953, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 396 | 長谷川天渓(近代文学史料研究・外国文学篇第九十三回), 佐々木満子, 学苑, 166, , 1954, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 397 | 生田長江(近代文学史料研究・外国文学篇第九十六回), 西条和子, 学苑, 173, , 1955, カ00160, 近代文学, 評論, , |
| 398 | 文学と現実―蔵原惟人を囲んで―, 蔵原惟人 荒正人 佐々木基一 埴谷雄高 平野謙 本多秋五 司会, 近代文学, 1-1, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |
| 399 | コメディ・リテレール―小林秀雄を囲んで―, 小林秀雄 荒正人 小田切秀雄 佐々木基一 埴谷雄高 本多秋五 平野謙 司会, 近代文学, 1-2, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |
| 400 | 民主主義文学の問題―中野重治を囲んで―, 中野重治 荒正人 佐々木基一 埴谷雄高 平野謙 本多秋五 小田切秀雄 司会, 近代文学, 1-3, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |