検索結果一覧
検索結果:199137件中
40001
-40050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40001 | 開高健論への覚え書き(一)−「パニック」資料紹介を中心として−, 高橋聡, 立教高等学校研究紀要, 13, , 1982, リ00013, 近代文学, 小説, , |
40002 | 集団としての人間 「パニック」の動物界, 磯田光一, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40003 | 抑圧された“遊び” 「裸の王様」と「日本人の遊び場」, 山田有策, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40004 | 「徒労」の哲学 「流亡記」, 藤井栄三郎, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40005 | 述語的発想の文学 「見た 揺れた 笑われた」, 高橋英夫, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40006 | 人間・この闘うもの 「輝ける闇」, 鷲田小弥太, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40007 | 現代のオブローモフ 「夏の闇」, 宮内豊, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40008 | 虚無への供物 短篇集「ロマネ・コンティ・一九三五年」など, 秋山駿, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40009 | 「日本三文オペラ」演出ノートより, 藤田伝, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40010 | 饒舌の効用, 瀬戸川猛資, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40011 | “食”の逆説−「最後の晩餐」をめぐって, 中野美代子, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40012 | うごかない放浪者−開高健の「自然」, 高田宏, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40013 | 壮大にして壮麗なる無為 開高健は現代の高僧である, 井尻千男, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40014 | 実像と虚像の画廊, 栗坪良樹, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40015 | 開高健批評史略, 谷沢永一, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40016 | 開高健略年譜, 浦西和彦, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40017 | 辻邦生『夏の砦』論−冬子の死の意味をめぐって−, 春日真由美, 新樹, 5, , 1982, シ00955, 近代文学, 小説, , |
40018 | 「宣告」について, 有田直子, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 近代文学, 小説, , |
40019 | 竹偶之泪−評<越前竹偶>, 李思楽, 日本文学(東北師範大学), 1, , 1982, ニ00527, 近代文学, 小説, , |
40020 | 『雁の寺』の構図−<一休>への道程−, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 22, , 1982, ト00040, 近代文学, 小説, , |
40021 | 『おろおろ草紙』(三浦哲郎)の分析研究, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 70, 1982, キ00565, 近代文学, 小説, , |
40022 | 三浦哲郎の「風の旅」の時間, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 67〜69, 1982, キ00565, 近代文学, 小説, , |
40023 | 井上ひさし・伝統のリクリエーター, 栗坪良樹, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40024 | 井上ひさし・同世代人の中で, 山田有策, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40025 | 井上ひさし・考証家として, 内田保広, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40026 | 井上ひさし作品への視点, 日高昭二, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40027 | 井上ひさしにおける「暗さ」, 川本三郎, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40028 | 井上ひさしにおける“ゲーム”の論理―人権感覚と文学者(下), 松崎晴夫, 国語通信, , 247, 1982, コ00790, 近代文学, 小説, , |
40029 | 往還する精神のドラマ−地方と中央の力学−, 扇田昭彦, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40030 | 「吉里吉里人」論, 前田愛, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40031 | 劇、素材とその方法, 別役実, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40032 | ある恐さ, 谷川俊太郎, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40033 | 場と記号−またはウンコの精霊の失踪−, 種村季弘, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40034 | <対談>言語と制度, 井上ひさし 中野三敏, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40035 | 公的言語と私的文法, 原子朗, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40036 | 凶器としての言語遊戯, 柳沼総一郎, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40037 | 悪魔の発明−パロディ精神−, 池内紀, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40038 | レトリックの司祭, 井筒三郎, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40039 | 「有情滑稽」の問題, 大西巨人, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40040 | 無駄口の美学あるいは感じかた−古橋健二の文章論について−, 佐藤信夫, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, , |
40041 | 『花散里』論−『源氏物語』と円地文子−, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, 99, , 1982, フ00450, 近代文学, 小説, , |
40042 | 大庭みな子論−“産む性”としての女−, 与那覇恵子, 専修国文, 30, , 1982, セ00310, 近代文学, 小説, , |
40043 | 大庭みな子研究, 森潮里, 香川大学国文研究, 7, , 1982, カ00124, 近代文学, 小説, , |
40044 | 三浦環 伝記資料考−環の著作と瀬戸内晴美の『お蝶夫人』−, 田辺久之, 常葉学園短期大学紀要, 14, , 1982, ト00838, 近代文学, 小説, , |
40045 | 津村節子の小説における女性空間, 武藤信雄, 仁愛女子短期大学紀要, 13, , 1982, シ00929, 近代文学, 小説, , |
40046 | 有吉佐和子的創作, 文潔若, 日本文学(東北師範大学), 1, , 1982, ニ00527, 近代文学, 小説, , |
40047 | 愛について−『塩狩峠』など−, 加藤富一, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, , |
40048 | 三浦綾子『天北原野』論, 上出恵子, 活水日文, 6, , 1982, カ00433, 近代文学, 小説, , |
40049 | 高橋たか子のテーマとモチーフ−『誘惑者』まで−, 須浪敏子, 四国学院大学論集, 51, , 1982, シ00140, 近代文学, 小説, , |
40050 | 高橋たか子の文学−内面の悪意と子供の関係をめぐって−, 高橋千晴, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 近代文学, 小説, , |