検索結果一覧
検索結果:199137件中
40051
-40100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40051 | 渇きをみたすもの−高橋たか子の世界−, 小田桐弘子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 49, , 1982, コ00520, 近代文学, 小説, , |
40052 | 高橋たか子論−渇く性−, 与那覇恵子, 文研論集, 8, , 1982, フ00562, 近代文学, 小説, , |
40053 | 森茉莉の描く少年美学, 伊藤玲子, 国語国文(昭和学院), 15, , 1982, シ00730, 近代文学, 小説, , |
40054 | 変容つづける人物−大庭,津島,古井の近作にみる「文学主義」−, 松本徹, 文学界, 36-9, , 1982, フ00300, 近代文学, 小説, , |
40055 | 野呂邦暢研究−作品年譜−, 浅尾節子, 大妻国文, 13, , 1982, オ00460, 近代文学, 小説, , |
40056 | 離反から根源への回帰へ−野呂邦暢・再論(一)−, 早川雅之, 近代文学論集, 8, , 1982, キ00740, 近代文学, 小説, , |
40057 | 「自閉の時代」の作家たち, 川本三郎, 群像, 37-5, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, , |
40058 | 日野啓三『鉄の時代』とその改稿, 三好文明, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
40059 | 古井由吉 または文体の磁場, 三浦雅士, 群像, 37-5, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, , |
40060 | 中上健次 または物語の発生, 三浦雅士, 新潮, 79-3, , 1982, シ01020, 近代文学, 小説, , |
40061 | 自然と内面−中上健次論−, 粟津則雄, 文学界, 36-8, , 1982, フ00300, 近代文学, 小説, , |
40062 | 日本人作家の英文壇への登場−『淡い山並み』を読んで−, 福田陸太郎, 学鐙, 79-12, , 1982, カ00270, 近代文学, 小説, , |
40063 | 村上龍論−佐世保時代から上京へ, 武上草子, 大宰府国文, 1, , 1982, タ00109, 近代文学, 小説, , |
40064 | 逍遥の授業負担と処遇, 小松芳喬, 早稲田大学史紀要, 15, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40065 | 島崎藤村の自伝的青春小説のもつ意味−『桜の実の熟する時』『春』ついて−, 池上貴夫, 言文, 30, , 1982, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
40066 | 田山花袋研究『青い鳥の踊』小論−『鸚鵡』, 五十嵐伸治, 人文論叢(二松学舎大), 21, , 1982, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
40067 | 新聞小説「生」の読者と田山花袋, 池上研司, 人文論叢(二松学舎大), 21, , 1982, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
40068 | 蒲団と小麦−日米自然主義文学の一端, 小川高義, 横浜市立大学論叢, 34-1, , 1982, ヨ00050, 近代文学, 小説, , |
40069 | 徳田秋声の著作初出年譜稿, 松本徹, 近畿大学教養部研究紀要, 13-3, , 1982, キ00609, 近代文学, 小説, , |
40070 | 明治三十二,三年の秋声−『河浪』『潮けぶり』『雲のゆくへ』−, 松本徹, 近畿大学教養部研究紀要, 14-2, , 1982, キ00609, 近代文学, 小説, , |
40071 | 鴎外の一面, 藤井和義, 神戸学院大学紀要, 13, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40072 | 森林太郎と陸軍と, 神谷昭典, 中京女子大学紀要, 16, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40073 | 続曲説「坊っちゃん」−喜劇の方法−, 芝仁太郎, 主潮, 11, , 1982, シ00507, 近代文学, 小説, , |
40074 | 『夢十夜』研究(五) 漱石の暗い部分(2), 鳥井正晴, 大阪音楽大学研究紀要, 21, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40075 | 「それから」における恋愛, 赤井恵子, 熊本商大論集, 29-1, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40076 | 永井荷風『勲章』, 山口九一訳, 神戸山手女子短期大学紀要, 25, , 1982, コ00410, 近代文学, 小説, , |
40077 | 谷崎潤一郎『鍵』に関する一考察−プロットの変更−, 田辺俊建, 人文論叢(二松学舎大), 22, , 1982, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
40078 | 文学のなかの教育(3)−谷崎潤一郎「小さな王国」−, 大久保典夫, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 近代文学, 小説, , |
40079 | 有島武郎児童文芸の世界−<一房の葡萄>形象の意義−, 大田正紀, 聖和大学論集, 10, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40080 | 女性創造としての『或る女』−葉子の恋愛・生の論理を中心に−, 森田亨, 人文論叢(二松学舎大), 21, , 1982, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
40081 | 後期川端康成作品の二相 その一「眼れる美女」, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 33-1, , 1982, ト00260, 近代文学, 小説, , |
40082 | 中野重治論−『村の家』を中心に−, 小林憲二, 千葉大学教養部研究報告, A15, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40083 | 堀辰雄『ふるさとびと』論−旅路のはて−, 竹内清己, 千葉大学教養部研究報告, A15, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40084 | 太宰文学おけるドストエーフスキイ的主題, 木下豊房, 千葉大学教養部研究報告, A15, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40085 | 太宰治の死とOpheliaの死, 岡三郎, 英文学思潮, 55, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
40086 | 詩人の経済生活−小樽市中学校教諭時代の伊藤整について−, 曾根博義, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 近代文学, 小説, , |
40087 | 「ひかりごけ」に現われた人間観と作品構成の問題(下), 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 15, , 1982, ト01088, 近代文学, 小説, , |
40088 | 深沢七郎『楢山節考』論, 小森谷隆弘, 人文論叢(二松学舎大), 22, , 1982, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
40089 | 『沈黙』の世界, 槌賀七代, 日本文芸学, 19, , 1982, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
40090 | カトリシズムと文学(2)グレアム・グリーンと遠藤周作を中心に, 溝上信彦, 富山商船高等専門学校研究集録, 15, , 1982, ト01088, 近代文学, 小説, , |
40091 | 小川国夫論(一), 福井淳一, 主潮, 11, , 1982, シ00507, 近代文学, 小説, , |
40092 | 開高健論『私の釣魚大全』から『もっと遠く!』『もっと広く!』への道程, 関伊佐雄, 主潮, 11, , 1982, シ00507, 近代文学, 小説, , |
40093 | 生活の型を求めて−井上ひさし『しみじみ日本・乃木大将』にふれて−, 斉藤金司, 主潮, 11, , 1982, シ00507, 近代文学, 小説, , |
40094 | <対談>二つの同時代史, 大岡昇平 埴谷雄高, 世界, 434, , 1982, セ00240, 近代文学, 小説, , |
40095 | <対談>二つの同時代史−大正から昭和へ, 大岡昇平 埴谷雄高, 世界, 435, , 1982, セ00240, 近代文学, 小説, , |
40096 | <対談>二つの同時代史−続・大正から昭和へ−, 大岡昇平 埴谷雄高, 世界, 436, , 1982, セ00240, 近代文学, 小説, , |
40097 | <対談>二つの同時代史−文学的青春−, 大岡昇平 埴谷雄高, 世界, 437, , 1982, セ00240, 近代文学, 小説, , |
40098 | <対談>二つの同時代史−文学的青春・その2−, 大岡昇平 埴谷雄高, 世界, 438, , 1982, セ00240, 近代文学, 小説, , |
40099 | <対談>二つの同時代史−子ども殺しと監獄体験−, 大岡昇平 埴谷雄高, 世界, 439, , 1982, セ00240, 近代文学, 小説, , |
40100 | <対談>二つの同時代史−戦前から戦中へ−, 大岡昇平 埴谷雄高, 世界, 440, , 1982, セ00240, 近代文学, 小説, , |